鎌ヶ谷の二軍戦に。
ではスタメン。
浦和
6根元
4林を狙え孝哉
9竹原慎二
D垣内哲也
5ヴァレンチノ
3四郎
7キター!
2金澤
8抱いた
P横浜線
エロズリー
7つボイノリオ
8紺田紺田紺田紺田紺田~
6陽
9鵜久森
D森
5尾崎
4高口
2小山
3市川
P金森
. . . 本文を読む
苦手の渡辺俊を攻略 してやったりの日ハム (共同通信) - goo ニュース
[ニッカン式スコア]
むう…。
3回までに3本の長打が出ておきながら走者を一人しか帰せないとはどういうことかと。
こちとらがスンスケ、相手が橋本、早い回で自滅してくれると星勘定していたのだが、そうは甘くはなかったか。
1回が1死から、2回と3回はそれぞれ無死から2塁打が出ていたのだから、そこでたたみかけていれば、結果 . . . 本文を読む
本日の東京ドームの巨人阪神戦において、4回裏巨人の攻撃中、バッター小坂という場面で、球審渡真利が突然前のめりに倒れ込んで試合が中断するというアクシデントが発生。
渡真利球審は救急車で病院に運ばれたとのことだが、前にも渡真利は試合中に倒れたことがあるそうで、容態が心配。
取り急ぎ速報でした。 . . . 本文を読む
福知山線脱線転覆事故から、早いものでもうすぐ一年を経過しようとしている。
あの時は、速報が流れた時からテレビとパソコンにかじりつき、ブログで逐一速報を流す体勢を取っていたっけ。
さて、その事故なのだが、JR西日本の立件を見送る公算という記事が出ているので、まずはこちらをご覧頂きたい。
Yahoo!ニュース…<福知山線脱線事故>JR首脳の立件見送りへ 兵庫県警…毎日新聞
兵庫県尼崎市のJR福知山 . . . 本文を読む
都営5300形の快速電車。
組合の絡みはあるんだろうけれど、やっぱり都営車で遮光幕を全開にしてもらえると、車内は明るくなるわけで。
まあ、先頭車に乗らなければ意味はまるっきりないわけだが(笑)。
. . . 本文を読む
毎日夕方5時40分くらいからNHK教育でやっている「ピタゴラスイッチ」という番組で、オープニングとエンディング、コーナーとコーナーとの合間に流れる、「ピタゴラそうち」と呼ばれるからくりを集めた動画が出回って人気らしい。
動画はこちらからどうぞ。
「ピタゴラスイッチ」は、実は前からちょくちょく見ていた。仕事が休みの時なんかは見られたしね。
この番組、子供向けでありながら、実は大人向けでもあったり . . . 本文を読む
大松が2打席連続アーチ 4連勝で乗ってきたロッテ (共同通信) - goo ニュース
[ニッカン式スコア]
こりゃあ、今年大松は化けるかもしれない。
去年も一軍に上がったことはあったけれど、結果を出せずじまいで一週間ばかりで二軍降格、その使われ方は、まるでヽ(゜∀゜)ノヤマモトーマリーンズ! ドンドンドドドを彷彿とさせるような、社会見学のノリの帯同であったが、今回は違う。
西口から逆転満塁弾デ . . . 本文を読む
自分の書いた記事に対して、「ここがよくない」「あそこがつまらん」と言ってきてくれる人というのは、
・記事をちゃんと読んでくれている。
・その上で自分の意見を表明する。
・書き手と読み手の意思疎通を図ることが出来る。
表向きにはだったら毎日更新してみろバカヤロー!!とか思うのだが、裏を返せば、それほどみんな良く読んでくれているというわけである。
そんな注文に対し、「文句があるんだったら読むな」 . . . 本文を読む
新庄引退へ 日本ハム (共同通信) - goo ニュース
日本ハムの新庄剛志外野手が今季限りでの現役引退を表明した。
ことは東京ドームの日ハム対オリッ鉄のお立ち台、2本のHRを打った新庄がマイクを向けられ、突然「皆さんにご報告したいことがあります」と切り出して、突然の引退宣言を行ったもの。
日ハムファンに言わせると、「新庄の引退は分かっていた」と、覚悟は出来ていたようで、突然の引退に狼狽する . . . 本文を読む
松本零士さんのラッピング列車、北海道・陸別で保存へ (朝日新聞) - goo ニュース
北海道東部を走る第三セクター鉄道「ふるさと銀河線」(池田町―北見市、140キロ)が21日、廃止される。漫画家松本零士さん(68)が「永遠に走り続けてほしい」と願いを託した、「銀河鉄道999」の絵を描いたラッピング列車は、子どもたちや鉄道ファンの夢を乗せて約3年半、北の大地を駆け抜けてきた。その車両が沿線の陸別町 . . . 本文を読む
最近、身体の疲れがなかなか抜けない。
この数日は、夢を見ることが多くて、その夢も悪いものばかりで、はっと目が醒めたら汗びっしょり。これじゃあ寝ても疲れが取れることはないよなあ…。
疲れがたまって頭もクラクラしている。これはまあ、一日二日寝ていれば治るものだと思うけれど…。
しかしなんで、悪い夢ばかりを見ているのだろう。
変だなあ…。 . . . 本文を読む