
初めてあなたに会った時
これほど思いが募るなんて 思わなかった

長年の 風雪に耐えたという
その偉大さに 次第に惹かれ
毎日会えることの歓びに
変化したのは いつのことだろう

はっきりとは わからぬままに
6年の歳月が流れ
緋毛氈 敷きつめて
彼岸の装い 華やかな姿の日

初めて対話する
胸の高鳴り 隠しきれず
* * *
下大島鹿島神社

毎朝通勤する道の、
ちょっとだけ奥まった所にある神社なのですが、
茅葺ということと、
かなりの古さが気になっておりました。
そこに今回、彼岸花が咲いているのを見つけ、
もうこれは降りて見ないわけにはいきません。
ということで、
朝の通勤途中に、車を停めての撮影になりました ^^;
向って右側が本殿。
左側が拝殿だそうです。

1722(享保7)年建立という拝殿ですが、
どう見ても本殿よりもご立派!
普通そんなものなのでしょうか。

屋根にも、年季が入っています。
妙に歪んでいるところが、なんとも言えません。

ちょっとアップにしてみます。
藁以外には、竹を使用しているようですね。
飛び出ている棒状のものは何なのでしょう?

更にアップしてみましたが、
竹のような、木製のような・・・?
役割としては、
きれいな弧を作るためなのでしょうか?
よくわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、
教えてくださると嬉しいです。

拝殿からちょっと離れたところにある鳥居。
この鳥居は1774(安永3)年建立だそうです。
拝殿の建立から、ずい分後にできたのですね。

鳥居と向かい合わせに建っている拝殿ですが、
是非とも拝殿の中を見てみたい・・・
青い扉の中、見たいと思いませんか?
それでは・・・
・・・。
残念でした~。
いつものパターンなら、
ここで扉の開いた拝殿が現れると思われたでしょうね。
こればかりは、思い通りにはいきませんでした。
すみません。

周りは広大な田畑・・・。
仕事前だというのに、
こんな充実した時間を過ごしてしまって良いのかしら?
と、思いながらの撮影でした。
今年は随分たくさん撮りました。
曼珠沙華・・・。
フォトチャンネルに今年の曼珠沙華をまとめましたので、
お時間がございましたら、ご覧くださいませ。
2014年曼珠沙華
― The sky ―
2014.9. 朝 @つくば市

「 通勤前に寄り道した日の空 」
小生も探してみます。
不思議なとこがあっても目に入ってこない?
いままでは。でも、あるんですね~。
うん?まだ寝ぼけてるのか?
夏雪草さんワールドを見て?!
10月ですよ~。
起きてくださぁ~い(笑)
秋はお散歩するのも気持ち良いですね。
あちこち探してみてくださいね。
黄昏のビギン・・・
聴いてみました。
歌詞が良いですね。
もちろん、メロディーも。
気持ちが穏やかになりますね。
いつもありがとうございます。
スゴイ歴史のお社ですね。
今にも朽ちそうな中に、なにか引きつけるものが漂っています。
それは、きっと、神様の神通力かも・・・・
ここね~、すっごく気になる場所でした。
風情があるというか、
ほんと、魅力的なんですよ。
ど~ってことない場所なんですが・・。
確かに神さまの神通力かも。(^.^)
いつもありがとうございます。
きっとお仕事もはかどったのでは・・・
悠久な空間を感じます。拝殿の中、気になりますね~
私はこの様な所が大好き~(^^)
彼岸花とのコラボも最高~日本の原風景に癒されます。
応援P☆
風情ある拝殿ですね。
享保年間ですか・・・・。
当時の村人達はどんな思いで、この神社を造ったんでしょうね。きっと辛いことが沢山あったんでしょうね。
それにしても、あの拝殿の青い扉を開けると、今にも何かが出てきそうな気配がしますよ。
もう、すっかり記憶の外に弾き飛ばされてしまったみたいだけど・・・
ここに来れてほんとうによかったぁ~♪
「言葉」の、一つ一つをかみ砕き
すりつぶすように味わううちに
ちいさな希望へ変わるのがわかる
なんとお礼を言えばよいやら・・・です。ありがとう♪
感謝しながら読み解いています。
恋心・・・いいもんですねぇ(笑)
市の写真展とか ないのですか?
そういう所に 出品したらいいような写真がたくさんありましたよ。
ネットで見せるだけではもったいない。
コンクリ-トジャングルの様なところで住んで居る
者には羨ましい限りです。
赤い使者も見る人に希望を残し
もうすぐさようならしますね。今年は
沢山の方のブログで堪能させていただきました。
子供の頃まっさけ提灯を作り遊んだものです。