直前記事2-1の続きです。
ブッダは
人間が自分は死ぬ定めだと本当に認めれば、人間は自由になり世界は平和になる。
と明解に説いている(『ダンマパダ』六等 参照)
スマナサーラ長老の法話「常に観察すべき五つの真理」から引用させていただきます。
私たちはあまりにも大きな勘違いをしています。世の中の理屈は、矛盾だらけなのです。 世界では昔から戦争が絶えず起こっていますし、多くの人たちはこのように考えているようです。「テロリストが爆弾を落としたらどうするのか。ほうっておけば我々が殺されてしまうのではないか。やっぱり殺される前に、相手を殺さなければならない」など、そういう気持ち悪い哲学ばかりが世の中にあります。殺しを、とにかく正当化しているのです。
なぜ殺しを正当化するのかといいますと、それは「自分が生きるべきだ」という前提があるからです。しかし、どんな生命も、どんなに踏ん張っても、生き続けることはできません。誰でも最終的には必ず死ぬのです。
このことを理解することが、真の智慧であり、真の理性です。生きることは当てになりません。死こそが確実なものなのです。「なんとしてでも生きるべきだ」と、そんなこと言っている場合ではないのです。
このことを理解することが、真の智慧であり、真の理性です。生きることは当てになりません。死こそが確実なものなのです。「なんとしてでも生きるべきだ」と、そんなこと言っている場合ではないのです。
もし、世界中のすべての人々が「自分は死ぬものである」ということを本当に理解したなら、世の中から罪や悪はすっかり消えてなくなるでしょう。だからといって全世界を相手にして教えを説いても意味がありませんから、仏教は一人ひとり個人に向かって教えています。「死ということを理解してみてください。そうすれば、あなたは悪い行為をすることがなくなるでしょうし、道から外れることもないでしょう。それで苦しみがなくなって、完全に守られますよ」と。
これは、世の中にあるような偉ぶった思想ではありません。世界には「汝、生命を愛しなさい。誰かがあなたを殺そうとしても、あなたはその相手を殺してはならない。赦しなさい」などといった思想もありますが、これには少々傲慢な気持が含まれていますから、周りの人から見れば、なんかイヤな人だなあと思いたくもなります。
そうではなく、お釈迦様がおっしゃったように、「生きているものは誰でも死にます。私も必ず死にますよ」と観察するなら、自分を殺そうとしている相手を殺す気にもなりませんし、傲慢になることもありません。見栄を張ることも、威張ることもなく、謙虚に、正しく生きていられるのです。
お釈迦様は、人々が道から外れないようにと考えて、「私は死ぬものである。死を乗り越えていない」と観察してくださいと説かれました。
ここで、お釈迦様のお考えがよくおわかりになると思います。途轍もない慈しみと深いあわれみをもって、私たちが間違った道に行かないように、正しい方向へと導いてくれているのです。道から外れないよう、そのお守りを教えてくれているのです。
ここで、お釈迦様のお考えがよくおわかりになると思います。途轍もない慈しみと深いあわれみをもって、私たちが間違った道に行かないように、正しい方向へと導いてくれているのです。道から外れないよう、そのお守りを教えてくれているのです。
[引用終。太字強調はわたしです。]
そんなこと言っている場合ではないのです。←この「気づき」、このジャンプ
がないと、話は見えないだろうな。
真昼の煌煌たる太陽のような明々白の事実なのに、大多数の人々は、そのあまりの眩しさに目を本能的にそらせる。死をあの世に引越すことだと共同幻想し、生涯一瞬たりとも死の事実を直視しない。
人間が自分は死ぬ定めだと本当に認めれば、人間は自由になり世界は平和になるとブッダは明解に説いている。
しかし大抵の人間は、自分が死ぬ定めだと認める恐怖から意気地なく逃げて「自分に死などありえない」という我有妄想に昔も今もとりつかれている。だから自我の牢獄から自由になれず、世界中で殺し合いが止むことがない。殺す者と殺される者が、同じひとつの愚かな妄想を共有して仲のいいこと。これで殺し合いだけ止めたいなんて無理無理。
(生命には)病と老いの本質があり、また死の本質があります。
本質のごとく、生命は生きています。
この本質を、世間の人々は厭い嫌います。
しかし、たとえ厭い嫌っても、
これが生命の本質なのだから、結局はそうなります。
ゆえに、それを厭い嫌うことは、ふさわしいことではありません。
そこで、常に法を観察して生きるなら、
無執着の真理を了知して、健康にたいする酔いと、
若さにたいする酔いと、命にたいする酔いがなくなります。
一切の酔いを乗り越えます。
すべてのものから離れること、それこそが安穏であると見て、
涅槃を目指し、精進を起こします。
本質のごとく、生命は生きています。
この本質を、世間の人々は厭い嫌います。
しかし、たとえ厭い嫌っても、
これが生命の本質なのだから、結局はそうなります。
ゆえに、それを厭い嫌うことは、ふさわしいことではありません。
そこで、常に法を観察して生きるなら、
無執着の真理を了知して、健康にたいする酔いと、
若さにたいする酔いと、命にたいする酔いがなくなります。
一切の酔いを乗り越えます。
すべてのものから離れること、それこそが安穏であると見て、
涅槃を目指し、精進を起こします。
今の私には、俗世間に戻り、欲を喜ぶことはできません。
私は逆戻りしない道に入りました。
修行を完成する道に入りました。
(了)
私は逆戻りしない道に入りました。
修行を完成する道に入りました。
(了)
(おまけ)
クールな感じがとてもよかったゾンビーズ
なんども聴いた懐かしい曲「ふたりのシーズン」
なんども聴いた懐かしい曲「ふたりのシーズン」
She's not there