小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

これからはクルマでシェアして出かけろと言うことですね

2010-01-18 22:46:06 | 鉄ネタなんてどうよ?
来る東北新幹線新青森開業に向けて、いろいろJR東日本の思惑が見え隠れするところだけれども、まさか「土・日きっぷ」廃止とはね…。

「おトクなきっぷの一部見直しについて」 - JR東日本
↑※PDFファイルです

これによれば、「土・日きっぷ」は3月28日までの利用期間で発売終了となり、新たにフリー区間内はこれまでと変わらず、乗車券のみ有効となる「ウイークエンドパス」を、8500円で発売するとのこと。

…。

はあ。

アホですか?

JRも慈善事業でやっているわけではなく、利益を出さなければやっていけないのは重々承知してはいるのだけれど、いくらなんでもこれだけ使いでのあったきっぷを止めてしまうとはねえ…。
18000円で概ね新潟、山形、宮城県以南の新幹線自由席が乗り放題、加えて指定席も4回まで利用可能だったから、週末の野球観戦や競馬遠征、或いはサッカー遠征で重宝したのに…。
18000円でフリー区間内の新幹線自由席が乗り放題だったから、1日目は仙台、2日目は新潟方面という使い方も出来たし、例えば野球観戦で仙台遠征をかけても、宿代が惜しければ、適当な便の自由席に飛び乗って一旦帰京して自宅に戻り、翌朝の便でもう一度仙台入りという「日帰り2連発」も、体力次第では出来たのに…。
さすがに今やれと言われたら躊躇するけれど、1日目は春の福島競馬→夕方は飯坂温泉→夜帰宅→翌朝7時台のつばさ号で上山競馬→仙山線回りで帰宅とか、1日目は新潟競馬→へぎそばを食って一旦帰宅→翌朝のつばさ号で山形の温泉とそば→山形で越後湯沢にいるFumi氏に呼び出されて山形→仙台→小山→高崎→越後湯沢…というルートを難なく取ることが出来たのも、土・日きっぷが新幹線自由席乗り放題だったからこそなし得た技。
まあ、こんな使い方をされたんじゃ、鉄道会社も涙目になりますわなw

これが春を過ぎれば、今度からは新幹線や特急に乗る度に特急券が加算されるし、3月のダイヤ「変更」で、「北陸」「能登」が廃止になるから、宿代浮かしのために直江津まで行って、新潟行きの「きたぐに」に乗り継ぎ…とかいう技も使えなくなりそうだし…。

しかも、乗車券のみ有効となって、値段が18000円から半額以下の8500円になったとはいえ、特急券が別腹では、都市間の往復程度にしか使えないしなあ…。
どうせなら、乗車券のみ有効なら、せめてもうちと北方面にフリー区間を広げてくれればよさそうなものなのに、フリーきっぷであまり遠くまで乗られては困るのが見え見えというか、新青森開業が控えている東北新幹線に、フリーきっぷの客は出来るだけ乗せたくないという、JR東日本の思惑が見え隠れしていて、なんだかなあ…。

まあ、安く遠くに行くのなら、鉄道なんかはご利用にならず、ETCの1000円高速をご利用下さいというところだろうか。
仙台ならバスが安いしねえ…。
昼行と夜行を組み合わせても10000円でゆうにお釣りが来るし。
その代わり、週末はいつ目的地に着くかすら分からない諸刃の剣。時間に縛りのある方にはオススメできない。

北海道方面へ行かれる方も、「ぐるり北海道フリーきっぷ」が廃止になるのも痛いだろうなあ…。

俺達貧乏人はクルマかバスで出かけろということですね。
よ~くわかりました。


 ブログランキング・にほんブログ村へ 

  

あわせて読みたい

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たべ)
2010-01-19 05:08:25
>北海道方面へ行かれる方も、「ぐるり北海道フリーきっぷ」が廃止になるのも痛いだろうなあ…。

え、うそ!?、無くなるの?。それ、痛すぎる・・・。北斗星で北海道へ行き、北海道で汽車旅を楽しんでから、絵笛でナイスネイチャと戯れたり、帯広のばんえい観に行く楽しみが失せるじゃん・・・。・・・というわけで、ググッたら、3月末までらしいので、今年のばんえい記念が最後か・・・。
返信する
確かに納得できませんね! (開運skyliner)
2010-01-19 07:48:23
土日きっぷの廃止は確かに痛いですね!指定席が4回限りは乗りもしないで指定席を占領する輩の為にそうなってしまった様なものですからこれは上手く計画した上で指定席の予約するしかありませんが(てか指定席をそうやって買い占める事すら理解できない)、自由席乗り放題で遠くまで気軽に行ける新幹線まで乗り放題にしていると確かに会社としては今後は成り立たなくなってしまう事にも考えられなくもありません。
まぁ長い目で見て特急券をプラスにするだけで特急や新幹線の利用が出来るだけでも良しとしましょうか!今も健在なのかどうかは分かりませんが、JR北海道の「一日散歩きっぷ」は普通列車のみしか使えず特急券をプラスしてもダメで青春18きっぷと変わらないものです。
青春18きっぷの話が出た処で、それについても語らせて頂きますが、「ムーライトながら」の廃止や、それ以前に日付変更線が横浜から小田原に変わった事、又、接続が悪くなったりしている辺りもJR各社にとっては我々利用客が得する事が減収に繋がるとの事が見え見えの様にも思います。
返信する
失礼いたします。 (tenjin95)
2010-01-19 09:56:02
> 管理人様

JR東日本、そこまで経営圧迫されているんでしょうかね・・・まったくそういうイメージ無かったんですけどね。
返信する
たしかに (小馬太郎兵衛)
2010-01-19 22:31:29
1000円高速で大打撃を受けたであろうことは想像に難くはないのですが、かといって、一番家族受けするであろう土・日きっぷから切り捨てるとは、よほどこのきっぷの割引率が高かったのでしょうね…。

>たべさん

使おう使おうと思っていたら、いつの間にか廃止に…。
こうなったら、片道を大洗からのフェリーにして、日にちはかかるけれどもなんとか浮かす方策しかないですね…。

>開運skylinerさん

1000円高速の影響が、各社の収益にモロに出た結果なのですが、安いからこそ、利用者は混んでいるのが分かっていても高速道路を使っているわけで、なんとか対抗せねばならないという時期に、家族向けのチケットを切り捨てる方針は、どうにも理解できません。
しかも特急券は丸ごと別払いとなると、前日までにきっぷを買って、とりあえず新幹線に飛び乗れば手軽に出かけられた利便性や手軽さをあっさり放棄ですからねえ…。

>tenjin95さん

経営が厳しくなると、まず切り捨てられるのは、割引率が高いサービスだというのは重々承知しているのですが…。

土・日きっぷを切り捨てても、収益の影響は微々たるものと判断したのでしょうね…。
返信する
Unknown (川崎まりんず)
2010-01-20 01:30:26
クルマ派ですんません。
でも、家族連れだと電車やバス、飛行機って厳しいですもん。

ウチの場合だとお盆の九州帰省に飛行機を使うわけですが、親子4人分のキップを購入、さらに荷物も4人分。飛行機ならまだ荷物を預けちゃいますから多少はマシですが、荷物が邪魔にならないようにとか、子供が飽きて騒ぎださないようにとか、それなりに気を使いつつ、それでも赤ん坊のころでしたら、泣かれでもした日には本当に視線が痛くて、隅っこで縮こまっていましたですよ。

昨夏、クルマ帰省を敢行して、これなら毎年クルマでも・・と思うのでした。1,000円じゃなくても、片道高速代2万くらいなら許容範囲ですね。

ということで、子供の割引率が高く、おそらく家族連れを狙ったであろう土日きっぷがしょぼくなるのも、なんか納得かなあと思うのでした。

空気読まないコメントでスミマセンです・・
返信する
ただ (小馬太郎兵衛)
2010-01-20 21:36:22
九州までのハンドルの体力が…。
家族連れには、特に遠距離を移動しなければならない皆さんにとっては、公共の空間で縮こまらなければならない電車よりは、プライベートな空間で、ハンドルを譲り合えばそれなりに楽が出来るクルマの方がいいのかもしれませんね。

だからこそ、「土・日きっぷ」も、家族向けへアピール出来ていたと思っていたのですがねえ…。

今にして思うと、25年以上前、中国自動車道が全線開通したてで、まだ山陽自動車道は兵庫県の一部区間しか共用していないばかりか、九州自動車道も北九州区間は全通しておらず都市高速経由の時代に、福岡の久留米から岐阜県穂積まで、よくもまあ親父一人でハンドルを握っていたと、今となっては感嘆するほかありませんなあ…。
返信する

コメントを投稿