keroの何気ない日々

主に、人間と犬がお互いに幸せであることを願って書いています。
ほか、雑談です。

眠い!

2025-02-01 20:59:25 | 動物との暮らし
夕ご飯が7時なのですが、8時をすぎると眠くなり、布団を敷くのを
待っています。毎日、規則正しいです。

   眠くて、かろうじて目を開けています。
    
                                        
私が寝ると私の布団に入ってくるのですが、私が起き出すと夫の布団に
入り直します。
早く寝るので、深夜1時ごろに目をさまして、うろうろしていることが
あります。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叱る原因は飼い主

2025-02-01 06:51:09 | 動物との暮らし
犬の問題行動の原因は、ほとんど飼い主が作っています.

         写真と本文は関係ありません。
        

夕食後、遅く帰ってくる子どものためにとっておいたおかずを
テーブルの上に置いておきました。
子供が帰宅して、いざ食べようというとき・・・
かけておいたラップの半分がめくれていて、お皿も半分きれいに
なっていました。犯人はワンコということが判明!

テーブルの上に乗り、器用にラップをはずして、食べたようですが
これは叱れません
 テーブルの上に乗ることがあるのは知っていました。
 椅子はソファで、配置換えが困難な状況です。
では、どうすれば防げたのでしょう?
 これ以降、テーブルの上に食べ物を置き去りにしないようにしました。
 そうすれば、ワンコを叱らないですみます
同じことがおきないように飼い主が学ぶことが大事なんですね。

たまたま、食べても大丈夫なものだからよかったようなものの、
食べさせると健康被害を招く場合があります。
お薬なんてもってのほか!
  チョコレート:興奮状態、心臓バクバク、命の危険
 エビ・カニ・イカ・タコ:腰が抜ける
 玉ねぎ:貧血になる
 *アメリカでは、ブドウ:貧血・胃腸障害 の報告ありとのこと。

「無駄吠え」というのも、人間にとっては「無駄」ですが、ワンコ
にとっては理由があります。
 外で排泄する習慣なら「トイレに行きたいよ」
 ごはんの時間を待たせすぎれば「早くちょうだい」
 飼い主が帰宅したときには「早く遊んで」
ワンコは、満足していれば吠えなくてすむことが多いようです。
ワンコの日常を知り、規則正しい対応をしてやりましょう。人間の
都合や感情でワンコの生活を振り回してはいけないと思います

教えてもできないと思うことがあるかもしれませんが、その場合も、
飼い主の教え方に問題があることがほとんどです。
良い・悪いがわかるように、はっきりしたサインを出してやること
や、タイミングが大事です。
  好ましくない時に声掛けをすると「なに?何の音(声)?」と、行動が
 やむ時間があります。そのときにやめたことを褒めましょう。
 状況によって、好ましくない時には無視するのも、「褒めてくれないこと
 は良くないこと」のサインだとわかるようになります。

 人間の子供に、にこにこしながら「〇〇ちゃんは悪い子ね」といっても
 悪いとは思われませんね。だって、嬉しそうに笑っているんですもの。
 言葉がわからなくても、感じることはできます。
 微笑むのは褒めるとき、叱るときは真剣な表情をするように、メリハリ
 が大切です。 

ワンコを悪者にする前に、飼い主側に落ち度や原因はないか?と
自然に考えられるようになれたら良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする