最近調子いいかも、、気付いたら今年ものこりわずか(仮)

サラリーマンになれなかった。メンタルキープがいまだ覚束ない、お子さまブログ。

2023- 5月本。

2023-05-31 07:00:00 | 

最強知名度のつくり方 売上98%減からのV字逆転を実現した必勝術
著者: 西村 誠司
 
シンプルでわかりやすいです。
〝知名度をどうやってあげるか〟
知名度の重要性を猛プッシュ。
 
広告費という単純なことではなく、
マーケティングに必要な考え方が勉強になりました^ ^ うん。参考なったわ。
会社、商品、個人、知ってもらうの大切。
 

ものの見方検定最悪」は0.1秒で「最高」にできる!
著者: ひすい こたろう
 
これ、わたしにはかなりよかったです。
ときおり闇堕ちしますから 笑
視野が広がったというか
あ〜、そうゆう見方できるかあ♪
みたいな
物事の捉え方を変えるだけで、
受け止め方が変わり、気持ちを楽にできる。
最高じゃないですか^ ^
「ものの見方」って大事ですね。
気持ちよくなる一冊でした。いいね。
 

プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術
著者: みきいちたろう
 
以前はひとの話を聞かないタイプ
協調性がなく長時間ひとの話しは聞けない
ダルくなると露骨に嫌が顔にでるバカ者😩
 
トラブルも多かったので
ひとの話しをとにかく聞くようになった
失礼なことを平気でいう人にも合わせている
ストレスによる蕁麻疹がでるときがある
もうよくわからない最近。迷走中。
バランス悪すぎです。
 
「スルースキル」自分にはまだ
難しいですが、じょじょにじょじょに
 
スルーするとは、話を聞かないのではなく
自分を主体とし、意味や価値を創造していくこと。
 
寿命が尽きる2年前
著者: 久坂部 羊
 
自然の流れに逆らわずといったところ。
病院には極力行かず、残された時間を自由に生きる。
延命にこだわらない。
なかなか斬新で、〝なるほど〟
 
たが、わたしは足掻でしょう 笑
アンチエイジにもこだわりたいです。
「受け入れる」これが1番難しい。
 
自分の死はイメージできませんでしたが
たったひとりの親友との突然の別れから
『死』が急に身近になりました。
ポジティブキャンペーンやってないと
彼や先輩、ばあちゃんに会いたくなる
時間をおいてまた読みたい良書。
 


犯罪者 上下
著者: 太田 愛
 
めちゃくちゃ長いんですけど
オーディブルで18時間と15時間 😅
 
展開がスピーディーで
続きが気になって止まりません。
 
『相棒』の脚本家が放つ
ノンストップクライムノベル。
さすが👍
 
お話しとしては、かなり胸くそで、
切なくやり切れなくなりますが
それがかえってリアルというか、、、
結局ね、上級国民はお咎めなしなんですよ
 
とにかくプロット神すぎ。
長すぎて去年から放置してましたがふれてよかった。
映画、ドラマ化するじゃないですか
 
模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書
著者: 佐宗 邦威
 
創造力を養うには、
まず『模倣』することから!

クリエイティブを模倣(まねる)→想像(えがく)→創造(つくる)3つのステップに分解

「創造性の守破離」
創造を学ぶということは希望を自分で作る力になる、という件は素敵。
まずは『妄想』から入ってみようかな。


世界一やさしい海外移住の教科書
著者: Zizi
 
海外移住へのハードルを一気に下げてくれます。
 
日本は人口が減って海外移住者が増えている
「この国には全てがある。ないのは希望」

パソコン一台で世界のどこでも働ける
「ノマドワーカー」目標です^ ^ 

便利なサービスやアプリも紹介されており
移住しなくてもアリ。

 

幻夏
著者: 太田 愛

誤認逮捕の悲劇 (/ _ ; )
冤罪をテーマに司法の信を問う社会派ミステリー。


希望に満ちた少年の未来が歪んでいってしまう様は読んでいて辛かったです。
二度と戻れない、まぼろしの夏。
ラストが夏休みの始まりの描写に戻るのがまた切ないです。うますぎ。゚(゚´Д`゚)゚。

取調べでの「叩き割り」とか「恨みません調書」
実際に起きた誤認逮捕から知られるようになった言葉だというから恐ろしすぎ。


ブレイン メンタル 強化大全
著者: 樺沢 紫苑
 
より健康に生きるには?
樺沢紫苑さん本は大好物。

樺沢先生の代名詞「睡眠、運動、朝散歩」
をより詳細に解説。
とくに目新しいことは、、、少ないかな
だかしかし実践的でインプットは容易い

メンタルが弱ってる人は起床後1時間以内に30分。
できるだけ毎日続けるよう頑張る。
神経の活性化には23ヶ月かかるため。
これが1番重要にしてわたしには1番苦手😅
朝、散歩が毎日できない。


人生心得帖
著者: 松下 幸之助
 
勉強になります。
人生における大切な事、
社会における必要な心構えが著者ならではの鋭い視点で書かれてます。
素晴らしい本です。

「素直に誠実に生きる」
まさにこれなのでしょうが
いささか、わたしはうまくいっていない。


商売心得帖
著者: 松下 幸之助
 
時代が違いますから多少の誤差はあれ
基本本質はかわらず
渋沢先生にも共通していますが
「お金儲けを先行してはならない」
松下先生の懐の深さにただただ恐縮。

「長所を見ることに
7の力を持ち、
欠点を見ることに3の力を持ちいる」

「豊臣秀吉は主人である織田信長の長所を見ることを心掛けて成功し、
明智光秀はその短所が目について失敗したといいます。」

〝経営のコツここなりと気づいた価値は百万両〟

『カラスの親指
著者: 道尾 秀介』

「良い詐欺というのは、騙されている側が最後まで詐欺にあったと気が付かないこと」

お見事👍
やられました 笑笑
ドミノ倒しがきれーに決まります。
鮮やかすぎ。

どんでん返しがすごすぎる
それもいい感じのほうに、、、
とんでもなく清々しいです。
すべてが最後につながる、伏線多すぎ

2回目は楽しめるのでしょうか、、🤭
ここまでの大どんでんは初めてでした。

すごすぎる。ネタバレ完全禁止小説。


「そ・わ・か」の法則
著者: 小林 正観

人生を豊かにするために大切な
3つの行動

「そ・わ・か」の法則

掃除を通じ心を綺麗に保ち、
笑う事でどんな事も肯定的に受け入れ、
何事にも感謝することが幸せにつながる事。

ネガティブな思考で内側に怒りを溜めてしまい、感情の切り替えが下手(_)
とりあえず他人の言動を気にしないようになりたいです。


ありがとうございました。ほな。