今日は、同じく診療情報管理士を目指している
66期生のakiさん♪の質問を記事にしたいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
まず、簡単にこの資格について説明を・・・。
この診療情報管理士という資格は専門学校などの学校での取得と
私が受講している日本病院会で通信生として資格を取るという2種類の受け方があります。
専門学校の方は試験が1年に1回しか受けれないようですが、通信生だと半期ごとに募集をしているので、試験に落ちても半年後、また受けれるようです。
1年次を基礎課程といい臨床医学の内容を中心に勉強します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
(医師・看護師は免除されるそうですよ~)
2年次は専門課程といい、分類法(コーディング)を主に行う(ようです)
この資格を目指す人のための
診療情報管理士の卵のBBS![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
このような交流場所もあるので、
覗いてみると、良い情報が書いてあるかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
レポートですが、100点満点中60点以上で合格。
1科目2単位。2冊あります。
1年に12科目・・・24単位を取らなくてはいけません。
さて、そのレポートについてですが、
65期生はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/bbc3d60ef86fbf7bf875e322bffe0c5a.jpg)
レポートにはテキストには載っていない内容も多かったです。
調べるのに、職場の医学書・看護書・ネット
など利用してやりました。
基礎課程の試験勉強は大変なので、レポートはできるだけ早く提出した方がいいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
レポートの採点にも時間がかかり、遅い時は2ヶ月以上待つこともあるそうです。
私は、2回に分けて出したのですが、両方とも2ヵ月後ぐらいに返信が届きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
レポートが全て、60点以上取れていたら、とりあえず、試験勉強に取り掛かったほうがいいと思います。
試験勉強は、とにかくテキストを読む・書く。
(あ、書くのは私が書かないと覚えられないから・・・
)
問題集が今年から出来たようですが、私が進級試験を受けた頃はなかったので
進級試験の人のための
実力テスト![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
という便利なサイトもあるので、やってみてはどうでしょう!?
(ちなみに私も何度もやり、探せば名前が載ってるかも
)
受講生が増えたからでしょうか・・・。
65期生の進級試験の問題は、すごぉーーーーーく難しかったような気がします。
“落とすため”の試験としか思えませんでした。
『実力テスト』のサイトは、“確認用”としてやるには良いかと思いますが、試験はああいう風に出るとは限りません。
例えば・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/ae5b6c424809c85a27670218e64e9246.jpg)
(見にくくてゴメンナサイ・・
)
この問題。(66期生と同じかな
)
レポートにはありますが、テキストには載っていません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
こういう問題は試験には出ないようです。
あくまで、テキストからの出題と思ったほうがいいかもしれません。
ですが、スクーリングの時に講義の先生が
「ここは重要です!」と言ったからといって、そこだけ覚えても、65期生はダメでした。(いや、私だけかも・・
)
マニアックな問題も出ます。
例えば、、3章の『検査所見』のところなんかは、末梢血液の基準値を覚えるだけでなく、もしかしたら『電解質』の基準値とか出されちゃうかもしれません・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
広く、深く、テキストの隅々まで覚える。
それが一番なんでしょうけど、こんな分厚いテキスト覚えられないですよ・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
こんなこと、言っている私も冬に再試験を絶対受けることになると思います。
なんか、長くなりすぎちゃった・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
akiさん、訳分かんなかったらゴメンナサイ・・・。
あくまで、参考です。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
66期生のakiさん♪の質問を記事にしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
まず、簡単にこの資格について説明を・・・。
この診療情報管理士という資格は専門学校などの学校での取得と
私が受講している日本病院会で通信生として資格を取るという2種類の受け方があります。
専門学校の方は試験が1年に1回しか受けれないようですが、通信生だと半期ごとに募集をしているので、試験に落ちても半年後、また受けれるようです。
1年次を基礎課程といい臨床医学の内容を中心に勉強します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
(医師・看護師は免除されるそうですよ~)
2年次は専門課程といい、分類法(コーディング)を主に行う(ようです)
この資格を目指す人のための
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
このような交流場所もあるので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
レポートですが、100点満点中60点以上で合格。
1科目2単位。2冊あります。
1年に12科目・・・24単位を取らなくてはいけません。
さて、そのレポートについてですが、
65期生はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/bbc3d60ef86fbf7bf875e322bffe0c5a.jpg)
レポートにはテキストには載っていない内容も多かったです。
調べるのに、職場の医学書・看護書・ネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
基礎課程の試験勉強は大変なので、レポートはできるだけ早く提出した方がいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
レポートの採点にも時間がかかり、遅い時は2ヶ月以上待つこともあるそうです。
私は、2回に分けて出したのですが、両方とも2ヵ月後ぐらいに返信が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
