keroの何気ない日々

主に、人間と犬がお互いに幸せであることを願って書いています。
ほか、雑談です。

犬は「車両」か?

2025-02-23 10:10:40 | 動物との暮らし
先日、友人がこんなことを言っていました。
「私が習ったのは、犬を連れていたら犬を左側にして左側通行だったけど、
右側通行の人もいるね。」

私は、犬は右で右側通行だと思っていて、疑問を持ったことがありませんでした。
友人によると、犬は「軽車両」だからといことだそうです。

気になったので調べてみました
 ↓ 検索ページのコピペ
車両(しゃりょう)には、車輪がついて走る乗り物すべてが含まれます。
道路を走る自動車や、工場の構内を走る産業車両、鉄道の貨車や客車などが
該当します。

【道路交通法における車両】自動車、原動機付自転車、軽車両、 トロリーバス。

【軽車両の例】自転車、荷車、そり、 牛馬。

確かに、荷車やソリをひく犬もいるな・・・じゃあ車両なのかな。

なになに?「軽車両に分類されるものは走行時は車道を走らなくては
なりません。」 車道っていうことは、日本では左側通行ね。
 ↓ 検索ページのコピペ
道路交通法第2条第11項によれば、軽車両の定義は「自転車、荷車
その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、
レールによらないで運転する車」とされています。2024/11/05

どこで区切る文章か悩む。「~により、又は~」がわからないな。
「その他、人若しくは動物の力や他の車両に牽引され」という読み方
でいいのかな?
犬が軽車両なら左側通行で、飼い主は犬とともに車道を歩くことに
なってしまう。でも、人間は歩行者だから右側通行で、歩道を歩く。
犬を連れていても人間優先じゃないのかな?
  こんな記事も見つけました。  
もしも乗れるくらい大きな犬がいたら軽車両でしょうか
[https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14294585929]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコイイお散歩

2025-02-23 09:03:51 | 動物との暮らし
お散歩のときに、こんな光景を見たことはありませんか?

犬がリードを引っ張って、ハァハァいいながら早歩きをして、飼い主が
あとからついていく。
リードはピンと張り、飼い主は一所懸命に犬を引き寄せようとしている。
こういうお散歩って、犬にとっても飼い主にとっても、あまり楽しそうに
見えないんですよね。

一方、犬のサイズに関わりなく、犬と飼い主が並ぶようにゆったりと歩く。
犬が時々飼い主を見上げたり、飼い主が犬に話しかけていたりする。
微笑ましく、犬も自信に満ち溢れているようで、カッコイイと思います。

私の主観で「カッコイイ」と思うお散歩ですが、そうするためにやって
おくと良いのは、「つけ」の練習です。まずは家の中でやってみましょう。

家の中では、リードはつけないで練習します。
ご褒美のおやつで、良い位置まで誘導する方法です。この時は、飼い主は
1か所に立って動かず、犬が動くようにすることがコツです。
家の中のどの場所でもできるようになったら、飼い主は3歩ほど歩いて、
その位置をキープする練習をします。

飼い主の右側につく練習をやってみます。
①右手におやつを持って立ち、犬をよびます。飼い主はその場所から動き
ません。
②犬が近くに来たら、しゃがまずに、少しかがむ程度で、おやつを犬の鼻先
に持っていきます。パクンと食べられないように注意してくださいね。
③自分の右くるぶしあたりに、犬が前向きに来るように誘導します。犬が
立っていてもお座りしていてもかまいません。
④目的の場所に犬がきたら「つけ」と言っておやつをあげます。
⑤飼い主は少し腰をかがめた形になるので、その場で姿勢を直して立ちます。
それを3~4回繰り返します。
⑥練習が終わったら、できてもできなくても良く褒めます。練習に参加した
こと自体を褒めましょう。

◎足元で、犬が前向きになっていることを確認しましょう。
できない時は、正しい位置に手で寄せてから「つけ」→おやつでも良いですが、
何度も強制的にすることは避けます。1~2回程度です。
◎飼い主が、犬に合わせて動いては意味がありません。犬が飼い主に合わせる
ようになることが大事です。
◎練習は、1日に1回でもかまいません。毎日できれば理想的ですが、無理は
しなくて良いですからね。
犬も飼い主もストレスにならない程度、遊びの一種ぐらいの気持ちでOKです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする