goo blog サービス終了のお知らせ 

花山季記

花・山歩・季節

虎ヶ岡城跡~鐘撞堂山

2022年04月04日 | 山歩 - 南関東




桜咲く鐘撞堂山山頂から



今回は虎ヶ岡城跡と鐘撞堂山周辺を歩きました。

最初は晴れていましたが、後に雲が広がってしまいました。


秩父鉄道の波久礼駅から歩き始めます。



桜を見ながら虎ヶ岡城跡への道の入口に向かいます。

かんぽの宿の下を通って山道を進みます。






所々にミツバツツジが ・・・ 。



葉が出る前なので、道はまだ明るいです。



ミツバツツジ越しに大平山



ミツバツツジ越しに陣見山





築坂峠を越し、虎ヶ岡城跡へは急な階段の登りとなります。



東屋のある虎ヶ岡城跡



北側の展望ですが、今の時期遠くは霞んで判然としません。



南側の大平山方面



築坂峠まで戻り、円良田地区に下ります。



円良田地区の手前で



円良田地区の里道を鐘撞堂山の登り口に向かいます。



里道のつくし



山道に入り鐘撞堂山を目指します。



相変わらずの人気の鐘撞堂山です。



今の時期は山頂付近で桜が見られます。



桜越しに大平山



桜を後に谷津池に下ります。



谷津池

谷津池から八幡尾根を少し辿って、一旦大正池に下ります。



大正池



大正池から再び鐘撞堂山に向かいます。



山頂付近の桜が見える所まで上がってきましたが ・・・



山頂には寄らずに、今度は円良田湖に向かいます。



円良田湖では多くの釣り人が ・・・ 。



円良田湖から歩き始めた波久礼駅に戻って、歩き終わりです。



【 途中で見られた花たち 】






カタクリ






ヒトリシズカ






マルバコンロンソウ






ジュウニヒトエ



クサイチゴ



コスミレ



オカスミレ



タチツボスミレ






アオイスミレ


コメント    この記事についてブログを書く
« 鑁阿寺・織姫公園 - 桜 | トップ | 清明 »

コメントを投稿