NGS後の世界

NGSが普及したあとの世界がどうなるのか、診断業界の変化を中心として情報発信をしていきたいと考えています。

アメリカ COVID19で血漿療法を推進

2020-08-04 20:11:14 | 日記

血漿療法に関して、以下の記事を書きました。

https://blog.goo.ne.jp/kevery/e/3cb44d3fe7734a7bb4270082adbe557e

この血漿療法に関し、米国はさらなる投資をして、COVID19の治療法を確立したいと考えているようです。

Washington Postの記事を紹介します。

https://www.washingtonpost.com/opinions/2020/08/03/4-former-fda-commissioners-blood-plasma-might-be-covid-19-treatment-we-need/#click=https://t.co/Q4AouUxD8w

 

先週、トランプ大統領は、COVID19から回復した患者を訪問し、献血をお願いしたとのことです。この献血を用いて、COVID19に有効性をもつ抗体を精製し、重症患者に対する有効な治療法を確立していくと記事は報告しています。

この血漿療法の歴史は古く、1918のインフルエンザのパンデミックや、SARS, エボラでも治療法の開発が試みられました。"アメリカは血漿を用いた製剤を世界に供給している、グローバルサプライヤー。そして、今は、コロナウイルスの供給に関してもトップを走っている。もし、血漿療法が成功すれば、コロナパンデミックのリスクを抑えることができる”

 

ちょっと、このコメントはジョークなのか、真面目なのかわかりませんが、本当にそうですね。日本では

やはり患者数が少ないので血漿療法の開発には不向きと思います。

 

一方で、臨床適応までにはいろいろとハードルが多いようで、今日・明日という話ではないようです。

ワクチンもそうですが、効果的な標準治療が確立するだけで、人々の恐怖や経済活動の影響もぐっと減ると考えられます。

 

ワクチン、予防として検査だけでなく、いろいろな取り組みをし続けるアメリカの懐は深いですね。


COVID19: 徹底的な検査により大学を再開する

2020-08-03 19:55:51 | 日記

攻めのPCR。言葉はわかりますが、どのような検査を、どのような対象に、どの程度実施するか、具体的にはよくわからない言葉です。

検査のスペックを明確にし、どのような頻度で検査を実施すれば大学の構内(キャンパス)にて

感染を制御できるのか、定量的な論文がゲノムウエブで取り上げられておりましたので、紹介します。

 

https://www.genomeweb.com/infectious-disease/frequent-covid-19-testing-may-enable-campus-reopenings-logistics-are-challenging?utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=GWDN%20Fri%20PM%202020-07-31&utm_term=GW%20Daily%20News%20Bulletin#.XyeS0IozbIV
 

このブログでは、①防疫に求められる検査の仕様(性能)は誰にも分らない、

②マーケットが求めるなら、良い悪いではなく、その目的にあわせたキットを供給することが重要、

という立場をとっております。その結果、検査用いて、防疫するというコンセプトをが確立されるのか、

やっぱり、「無意味だったね」という風になるのか、注意深く、紹介したいと

考えています。私が知る限り、防疫に求めらる検査のスペックを具体的に記した初めての記事となります。

シミュレーションの仮定:

・5000人の生徒、最初に10人の陽性患者、80日間の学期(セメスター)を想定。

・検査の感度は7割、特異度は90%, 98%, 99.7%の3つのケースを想定

・検査頻度は毎日、1日おき、3日おき、一週間に一回を想定。

・検査陽性者はすみやかに隔離

・再生産数は2.5(ちょっと大きいかなというのが感想です)、毎週10人他で感染してくる

 

結果:

・70%の感度、98%の特異度で、毎日検査した場合、抑制の効果により162人の感染者を生み出す。

・一日おきの検査の場合、243人の感染者を生み出す。

・1週間に一回の場合は1000人以上

・コストに関しては、一日おき$910、一日おき $470, 一週間に一回で$129

 

結論としては、一日おきの検査であれば感染を十分にコントロールすることができるとしてますが、検査のデリバリー

やコストの観点から現実的ではないとしております。

 

今後、どのようにすすむのでしょうか。