「千葉マリン」命名権バラ売りへ 球場コンコース、バックスクリーン、フィールドシート…Yahoo!スポーツ
なんだか、「ごきげんよう」の「昨日に引き続いてのゲストです!」じゃないけれど、「昨日の引き続いてのスポーツ報知の飛ばし記事」ですな。
この一連の記事、ガチンコネタなら各紙後追い記事を書くだろうと思っていたのだが、ネット上で見ても他のスポーツ新聞各紙は揃いも揃って黙殺。担当記者がオーストラリアに行っていて後追いできないという事情があるのかもしれないけれども、一紙すら後追いして来ないということは、報知お得意の飛ばし記事なのかもしれない。昨年日本一に輝いたチームの本拠地の名称変更は、本当なら小坂電撃トレードに次ぐ大ニュースになるはずなのだが。
各鴎系ブロガーの反応も、揃いも揃って脳が足りてないよバカフロントという視点で一致している。思わず某巨大掲示板の交通情報スレに出てくる某クソコテハンのセリフを吐きたいくらいだ。このような名称変更を考えるとは脳が足りていないのではないか?罰が必要。
しかも、ここにきて今度はマリンスタジアムの各所名称をばら売りするらしい。
ロッテは経営面でも頂点を目指していく。
ロッテは経営面でも頂点を目指していく。
ロッテは経営面でも頂点を目指していく。
ロッテは経営面でも頂点を目指していく。
命名権売却に向けた市場調査すら満足に行えない球団が、どう売却していくのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間(ry)
商売に貪欲になる姿勢だけは評価したいが、なんでもかんでも売れればいいというのでは、ホリエモンの経営姿勢と全く変わらないではないか。
フロントが昨シーズン、ファンサービスの姿勢を示した点は大いに評価すべきである。ただ、長年ファンと苦楽を共にしたスタッフが営業フロントいないのか、長年支え続けてきたファンの心理と、これを機に収支改善したいフロントスタッフの思惑とが、相当乖離している状態なのではないか。ファンには長年支え続けてきたそれぞれの誇りがあるし、球団には「変わって欲しい部分」とそうでない部分が、それぞれに混在する。「変わって欲しくない部分」、それが即ち伝統なのではなかろうか。
昨今の規制緩和に乗した経営改善、これは確かに必要不可欠ではあろうが、規制緩和の名の元に伝統を破壊する行為が、果たして正しい行為なのか。
伝統を破壊する行為の行く末は、歴史が必ずや証明するであろう。
たった14年の歴史かもしれないが、マリーンズにも、マリンスタジアムにも、立派な「伝統」が存在するのである。「良き伝統」を汚す行為には、我々は断固反対するものである。そういったファン心理を、どうか脳が足りていないバカフロントの皆様にも理解して頂きたい。
確かにファンサービスはよくなったかもしれないけれど、昨年からも正直「やりすぎだよなー」っていう施策はあったんだよなあ。
たとえば球団と提携したクレジットカード。それはそれでよかったのだが、景品についてきた侍ユニを模した法被は、マリーンズグッズ1、2を争う超駄作だと思っている。ただでさえ侍ユニだって賛否両論あるのに(黒パンツなど言わずもがな)、それを模した法被なんて…。俺はあれは恥ずかしくてよく着られない。球場のふいんき(←なぜか変換ry)を知っている者なら、あんなものはとても作れたものではないと思うのだが。
せっかくファンと選手が一体となって戦う体勢作りが出来上がっている(ヒーローインタビューでライトスタンドに文句をつけた西岡を除くw)のだから、球団も、ファンを上から見下ろした経営方針を貫くのではなく、スタンドに来て、スタンドの雰囲気を読んだ経営をして頂きたい。毎日毎日決まった営業部の人だけが歩いていては、とてもファンの声をすくい上げることは不可能である。
マリーンズには、それが出来ると思うからこそ、我々も声をあげるのである。
なんだか、「ごきげんよう」の「昨日に引き続いてのゲストです!」じゃないけれど、「昨日の引き続いてのスポーツ報知の飛ばし記事」ですな。
この一連の記事、ガチンコネタなら各紙後追い記事を書くだろうと思っていたのだが、ネット上で見ても他のスポーツ新聞各紙は揃いも揃って黙殺。担当記者がオーストラリアに行っていて後追いできないという事情があるのかもしれないけれども、一紙すら後追いして来ないということは、報知お得意の飛ばし記事なのかもしれない。昨年日本一に輝いたチームの本拠地の名称変更は、本当なら小坂電撃トレードに次ぐ大ニュースになるはずなのだが。
各鴎系ブロガーの反応も、揃いも揃って脳が足りてないよバカフロントという視点で一致している。思わず某巨大掲示板の交通情報スレに出てくる某クソコテハンのセリフを吐きたいくらいだ。このような名称変更を考えるとは脳が足りていないのではないか?罰が必要。
しかも、ここにきて今度はマリンスタジアムの各所名称をばら売りするらしい。
ロッテは経営面でも頂点を目指していく。
ロッテは経営面でも頂点を目指していく。
ロッテは経営面でも頂点を目指していく。
ロッテは経営面でも頂点を目指していく。
命名権売却に向けた市場調査すら満足に行えない球団が、どう売却していくのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間(ry)
商売に貪欲になる姿勢だけは評価したいが、なんでもかんでも売れればいいというのでは、ホリエモンの経営姿勢と全く変わらないではないか。
フロントが昨シーズン、ファンサービスの姿勢を示した点は大いに評価すべきである。ただ、長年ファンと苦楽を共にしたスタッフが営業フロントいないのか、長年支え続けてきたファンの心理と、これを機に収支改善したいフロントスタッフの思惑とが、相当乖離している状態なのではないか。ファンには長年支え続けてきたそれぞれの誇りがあるし、球団には「変わって欲しい部分」とそうでない部分が、それぞれに混在する。「変わって欲しくない部分」、それが即ち伝統なのではなかろうか。
昨今の規制緩和に乗した経営改善、これは確かに必要不可欠ではあろうが、規制緩和の名の元に伝統を破壊する行為が、果たして正しい行為なのか。
伝統を破壊する行為の行く末は、歴史が必ずや証明するであろう。
たった14年の歴史かもしれないが、マリーンズにも、マリンスタジアムにも、立派な「伝統」が存在するのである。「良き伝統」を汚す行為には、我々は断固反対するものである。そういったファン心理を、どうか脳が足りていないバカフロントの皆様にも理解して頂きたい。
確かにファンサービスはよくなったかもしれないけれど、昨年からも正直「やりすぎだよなー」っていう施策はあったんだよなあ。
たとえば球団と提携したクレジットカード。それはそれでよかったのだが、景品についてきた侍ユニを模した法被は、マリーンズグッズ1、2を争う超駄作だと思っている。ただでさえ侍ユニだって賛否両論あるのに(黒パンツなど言わずもがな)、それを模した法被なんて…。俺はあれは恥ずかしくてよく着られない。球場のふいんき(←なぜか変換ry)を知っている者なら、あんなものはとても作れたものではないと思うのだが。
せっかくファンと選手が一体となって戦う体勢作りが出来上がっている(ヒーローインタビューでライトスタンドに文句をつけた西岡を除くw)のだから、球団も、ファンを上から見下ろした経営方針を貫くのではなく、スタンドに来て、スタンドの雰囲気を読んだ経営をして頂きたい。毎日毎日決まった営業部の人だけが歩いていては、とてもファンの声をすくい上げることは不可能である。
マリーンズには、それが出来ると思うからこそ、我々も声をあげるのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます