
森将軍塚古墳からの眺め
しなの鉄道の屋代駅を基点に以下のコースで里山を一巡しました。
屋代駅~東山神社~有明山~森将軍塚古墳~一重山~成田不動尊~屋代駅
新幹線ができる前には信越線は何回も利用していましたが、屋代駅に降りるのは初めてです。
駅から線路沿いを南に進み、踏切を渡って東山神社の参道に入ります。

少し登れば東山神社です。
向かって右手の裏から有明山への山道に入ります。

まだ青い木もありますが、紅葉も ・・・ 。

リュウノウギク

しばらく登ると有明山将軍塚古墳に出ます。

有明山将軍塚古墳の木々の間からの眺め

ここから有明山に向かいます。

着いた有明山の山頂には三角点がありましたが ・・・

木々の為に展望は開けません。

静かに少し休んでから来た道を有明山将軍塚古墳まで戻り、そこから森将軍塚古墳に向かいます。
左下から道路が上がってきていて、それの終点の先が森将軍塚古墳でした。
前方後円墳で、全体が葺石で覆われています。


古墳の上にも上がれて、そこからの展望は広いです。

古墳上からの眺め(クリックで拡大) - 方角は西から北の方向
善光寺平の西から北に並ぶ沢山の山々が見えています。
篠山、虫倉山、戸隠山、高妻山、飯縄山、斑尾山などが確認できます。
北陸新幹線や上信越自動車道も見えています。

古墳上からの眺め(クリックで拡大) - 方角は北北東~東南東の方向
鞍骨山、大峯山などが見えていますが、広く知られた山ではありません。

雲が少し邪魔をしていますが、奥に北アルプスの白馬岳一帯の山々も確認できました。


付近の紅葉
古墳の周りを一周してから一重山に向かいます。

途中の紅葉

一重山の斜面

一重山山頂 - かつては屋代城が一重山全域に広がっていたそうです。

山頂からの眺め - 高雄山・篠山
ここから北に向かって、幾つかの曲輪の跡を下って行きます。

土塁・竪堀跡などが見られますす。

明るく開けた場所の矢代神社(扁額は矢代でした)

矢代神社前からの眺め


最後は成田不動尊で、参道の石段を下りれば、街中に下り立ちます。
後は屋代駅に戻るだけです。

屋代駅前から有明山(右奥の峰)

屋代駅前から一重山