2009年11月6日(金)
東大寺に向かいます。
いつ来ても人がいっぱいです。16:02

入堂料を納めて大仏殿に進みます。

澄み渡る夕方の空に映える大仏殿。16:13

正面に来ました。16:18

建物の入口にいる人の小さいこと。
何度見ても大きいですね。
本尊の盧遮那仏です。16:24

本殿内をひと回りしました。16:31

大仏殿を出て、鏡池から見ます。 16:42

甘味処で一休みです。16:52

この時間でも
大勢が並んでいます。
入口に置いてある読売新聞の特別号です。

今回の一面に出ているのは
紫檀木画槽琵琶です。
新聞のなかみです。

第61回正倉院展のパンフレットとしおりです。

17時半になり、
どんどん館内に
吸い込まれていきます。
見終わって
外の出たときは
真っ暗です。
近鉄奈良駅まで歩きます。
興福寺の五重塔がライトアップしてます。18:39

今日の宿泊先は大阪の難波駅近くです。
道頓堀は賑やかです。20:23

ホテルにチェックインをし、
夕食に出かけます。
新世界の串カツ屋さんで夕食です。 20:44

東大寺に向かいます。
いつ来ても人がいっぱいです。16:02

入堂料を納めて大仏殿に進みます。

澄み渡る夕方の空に映える大仏殿。16:13

正面に来ました。16:18

建物の入口にいる人の小さいこと。
何度見ても大きいですね。
本尊の盧遮那仏です。16:24

本殿内をひと回りしました。16:31

大仏殿を出て、鏡池から見ます。 16:42

甘味処で一休みです。16:52

この時間でも
大勢が並んでいます。
入口に置いてある読売新聞の特別号です。

今回の一面に出ているのは
紫檀木画槽琵琶です。
新聞のなかみです。

第61回正倉院展のパンフレットとしおりです。

17時半になり、
どんどん館内に
吸い込まれていきます。
見終わって
外の出たときは
真っ暗です。
近鉄奈良駅まで歩きます。
興福寺の五重塔がライトアップしてます。18:39

今日の宿泊先は大阪の難波駅近くです。
道頓堀は賑やかです。20:23

ホテルにチェックインをし、
夕食に出かけます。
新世界の串カツ屋さんで夕食です。 20:44
