佐々木閑 仏教講義 8「阿含経の教え 4,その73」(「仏教哲学の世界観」第11シリーズ) - YouTube
[感想]
ブッダは中道を説いて、苦行を否定した。
ところで苦行とは何か。
ゴータマ・シッダルタ(後の釈尊)は釈迦族の王子として生まれたが、29歳の時、すべてを捨てて出家した。
以来、ウルベーラの森ですさまじい断食や苦行の生活を続けること六年におよび、骨と皮だけに痩せ衰えたが、結果は悲惨であった。
苦行は、結局、道を全うする所以ではない。
六年の歳月は、空しく過ぎた。
(現代語仏教聖典 釈尊編 2章1節「心のたたかい」より)
常人なら、ここでおもいきり落ちこんで後悔するところだが、シッダルタは、そんなくだらない後悔に時間を費やすことなく、すぐ次の行動にうつる。
これ以上ない苦痛に耐え続けた6年が徒労だとわかった直後にだよ…おれは心底から尊敬する。
シッダルタはすこし体力が回復すると、菩提樹下に坐し、不退転の決意をする。
私は、真実道を完うすることが出来ないならば、生きてこの座を立たぬであろう。
(同)
ところで、これも苦行じゃないの?
もちろん、
これは苦行ではない。
「マハーシサヤドーと現代のヴィパッサナー瞑想法.pdf」
に次のように注意されている。
ある人は苦行という意味を釈尊の意向と反対に受け取り説法しています。彼らによると骨を惜しまず修行することを苦行といっています。それだと釈尊の意向と反対になってしまいます。釈尊は身体と命を惜しまずに定と智慧の修行を激しく努力すべきだと勧めています。…
考えてみてください。八戒を守って いる、ある若い人は空腹でも正午過ぎ、夜に食べず に戒を守っているのは苦しくありませんか?ある沙 彌や若い比丘などが空腹でも夜食べずにいるのは苦 しくありませんか?苦しいのは明らかです。ですが 戒を満たす行為なので苦行とはいえません。 ある人たちは不殺生戒を守って我慢してい るのは苦しいことです。しかし、戒律を満たす行為 で苦行とはいえません。その様に苦しみに耐えて実 践することを釈尊が「現在苦しくとも将来良い結果 を与える行為である。」と讃えて大受法経(MN,46)に 説かれています。
…持戒、定、智慧を生じさせる実践ならば(anatthasamhita 無益ではなくatthasamhita 利益に関係する実践なので)避けるべき苦行ではない。実践すべき中道だとしっかりと覚えておいてください。持戒、定、智慧などが何も生じずにただ疲れるだけの行為は苦行と呼びます。
(Q&A17より引用、強調は私です)
(過去記事統合編集再録)