
久しぶりに安蘇(阿蘇ではない)山地の諏訪岳に出かけました。
諏訪岳はこれで五回目ですが、以前より歩く人が増えたように思います。
東武鉄道佐野線の多田駅から歩き始めます。
駅前の家並みを抜け、工業団地の中を進みます。

工業団地の道から正面に諏訪岳

工業団地を抜けると京路戸公園で、その先から山道になります。

少しの登りで京路戸峠です。
ここから諏訪岳に向かいます。
最後は急ですが、少しの登りで諏訪岳山頂です。

展望は西側が少し開けています。
この写真では全く分かりませんが、中央奥に白い浅間山が見えていました。
狭い山頂には他にも人がいるので、早々に京路戸峠に戻ります。
実は山頂よりは途中の尾根からの方が眺めがいいのです。
しかし、木々の枝が微妙に邪魔をする場所がほとんどです。
下りながら、なるべく邪魔をしない場所を選んで撮ったのが以下です。

赤城山

袈裟丸山・皇海山

白根山

男体山・大真名子山・女峰山
パノラマ写真も二ケ所でなんとか撮れました。

(クリックで拡大)

山裾を横に走る線は東武鉄道佐野線 (クリックで拡大)

そして、以前は無かった太陽光パネルが広がっていました。
京路戸峠まで戻って、ここから唐沢山に向かいます。
唐沢山まで幾つか峰が連なっていますが道は基本巻いています。
尚、各峰に上がる道もあります。
今の状況はわかりませんが、記憶では高鳥屋山は上がる価値があると思います。
今回は基本巻いて行きます。




こんな道を進めば、やがて唐沢山城跡です。

唐沢山山頂=本丸跡には唐沢山神社が鎮座しています。
車で上がって来れるので、観光客や城マニアの人で結構な賑わいでした。


石垣や土塁があちこちに残っています。

社務所前の広場から三毳山

大炊井
最後は天狗岩(物見櫓)に上がります。

天狗岩からの眺め (クリックで拡大)

天狗岩から白根山・男体山・大真名子山・女峰山(アンテナが邪魔をしていますが)

天狗岩から鏡岩に下ります。
そして、土やぐらの傍から田沼に下る山道に入ります。
麓で自動車道路に出て、最後は佐野線の田沼駅に向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます