小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

気持ちは痛いほどよくわかるが…

2006-08-08 23:15:56 | まぬけニュース
Yahoo!ニュース - 河北新報 - 浮かれ過ぎました…矢吹町議、光南高に激励金で公選法違反
福島県矢吹町の町議17人が、福島代表として甲子園に初出場した同町の光南高校野球部の後援会に激励金計20万円を贈り、町選管から公選法違反(寄付行為の禁止)に当たると指摘され、激励金を返還してもらっていたことが7日、分かった。

 光南は7日、清峰高校(長崎)に敗れたが、議会関係者は「地元の子どもが多い公立校。初出場の喜びはひとしおだったから…」と説明。町議たちも、地元球児の快挙に浮かれすぎたようだ。

 矢吹町は、光南が7月30日に初の甲子園出場を決めて以来、お祝いムード一色。町が激励金300万円を支出することになったため、町議会でも激励金を出そうということになった。金額は一般議員1万円、副議長2万円、議長3万円とし、計20万円集まった。

 激励金は8月3日に贈られたが、町選管は翌朝、「激励金は町民に対する寄付に当たり、公選法に違反する」と町議会に注意。4日午後、学校側から激励金を返してもらった。
 議会事務局は「甲子園出場に浮かれて軽率な判断をしてしまい、反省している」と話している。

(河北新報) - 8月8日7時1分更新


。・゜・(ノД`)・゜・。

いや、この町議達の気持ちは痛いほどよくわかるのよ。
他県から選手を青田買いしている私立高校ならいざ知らず、おらが街の、しかも地元出身選手が多い公立高校が甲子園出場とあらば、「おらが街の学校が甲子園!!」と沸き立つのは、町民感情としては当然ありますわな。
おいらの地元としても、伝統的にスポーツが強い某Y.S高校が出るよりは、それなりにスポーツには力を入れている地元公立高校Y高校や、去年まで北海道日本ハムにいた島田一輝元選手の出身校で、学校の立地こそお隣千葉市だが、実質的には地元高校と呼んで差し支えない、最近バレーボールがめっぽう強いK高校あたりが全国区に名乗りを上げてくれれば、地元市民としても大いに盛り上がることだろう。
98年に地元Y.S高校が出た時は、たしか記念大会だったかで2校出場できることになっていて、地元某T線終点のK駅から、これまた地元Tバスの貸切バスを何台も仕立てて甲子園に向かっていった様は、今でも記憶に蘇る。しかも、その時のY.S高校のエースが、今では「アッー!!」で有名になってしまったあの人というのもなんともはや…。

しかしながら、街全体が甲子園に沸き立つということなら経験がある。
福岡県久留米市に住んでいた1983年夏の甲子園、準決勝まで駒を進めた久留米商業。この時は、時が1983年、つまりは「チェッカーズ」がブレイクした年と相まって、久留米の街はそりゃもう大騒ぎだった。しかも久留米商業は、おいらが通っていた小学校の校区にある高校だったのでひときわ地元意識が強く、子供達は、久留米商業のエース山田武史の一挙手一投足に固唾をのんで見守っていた。その頃の俺たちのヒーローは、ウルトラマンでも仮面ライダーでもアントニオ猪木でもタイガーマスクでもなく、間違いなく山田武史だった。噂では、かなりの近所に住んでいたらしいが、今となっては真相は定かではない。
「優勝したら西町の通りをパレードすっとやろ」と、子供達の間でまことしやかに噂が流れたりもしたのだが、準決勝で横浜商業(Y校)に12対2で敗れ、涙をのんでいる。
その山田武史投手は、本田技研熊本に入り、1986年のドラフト外で巨人に入団、その後、おそらくは地元枠ということもあったのだろう、福岡ダイエーホークスに移籍して選手生活を終えている…と、かなり後になってから知った。

おいらの母校はとりたててなんの特色もない学校なので、「○○部が全国大会に出場したので寄付をお願いします!」なんていう経験はないわけだが、やはり自分の母校が全国大会に出場すれば、なんとかしてちょっとはカネを工面してやろう…というのは、親心とはちょっと違うが、それが母校愛ってもんでしょう。
そうでなくても、地元の名もない公立高校がどえらい成績を修めて全国大会出場…ともなれば、ちっとは盛り上げてやらなきゃ、地元民としての名が廃る…というもので。

事情は違うけれど、1998年、同じ劇団の芝居仲間が、高校演劇の全国大会に勢い半分で出場した時は、わざわざ真夏の繁忙期に休みを取って出掛けましたよ、鳥取県鳥取市まで。高校演劇の全国大会というのは、とかく僻地でやりたがるものらしく、大都市での開催がほとんどないクセに、沖縄とか長岡とか鳥取とか、わざと行きにくい場所を選んでいるとしか思えない開催地設定だったのを思いだす。
その時に出場した高校の芝居は、その高校とは直接的になんの縁もゆかりもへったくれもないのに、地区大会はさすがに行く義理はなかったが、1997年11月の県大会の八千代市民会館、翌年1月の関東大会の水戸、そして8月の鳥取と、全部見に行くことになるとはまさか予想し得なかった。やっぱりさ、同じ芝居仲間が県大会も関東大会も通過したとあれば、やはり全国大会も見に行ってやるというのが義理ってもんじゃないっすかダンナ。まあ、若干のクチは出してもカネは一切出さなかったわけだがwwwww。

しかしながら、法に照らせば厳然たる勇み足であることには違いない。
どうか皆さん、この町議達を悪く言わないでやって下せえ。
嬉しい気持ちに泥は塗りたくないよねえ…。

  


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山田武史 (アール)
2009-03-02 20:00:50
山田武史の名に懐かしく思います。
私も同郷なのでかなり応援してました。
今はマスターズリーグ(東京ドリームス)に出ています。
返信する
そーいえば・・・ (へいちゃん)
2009-03-03 00:21:55
同じようなことを、近所の橋下サンもやりそうになってたな・・・。
母校の高校のコミュで、「父が市長選に出るので応援して!」的なトピを立ち上げた女の子が、「気持ちは分かりますが、それは事前運動と利用規約違反に当たります。お父さんを思うならもっと勉強しなさい」的な書き込みが連発されて「へ~、そーなんですかぁ?」と能テンキな書き込みを残して消えてなくなったこともあったな・・・。

センセたちも、重箱の隅を針千本で突っつかれるような勢いで、大変やねぇ、ホンマに・・・。
返信する
いらっしゃいませ (小馬太郎兵衛)
2009-03-03 00:54:56
>アール様
こんな昔のエントリへのコメント、ありがとうございます!

え、マスターズリーグに山田武史がいるんですか!?
いやあ、懐かしいです。
機会があれば是非もう一度勇姿を見たいと思います。なんたって子供の頃の近所の高校のヒーローなんですから。
大変貴重な情報をどうもありがとうございました。

>へいちゃんさん

今やこうしたネット上の活動記録も、どこでどう法律に引っかかるか分かりませんから、難しいものですねえ…。
選挙中はネット活動は違反ですからねえ…。
先生達も、私たちも、もっと勉強しなきゃいけませんね。
返信する

コメントを投稿