つれづれ家事日記

毎日の家事や健康面での思いをダラダラと書いています。

貧乏

2018年07月12日 | 子育て
私が一人暮らしを始めたばかりのころ、テレビでやっていた貧乏暮らしの方の生活ぶりをみて「こうはなりたくない」と思ってました。
自分なりに色々と節約生活をしてみて、一番良かった方法が「財布を持ち歩かないこと」でした。

今は電車はカードでOKだから現金を持ち歩く必要ないし、ジュースを買いたくなっても現金がないから買う事ができません。
子どもたちに「何か買ってよ」と言われても、お財布がないから買えないという事で回避できます。
嘘は言っていません。


貧乏になる人ってのはどうやら特徴があるらしいです。

☑他人への恨みが強い
☑自分からは行動しない
☑過去にすがって今を生きていない
☑先のことを考えていない
☑勉強をしていない
☑健康に気を使っていない
☑コミュ症
☑計画を立てない
☑時間を無駄にしている

などなど。
本当にそうなのか彩しい項目もありますが、なんだか人間的に色々と問題がある人が多そうです。

一番達が悪いのは、お金がなくても自分で何とかすればいいものを、それを他人に頼ってくるのが一番達が悪いです。
最初は申し訳なさそうにしているのに、そのうちそれが当たり前になってくる。
これが一番迷惑だなと。

私の周りにそういう人がいて、頼られるのはその人の親なんですが、尻の毛まで抜かれる、もう全財産食い尽くされるんじゃないかと思ってしまうほどです。
ほんと、気の毒でなりません。

こういう人って更生できないんじゃないかというくらい本当にひどいです。
実際、周りの人が色々と手を差し伸べているのも関わらず、まったく更生しようとしないんですよね。
更生しようとしてもできないのでしょうか。

色々と対処法を調べています。
警察を呼んでみた方がいらっしゃるようですが、具体的な被害が出ないと動いてくれないようです。
一番良い方法は、弁護士を立てること。
そして、録音や録画をしておくと、その後戦いやすいようです。

さらに真剣に取り合わない。「生活保護を受ければいいんじゃないですか~?」とすっとぼけた感じで言えばそうそうに退散するらしいです。

家族の縁は法的に着ることはできないようです。
あとは心の問題。
一切合う事を拒否する、絶縁宣言をするなどをすれば、心はスッキリする、とおっしゃっている経験者の方もいらっしゃいます。
それでも心配な場合は、やっぱり法的手段に訴えるしかないんでしょうね。
弁護士さんを立てられるだけの資金を調達しないと…。
さ、今日も元気に働こう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の使い方

2018年07月09日 | 日記
毎日コツコツやるってことは、本当に大変なことですね。 身をもって感じています 正直なところ、ブログの書き方というのが分からないので、色々な主婦の方のブログを見ているのですが、皆さん写真を数多くアップされていますよね。 なるほど、どこへ行くにも写真…写真なんですね。 どおりで、どこかお出かけするとスマホで写真を撮っている人が多いわけだ。 ただ、怖いこともあって、それで個人が特定されるのはマジ勘弁ですよね。 保育園や小学校でも、自分の子供以外は移さないでとか言ってますよね。 もしくは写真撮影NG。 そういえばどっかの芸能人が、自分の子供の幼稚園の風景を撮影して、モザイクをかけるのを忘れて(人の子供)なんかクレームになった話がありました。 嘘か本当かは分かりませんが、そのせいで幼稚園を転園させたとかなんとか…。って程、写真をブログやSNSにアップすることって危険な事なんですね。 だから写真は 載せない方がいいような気がします。 ただ、それって人じゃなかったらいいのかな?と思って、とある日の夕食の撮影をしてみたんですが、私のスマホって写真全然キレイに撮れない…。 毎日コツコツの話に戻ります。 結果を残している人というのは、どの方も共通して毎日努力をされていると思います。 努力をしていないでたまたま成功した、という方もいらっしゃいますが、長くは続かない。 もしくは何かトラブルがあった時にとっても弱い気がしています。 私の周りでも、ある人は20代で成功者の部類に入ったのですが、先のことを考えず散在し、30代になった今どん底に落ちている人がいます。 成功したときにあまり苦労せず大金を手に入れたため、何かあった時の胆力が鍛えられなかったんだと私は勝手に分析しています。 良くある話ですが、宝くじで大金を手にした人のその後って、結局名をはせた人ってあまり知りません。 つまり、お金の使い方を知らないってことなんだと思います。 お金の正しい使い方は、誰も教えてくれません。 今のところ、私が正しいと思っているお金の使い方は「未来への投資」です。 その時の欲求に従って使うと、後に何も残らないんですよね。 例えば飲み代に使うとか、遊びに使うとか。 それよりも、自分の知識をつけるとか、何か資産を作ることにお金を使うのが正しい使い方なのではないかと思ってきました。 本当のところはどうなんでしょうね。 古い奴で何のこだわりもなく買ったやつですが、ここまで映りがわるいとは… 多分画素低いんだと思います。 次スマホを買う時は、写真機能が素晴らしい奴にしよう。 そういえばこのスマホを買う時も「何かこだわりがありますか?例えば写真がキレイにうつるとか…」と店員さんに聞かれた気がします。 私はその時「一番安い奴でいい」と言いましたが、あの時写真がいい奴って言っとけばよかった…。次はそうしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月も1週間経ちました。

