花山季記

花・山歩・季節

諏訪岳~唐沢山

2025年02月17日 | 山歩 - 北関東




久しぶりに安蘇(阿蘇ではない)山地の諏訪岳に出かけました。

諏訪岳はこれで五回目ですが、以前より歩く人が増えたように思います。


東武鉄道佐野線の多田駅から歩き始めます。

駅前の家並みを抜け、工業団地の中を進みます。



工業団地の道から正面に諏訪岳



工業団地を抜けると京路戸公園で、その先から山道になります。



少しの登りで京路戸峠です。

ここから諏訪岳に向かいます。

最後は急ですが、少しの登りで諏訪岳山頂です。



展望は西側が少し開けています。

この写真では全く分かりませんが、中央奥に白い浅間山が見えていました。

狭い山頂には他にも人がいるので、早々に京路戸峠に戻ります。

実は山頂よりは途中の尾根からの方が眺めがいいのです。

しかし、木々の枝が微妙に邪魔をする場所がほとんどです。

下りながら、なるべく邪魔をしない場所を選んで撮ったのが以下です。



赤城山



袈裟丸山・皇海山



白根山



男体山・大真名子山・女峰山

パノラマ写真も二ケ所でなんとか撮れました。



(クリックで拡大)



山裾を横に走る線は東武鉄道佐野線 (クリックで拡大)



そして、以前は無かった太陽光パネルが広がっていました。

京路戸峠まで戻って、ここから唐沢山に向かいます。

唐沢山まで幾つか峰が連なっていますが道は基本巻いています。

尚、各峰に上がる道もあります。

今の状況はわかりませんが、記憶では高鳥屋山は上がる価値があると思います。

今回は基本巻いて行きます。












こんな道を進めば、やがて唐沢山城跡です。



唐沢山山頂=本丸跡には唐沢山神社が鎮座しています。

車で上がって来れるので、観光客や城マニアの人で結構な賑わいでした。






石垣や土塁があちこちに残っています。



社務所前の広場から三毳山



大炊井

最後は天狗岩(物見櫓)に上がります。



天狗岩からの眺め (クリックで拡大)



天狗岩から白根山・男体山・大真名子山・女峰山(アンテナが邪魔をしていますが)



天狗岩から鏡岩に下ります。

そして、土やぐらの傍から田沼に下る山道に入ります。

麓で自動車道路に出て、最後は佐野線の田沼駅に向かいました。




コメント    この記事についてブログを書く
« 青い空と白い雲 | トップ | 雨水(二十四節気) »

コメントを投稿