小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

「マリーンズ」と書いて「空気読め」と読む

2006-10-02 10:49:34 | 千葉ロッテマリーンズ
飯田 涙の引退「いい野球人生送れた」  (スポーツニッポン) - goo ニュース

カツノリ引退試合 ノムさん泣いた (スポーツニッポン) - goo ニュース

[ニッカン式スコア]

TEAM
成田新幹線
東北新幹線


○ 地味様 10勝8敗
● 小山は通らない急行「つくばね」 0勝2敗
HR ベニーかわいいよベニー17号、369号
※盗塁 平下、西岡、塩川、青野、根元、根元、サブロー

いやほら、引退試合って、相手の選手に遠慮して、全部直球勝負とかあるわけじゃないですか。
別の意味で全部直球勝負しやがったのは初めて見たぞwww
引退試合でスナイプするチームなんて聞いたことがないよ。
いくらチームの勝利が最優先とはいえ、盗塁阻止率.089に6盗塁もカマすかね。
これって、餞別のうちに入るのかしらん…?
この前の松坂はまあ、スナイプしまくられたせめてものはなむけというか、餞別の意味を込めて打ち負かすという意味合いもあったけれど、今回の場合はどう考えても餞別とは言えないだろう。
これを見せつけられた仙台のファンは、カツノリをどう思っているのだろう…。

もう一つ、空気を読まなかったといえば9回裏。
2死1塁で代打陸将。
陸将が出れば飯田に打席が回るのに…。
…というのは大多数の仙台のファンの総意で、あの場面で陸将がつなげたら下手したら1点差、なおランナーが残って飯田だったら、地味様の二ケタ勝利も消えかかるところだっただけに、あの場面は「空気を読まずに」陸将勝負で致し方なし。
まあ、接戦だったから陸将勝負だったろうが、大差が付いていたら間違いなく陸将敬遠で飯田勝負だったろう、と、日本人なら考えるところだが、ボビーがどう思うか。

なにかと物議を醸した試合だったが、なにはともあれ最後を締めて有終の美。
ただ、借金生活でシーズンを終えるとは思わなかったぞう…。

シーズン終了のご挨拶は、また時を改めて申し上げます。
今シーズンも当ブログをご愛顧くださいまして、誠にありがとうございました。
マリーンズのシーズンは終了しますが、ご覧の通り、当ブログは何でもありなブログですので、オフシーズンも引き続きましてのご愛顧の程、よろしくお願い致します。

最後に。
シーズンが終わるといえば、スタンドで繰り広げられる(一昔前までは球場外が定番だったが、今はどこも規制が厳しくなって球場外での応援活動ができない)2次会で御座います。
ここで、2003年の、マリンスタジアム駐車場で行われた2次会の音源が見つかりましたのでご紹介。
たった3年。
されど3年。
聞こえてくる音は、とても3年前とは思えないほどの輝きと威光、そして懐かしさを放っております。

音源はこちらから。

  
↑お願い、押して、お・し・て


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
失礼いたします。 (tenjin95)
2006-10-02 18:23:26
> 管理人様



いつも、TBではお世話になっております。

今回もありがとうございました。



まったく、せっかくのカツノリの引退試合なのに、ずいぶん念入りに引導を渡したものであります。最後の最後に、被6盗塁。なんとも、お気の毒であります。逆に考えますと、これで諦めが付くのかもしれません。



今年は、一年間ストレスがかかりっぱなしでしたが、非常に残念な結果でもありました。また、来年に期待ですね。シーズンお疲れ様でした。
返信する
Unknown (ウインズ)
2006-10-02 20:23:40
引退試合の場合って、わざと打たれるボールを投げると聞いた事がありますが・・・・・。



相変わらず空気が読めませんね。人の引退試合が台無しですから、詠めといっても無理かもしれませんね。



しかし、今シーズンはストレスが溜まる一年でした。

来シーズンは良い試合をしてもらいたいものですね。
返信する
お疲れ様でした (小馬太郎兵衛)
2006-10-02 23:16:51
>tenjin95様

>ウインズ様

今年一年、お疲れ様でした。



カツノリにはまたずいぶんな引導の渡し方をしましたよね…。引退試合に死球をぶつけるようなものですよね…。

まあ、正直申し上げて、カツノリにはこれできれいさっぱり忘れてもらえれば…。



引退試合の選手の打席は、まず直球勝負が暗黙の了解です。

確かに地味様は二人に対しては直球勝負でしたが、それ以外では容赦しませんでしたね(笑)。

まあ、史上稀に見る空気の読めない引退試合として、後の世に語り継がれることは間違いないでしょう。
返信する
2003年の音源 (よんい~)
2006-10-02 23:46:34
3年…こんなにも『長い』ものなのでしょうか?(^^;

返信する
いろんな意味で (小馬太郎兵衛)
2006-10-03 18:06:06
「長い」ですねえ。

音源も、音源が醸し出す懐かしさも。

とてもわずか3年前の音源とは思えません。
返信する

コメントを投稿