2018年07月07日 | 日記
以前「ブログをやろう!」と思って1記事投稿したもののそのまま放置。 ああ、やっぱり3日も持たなかったか…。ってことがありました。 あれから何年たったでしょうか。 最近このブログの存在を思い出し「もう1回書こうかな」という気になりずっと続けてきました。 先月は30日あるうちの11日は更新したようです。 3日坊主の時よりは全然進歩hしましたが、まだまだですね。 毎日更新するって、本当に大変なことなんですね…。 あれから私のPCスキルもほんの1歩くらい前進し、指1本でたどたどしく打っていたタイピングもだいぶ早くなったと自負しとります。 これでイライラせずに続けられる…かもしれませんね。 すっかり忘れていましたが、このブログの題名からするに、私は脱毛の体験談を書こうとしていたんですね。 なんだかんだ言って、まだ脱毛サロンには通っていませんが、家庭でできる脱毛方法を色々と模索しています。 先日、ユーチューバーのヒカキンさんがガムテープと脱毛クリームで脱毛している動画を見て「脱毛クリームもありだな」と、amazonで購入を検討しています。 そういえば話が変わって、私はつい最近食材宅配パルシステムを辞めました。 子供向けをアピールしていましたが、我が家では子供よりも大人受けの方がよかったように思います。 特に加工品、冷凍食品はおいしかった! 値段が高いけど、それ相当の味を楽しむことができました。 やっぱり高いものはおいしいんだなあ…。 ただ、子供にはこの「化学調味料不使用」「添加物極力不使用」「農薬削減」の良さが今一つ分からないようで…。残念。 あ、私が辞めた理由ですか? それは入会特典の「1年間配送手数料無料」の期限が切れたからです。 無料だったらまだ続けてました。 機会があれば是非またやりたいです。 どうやら私の親類もやっている様で、その味が気に入っていました。 ただその人、ニートなんですよね。 収入減がまるでない。 お金がない人がパルシステムをやるのはちょっと贅沢すぎやしないかなと思う今日この頃。 やっぱりスーパーの値段よりも2~3割高いですからね。 ある程度のお金の余裕がないと、やっぱり食材宅配は高級品なのかもしれません。 さて、新規一転、7月になり1週間がたちました。 私が住んでいる所は、今日は昨日と打って変わって晴天。 洗濯物がよく乾きそうな天気です。 しかし、九州の方は大雨で大変なことになっているようですね。 皆さんのご無事をお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の抱負 家事を時短して時間を作るぞ!

2018年07月06日 | 日記
今年の抱負 あけましておめでとうございます。 東京オリンピックまであと2年に迫りました。 皆さん元気にお過ごしでしょうか。 昨年はあっという間に過ぎました。 子供の2回の入院(マジしんどかった) 上の子の小学校入学(だいぶ私の手を離れて楽になった) パパの役職の変化(休みがなくなるんじゃないかと思ったらしっかりあった。でも家事をやらなくなった) 毎週のように病院に通う(病院が近くにあって良かった) 色々なことがありましたが、今年はきちんと目標を立てて、その目標の為にコツコツ頑張って行けたらなあと思っています。 ✅毎日やることを1つ増やす 家事以外で、毎日やることを癖付け出来たらと思っています。 自分自身の為になることです。 例えば、筋トレをするとか、ブログを毎日書くとか、〇〇を毎日飲むとか。 でも今日の時点で決まってない~なあ…。 ✅仕事を飛躍させる 昨年は鳴かず飛ばずの1年でした。 今年こそは立派に羽をつけさせ、飛ばせてやらなければ。 そのためにはもっと作業量を増やす必要があります。 ますますカジノ時短を考えなければなりません。 ✅入院させない 昨年は下の子供が喘息の発作で入院しました。 これは、私がしっかり管理していれば防げたことです。 なので、今年は気合を入れてしっかりやります。 もう入院の24時間付き添いはマジ勘弁です。 ✅家の建て替え資金をためる 家が手に入るので、建て替えのための資金をコツコツ貯めていきます。 ちょっと食費が多いので、節約できるところは節約していきたいです。 節約、ゲーム感覚で好きです。 ✅にこやかにすごす 昨年は起こってばっかの1年でした。 家族が平和に楽しく暮らすためには、ママが笑っている必要があります。 いつでもニコニコしていられるよう、ストレスがたまったらすぐ吐き出す、楽しいことをやる、自分は我慢しないなど、今までできなかったことを上手にできるようになりたいです。 なんだかんだいって、とにかく時間を増やさないことには何もできません。 睡眠時間を毛づって時間を作るなり、家事を時間短縮して時間を捻出しなければ、夢実現にいつまでたってお時間がかかります。 そのため、今日からまず、睡眠時間を1日6時間までゆっくり減らすこと、カジノ時間短縮を見直すことをします。 家事の時間短縮方法としては、とにかく自分でしない家事をたくさん作ること。 今すぐ購入できそうなのは購入して、極力私の負担を避けます。 そして浮いた時間はすべて別の有意義なことに使います。 確かに出費は痛いですが、長く使えることを考えると、今買っておくのが一番良いのかと。 やっぱり時間は有限ですから、節約は肝心ですよね。 実は最近やりたいことがたくさん出てきたんです。今まではそんなの1個も出てこなかったんですけど、多分これは、子育てに余裕が出てきたからなんでしょうか、自分の事を考えられるようになりました。 やっと…やっとこの時が来ました。 ただ、家族4人分の家事は私一人でやっている状態なので、すごく時間がかかるんですよね。 この時間節約のため、便利家電買いまくります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをはじめたきっかけ

2018年07月01日 | 日記
私が初めてブログを書いたのはかれこれ5年前だったと思います。 毎日1つは新しいことをしようと決めていた時期があって、その時友人がやっていたブログというものに興味を持ち、始めました。 最初は毎日書こうと1か月くらい頑張ったのですが、携帯で書くのは時間がかかるし、かといってパソコンも全然使えない時期だったので、結局更新は途絶えました。 今はそのブログがどんなものだったかも覚えていません。 でも1か月も続けられたので、私もやればできるんだなあと思った記憶があります。 気持ち新たにこのはてなにお世話になり始めて、まだ日が浅いですが、やっぱり最初は「毎日更新するぞ」と思っていました。 でも結局のところ、1か月に1回の更新ができればいいほう。 ブログの存在を覚えているだけでも私すごい、なんて思っています。 ただ、ブログを始めてすごくよかったなと思うのは、パソコンの扱いになれてきたというところです。 以前はそれこそ人差し指でキーボードを押すって感じだったのが、だんだん慣れてきてかなり早くなりました。 これは仕事にもとってもプラスになっています。 いずれはブラインドタッチができるようになれば最高ですが、まだその域までは…。 ただ、毎日ブログを更新し続けている方はたくさんいます。 1日の出来事をオンラインで残しておくことで、いつでもどこでも読めるというのは便利です。 また、写真付きで残せるので、アルバムとして使っている方もいらっしゃるみたいです。 1日の終わりのその日あった出来事を残しておくのは、自分自身を客観的に見るのにも有効です。 日がたった後、ああ、私はこんな小さいことで悩んでいたのか、とか、この対処法は間違っていたなど、冷静な目で自分を振り返ることができます。 やっぱり毎日何かしら書いた方がいいんだろうけど。 毎日コツコツ頑張っている、私の尊敬する人が言ってました。 「毎日やる事のメリットを知っているからやっている」 何だろう、毎日やる事のメリットって。 ビジネスにおいては、自分自身のスキルが上がること、信用が作れることが挙げられると思います。 なにより、毎日続けることが難しいものだと分かっているので、それをやるってことは自分自身にも自信がつくことにつながるのかなと。 確かによく考えてみると、毎日続けることでデメリットってないかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする