先週の桜花賞、直線坂上で堂々抜け出したレッドオーヴァルを見て「よし今度こそ出来た!」と思ったのもつかの間、まさかアユサンに差し返されるとは…。
もちろんアユサンは相手に入れておらず、馬単はもとより外れなのだけれど、まず1点目にレッドオーヴァルの単勝を入れているだけに、坂上での大逆転劇はこちとらにとってはまさに青天の霹靂。長い長いトンネルはまだまだ続きそう…。
そして昨日は障害の大一番、中山グランドジャンプ。
馬券も予想も入れてはいなかったのだが、一番人気になると思われたバアゼルリバーは、連軸としては向いていてもどうもアタマまでのイメージがなく、かといって他の馬で信頼に足る馬がいるかと言われればそうでもなく、ならば中山で未勝利を脱出して2着も2回ある中山向きのタニノハービービーから流してみれば面白いかなとレースを観戦。
まさか前走はついて回るだけだったブラックステアマウンテンが勝っちゃうとはね…。
叩き一変とは言わないまでも、前走を見る限り飛越もおぼつかずただ後方をついて回るだけ、まさしく「試走」に徹していた感はあったにせよ、こうまで変わるとはつゆにも思わなかったし、予想の段階でいの一番に切り捨てる最右翼のタイプであるだけに、正直唖然としたのが本音。
それが正解と言われれば確かにその通りだが、僕の競馬観で見させてもらうとするならば、ブラックステアマウンテンの馬券は正直手が出ない。ましてや前走のペガサスジャンプSを現場で生観戦していたのだから余計に。
ただ、往々にして説明しようがない勝利、内容があるのも競馬の面白さ。
競馬新聞の短評に「後方のまま」とだけ書かれているような馬が、突然バカ逃げして穴をあけることなどよくある話で、それが穴ならまだしも、どうみても逃げるようなそぶりが全くないような馬が突然バカ逃げして、また馬券が変に売れていることもたまにあるのだから困った話w
さて、皐月賞。
メンバーを見てどの面子も一長一短ありそうな構成。
ただ、土曜日の中山芝のレースを見る限り時計はそれなりには出そうで、各馬の位置取りとペース判断が結果を大きく左右しそう。
先週はレッドオーヴァルに乗ったミルコよもう一度というわけではないが、前哨戦を勝ち、前日最終で1番人気馬を中山で競り落としていてもなぜか人気にならない◎[7]ロゴタイプから。
今の中山は、馬場は高速決着になりそうだが適度に荒れているので、切れ味タイプよりは馬力型の方が合う印象。
ならば先団好位でじっくりケイバができ、一度抜け出せばしぶとい脚が使えるこの馬の出番。
前々で粘り込みを図れそうな○[5]タマモベストプレイが人気がなく穴のお勧め。
パワー型なら弥生賞2着の▲[6]ミヤジタイガ、穴なら無欲の差しで台頭△[3]レッドルーラー、或いは2連勝中△[8]コパノリチャードまで、惑星多彩で手広く流す手も十分考えられる。
馬券はまずロゴタイプの単勝。
ついで馬単でロゴタイプから4頭流しウラオモテ8点。タテ目だったらごめんなさい。
人気の[12]コディーノ。
実績から言えば最右翼なのは間違いないけれど、この馬は朝日杯と弥生賞で一押し足りないところを見ると、府中向きなのかなという気がするのである。
中山だとじっくりためて乗ることが難しいだけに、ここは思いきって無印として皐月賞の発走を待ちたい。

もちろんアユサンは相手に入れておらず、馬単はもとより外れなのだけれど、まず1点目にレッドオーヴァルの単勝を入れているだけに、坂上での大逆転劇はこちとらにとってはまさに青天の霹靂。長い長いトンネルはまだまだ続きそう…。
そして昨日は障害の大一番、中山グランドジャンプ。
馬券も予想も入れてはいなかったのだが、一番人気になると思われたバアゼルリバーは、連軸としては向いていてもどうもアタマまでのイメージがなく、かといって他の馬で信頼に足る馬がいるかと言われればそうでもなく、ならば中山で未勝利を脱出して2着も2回ある中山向きのタニノハービービーから流してみれば面白いかなとレースを観戦。
まさか前走はついて回るだけだったブラックステアマウンテンが勝っちゃうとはね…。
叩き一変とは言わないまでも、前走を見る限り飛越もおぼつかずただ後方をついて回るだけ、まさしく「試走」に徹していた感はあったにせよ、こうまで変わるとはつゆにも思わなかったし、予想の段階でいの一番に切り捨てる最右翼のタイプであるだけに、正直唖然としたのが本音。
それが正解と言われれば確かにその通りだが、僕の競馬観で見させてもらうとするならば、ブラックステアマウンテンの馬券は正直手が出ない。ましてや前走のペガサスジャンプSを現場で生観戦していたのだから余計に。
ただ、往々にして説明しようがない勝利、内容があるのも競馬の面白さ。
競馬新聞の短評に「後方のまま」とだけ書かれているような馬が、突然バカ逃げして穴をあけることなどよくある話で、それが穴ならまだしも、どうみても逃げるようなそぶりが全くないような馬が突然バカ逃げして、また馬券が変に売れていることもたまにあるのだから困った話w
さて、皐月賞。
メンバーを見てどの面子も一長一短ありそうな構成。
ただ、土曜日の中山芝のレースを見る限り時計はそれなりには出そうで、各馬の位置取りとペース判断が結果を大きく左右しそう。
先週はレッドオーヴァルに乗ったミルコよもう一度というわけではないが、前哨戦を勝ち、前日最終で1番人気馬を中山で競り落としていてもなぜか人気にならない◎[7]ロゴタイプから。
今の中山は、馬場は高速決着になりそうだが適度に荒れているので、切れ味タイプよりは馬力型の方が合う印象。
ならば先団好位でじっくりケイバができ、一度抜け出せばしぶとい脚が使えるこの馬の出番。
前々で粘り込みを図れそうな○[5]タマモベストプレイが人気がなく穴のお勧め。
パワー型なら弥生賞2着の▲[6]ミヤジタイガ、穴なら無欲の差しで台頭△[3]レッドルーラー、或いは2連勝中△[8]コパノリチャードまで、惑星多彩で手広く流す手も十分考えられる。
馬券はまずロゴタイプの単勝。
ついで馬単でロゴタイプから4頭流しウラオモテ8点。タテ目だったらごめんなさい。
人気の[12]コディーノ。
実績から言えば最右翼なのは間違いないけれど、この馬は朝日杯と弥生賞で一押し足りないところを見ると、府中向きなのかなという気がするのである。
中山だとじっくりためて乗ることが難しいだけに、ここは思いきって無印として皐月賞の発走を待ちたい。






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます