外国馬を生で観ることなど、夢のまた夢だった、第1回の1981年から迎えること30回。
一時期は招待競走の気楽さもあって、本気でジャパンカップを獲りに来る外国馬もいたほどだが、香港国際競走が創設されて、有力馬はそちらに回るようになって様相が一変。
さて今年は…?
そういえば、関東U局の競馬中継内で流れていた「ホースニュース馬」のCMは、ラジオ日本の第1回と第2回のジャパンカップの実況音声が使われていたんだっけなあ…。
おいらが知っている競馬は、ギリギリ昭和63年までで、それ以前、ことに昭和50年代の競馬は、図書館の文献や、競馬場やJRA広報コーナーのディスクボックス、或いはフジテレビの記録ビデオが頼りだったもんでねえ…。
YouTube - 1990年代前半の競馬専門紙CM←1発目の映像がそれです。
さて、そんな話は横に置いて、予想をば。
どこかの南関東の競馬場の予想屋さんではないけれど、あたしが1番人気の馬から予想を書いたら、師匠に怒られると堂々と言い訳をしていた場立ちの予想屋さんがいて、事実そのレースはガッチガチの1番人気で収まったレースを思い出す。
俺がガッチガチの本命予想を書いて、当たった試しが無いような気がする…。
日本から海外に遠征した実績馬はいずれも遠征明け、その2頭にしろ世界最高峰のレースを目標にメイチで仕上げていたはずで、日本に戻って1ヶ月半の調整期間があるとはいえ、ここで平行線のデキを保つことは出来ても、調子の上積みはないと考えると、海外帰りの日本馬2頭に重い印を打つことは出来ない。
そう考えると、ぶっつけで天皇賞に出てきて、スローペースも何のその、真っ二つに馬群を捌いて圧勝劇を演じた◎[16]ブエナビスタには、どうにも逆らいようがない。叩き2戦目で取りこぼしがあるのは嫌なところで、スミヨンが中間に「楽勝」のコメントを出したのも、他陣営を焚きつける燃料になるだけで、あのコメントだけでむしろ斬って捨てるのも、予想を組み立てる意味では大いに有りだと思う。
ただ、天皇賞のレースを見ている限り、出走馬とは完全に決着がついているような…。
…となると、他の狙いは天皇賞を訳ありで凡走組か他路線。
2400ならダービーと同じコース。前走菊花賞は「自分のケイバはできましたが、前にもう1頭いました」という○[6]ローズキングダム。元々大崩れしないタイプ。菊花賞をメイチだとすれば、ここは余力残しかどうかは判断は厳しいところだが、この馬のケイバに徹すれば、上位も狙える位置にはあると思う。
まだ余力があるなら、海外遠征組で▲[11]ナカヤマフェスタ。だいたいが、中日新聞杯13着の馬が凱旋門賞2着とかおかしいってwwならば宝塚を制し、凱旋門賞で2着した勢いに乗る手。ただ、チャレンジャーの立場とはいえ、凱旋門賞がメイチ勝負だったと考えると、それ以上の上積みは見込めそうにないのは先に書いた通りで、ならば2着付けで買いたい。
海外組は2005年のアルカセット以来連絡みなし。基本的に軽視したいところだが、人気に反して陣営がやたら強気な△[17]マリヌスを押さえ。
馬券は裏なしでブエナビスタからローズキングダム、ナカヤマフェスタ、マリヌスへの3点。ブエナビスタをアタマから買う以上、むやみに穴狙いで傷を広げるよりは、じっくりと狙いを絞って取りに行きたい。
3連単ならブエナ1着固定でヒモ3頭流し。
たまにはきれいにヒットを飛ばしたいところだが、さて?

一時期は招待競走の気楽さもあって、本気でジャパンカップを獲りに来る外国馬もいたほどだが、香港国際競走が創設されて、有力馬はそちらに回るようになって様相が一変。
さて今年は…?
そういえば、関東U局の競馬中継内で流れていた「ホースニュース馬」のCMは、ラジオ日本の第1回と第2回のジャパンカップの実況音声が使われていたんだっけなあ…。
おいらが知っている競馬は、ギリギリ昭和63年までで、それ以前、ことに昭和50年代の競馬は、図書館の文献や、競馬場やJRA広報コーナーのディスクボックス、或いはフジテレビの記録ビデオが頼りだったもんでねえ…。
YouTube - 1990年代前半の競馬専門紙CM←1発目の映像がそれです。
さて、そんな話は横に置いて、予想をば。
どこかの南関東の競馬場の予想屋さんではないけれど、あたしが1番人気の馬から予想を書いたら、師匠に怒られると堂々と言い訳をしていた場立ちの予想屋さんがいて、事実そのレースはガッチガチの1番人気で収まったレースを思い出す。
俺がガッチガチの本命予想を書いて、当たった試しが無いような気がする…。
日本から海外に遠征した実績馬はいずれも遠征明け、その2頭にしろ世界最高峰のレースを目標にメイチで仕上げていたはずで、日本に戻って1ヶ月半の調整期間があるとはいえ、ここで平行線のデキを保つことは出来ても、調子の上積みはないと考えると、海外帰りの日本馬2頭に重い印を打つことは出来ない。
そう考えると、ぶっつけで天皇賞に出てきて、スローペースも何のその、真っ二つに馬群を捌いて圧勝劇を演じた◎[16]ブエナビスタには、どうにも逆らいようがない。叩き2戦目で取りこぼしがあるのは嫌なところで、スミヨンが中間に「楽勝」のコメントを出したのも、他陣営を焚きつける燃料になるだけで、あのコメントだけでむしろ斬って捨てるのも、予想を組み立てる意味では大いに有りだと思う。
ただ、天皇賞のレースを見ている限り、出走馬とは完全に決着がついているような…。
…となると、他の狙いは天皇賞を訳ありで凡走組か他路線。
2400ならダービーと同じコース。前走菊花賞は「自分のケイバはできましたが、前にもう1頭いました」という○[6]ローズキングダム。元々大崩れしないタイプ。菊花賞をメイチだとすれば、ここは余力残しかどうかは判断は厳しいところだが、この馬のケイバに徹すれば、上位も狙える位置にはあると思う。
まだ余力があるなら、海外遠征組で▲[11]ナカヤマフェスタ。だいたいが、中日新聞杯13着の馬が凱旋門賞2着とかおかしいってwwならば宝塚を制し、凱旋門賞で2着した勢いに乗る手。ただ、チャレンジャーの立場とはいえ、凱旋門賞がメイチ勝負だったと考えると、それ以上の上積みは見込めそうにないのは先に書いた通りで、ならば2着付けで買いたい。
海外組は2005年のアルカセット以来連絡みなし。基本的に軽視したいところだが、人気に反して陣営がやたら強気な△[17]マリヌスを押さえ。
馬券は裏なしでブエナビスタからローズキングダム、ナカヤマフェスタ、マリヌスへの3点。ブエナビスタをアタマから買う以上、むやみに穴狙いで傷を広げるよりは、じっくりと狙いを絞って取りに行きたい。
3連単ならブエナ1着固定でヒモ3頭流し。
たまにはきれいにヒットを飛ばしたいところだが、さて?






鞍上も、広い東京なんだから、真っ直ぐ追えばよかったんじゃないのかな。
1勝9敗になっちったorz
>タコ徳利さん
あれじゃあ進路妨害をとられても仕方ないですね。
あれだけ派手に右ムチを入れてささっちゃ…。