レポートが全て、60点以上取れていたら、とりあえず、試験勉強に取り掛かったほうがいいと思います。
試験勉強は、とにかくテキストを読む・書く。
(あ、書くのは私が書かないと覚えられないから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
問題集が今年から出来たようですが、私が進級試験を受けた頃はなかったので
進級試験の人のための
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
(ちなみに私も何度もやり、探せば名前が載ってるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
受講生が増えたからでしょうか・・・。
65期生の進級試験の問題は、すごぉーーーーーく難しかったような気がします。
“落とすため”の試験としか思えませんでした。
『実力テスト』のサイトは、“確認用”としてやるには良いかと思いますが、試験はああいう風に出るとは限りません。
例えば・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/ae5b6c424809c85a27670218e64e9246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
この問題。(66期生と同じかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
レポートにはありますが、テキストには載っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
こういう問題は試験には出ないようです。
あくまで、テキストからの出題と思ったほうがいいかもしれません。
ですが、スクーリングの時に講義の先生が
「ここは重要です!」と言ったからといって、そこだけ覚えても、65期生はダメでした。(いや、私だけかも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
マニアックな問題も出ます。
例えば、、3章の『検査所見』のところなんかは、末梢血液の基準値を覚えるだけでなく、もしかしたら『電解質』の基準値とか出されちゃうかもしれません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
広く、深く、テキストの隅々まで覚える。
それが一番なんでしょうけど、こんな分厚いテキスト覚えられないですよ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
こんなこと、言っている私も冬に再試験を絶対受けることになると思います。
なんか、長くなりすぎちゃった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
akiさん、訳分かんなかったらゴメンナサイ・・・。
あくまで、参考です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
今日のコメント見て思い出しましたけど、去年の今頃は基礎課程のレポートで大変でしたよ
いつもギリギリになってから始めてますからねー
でも、専門学校とか大学で勉強してる人ってレポートはないんですかねー
どんな勉強してるのか気になりますー
専門学校で診療情報管理士の勉強をしている方からもコメントを頂きました。
24科目を一気に受けるみたいですよ。
(私の過去の『診療情報管理のお勉強♪』のカテゴリのコメントを見ていけばあるかも。。)
24科目一気に受けるのも辛そう
レポートはどうなのでしょう??
ないのかもしれないですよね・・・
レポートは提出し終わったのですが、戻ってきたのは前半に出した半分だけです。
私、戻ってくるまで2ヵ月半かかりましたよ~
スクーリングも終わりましたが、先生によってかなり違ったんです。
それぞれの専門分野がありますので、その部分はかなり詳しく、残りは時間も足りなくて「読んでおいて下さいね」程度で全く触れられなかったところがかなりありました。
きみさんがアップされているレポートの中身、、私その1番を間違えていたんです。
でも、追求しなくてもいいかなあ。
レポートの中身って本当にテキストに載っていない部分が多いですよね。
やっぱりテキストを地道にやるしかないみたいです。
でも、とても覚えられない~
でも覚えるしかないですよね。
どちらかというと65期と66期は似ているというか、教材やレポートはほとんど同じような感じみたいですね。
67期は試験を3回受ける?とか、レポートは一気に提出とかいわれました。
バインダー式の問題集みたいなものも、最初は購入できると言われていましたが、それは期待できないとのことでしたし、あの分厚くてマニアックなテキストを覚えるしかないのね~
本当にご親切にありがとうございました。考えると気分は
年齢の割に子どもが大きい私(笑)
本当に息子の方がずっと年齢ちかいですよね
彼も受験生だし、2月はずっと受験行脚で東京に行ってこちらに居ません。
その間に頑張って試験受けなければ、、、
また色々お聞きするかもしれませんがよろしくお願い致します
来月には進級試験の結果が!?
先週、管理士の懇話会があったのですが
日○病○会ゆかりの方とお話できました。
高い合格率を誇っていた某専門学校も
この春は半数以下の合格率だったそうです。
今朝、両試験結果を改めて眺めてみましたが
ホントに危なかったんだな、と実感。
早速鳥羽先生の問題集、注文しました!
勝手にakiさんのお名前をバシバシ入れてしまってごめんなさい。。
こんな感じで分かりました!?
>残りは時間も足りなくて「読んでおいて下さいね」程度で全く触れられなかったところがかなりありました。
↑そうそう、こういう科目よくありました。
スクーリングも教科書どおりにやる先生もいれば、自分の得意分野を話す先生とか・・・
なので、どこが重要なのかイマイチ・・・
>その1番を間違えていたんです。
↑この問題「脳死判定基準」ですよね!?
1番目は、300点
だけど、試験には出ない!??
あのテキストって分かりにくいんですよね・・・。
どこが重要なのかイマイチ分かりません。
心疾患系の心臓の図なんて、ホントに分かりづらいと思います。
他の、看護書や書店で買ったほうが分かりやすかったです
医学英語も、ただ単語を覚える(接頭語・接尾語など)だけじゃ、ダメだと思います。
体の構造も分かってその部分の英語も把握しておかないと・・・
とにかく、このテキストを覚えるのってすごく大変だなぁってつくづく思います。
前もって覚えても、日が経つにつれて、昔覚えた箇所忘れるし・・・。
また、何かありましたら聞いてください。
メールでも構いませんので
あら~専門学校でも合格者少なかったのですね・・。
この試験の難しさ、改めて実感しました。
そうですよ~来月初め(えっもうすぐ!?)には進級試験の結果が・・・・。
開けるのが恐いです
基礎過程の試験を受けて、それに合格したら
専門課程の通教に編入できるというものでした。
なので、私は専門課程のレポートとスクーリングしかしていないのです。
旧カリだったので、アドバイスもできないのですが、私個人としては基礎過程の試験のほうが難しかったなぁ。
さてさて、新カリになって、この資格もきみさんの書いてある通り、落とす試験になってみるみたいです。一発で合格するのは30%前後ってとある本に書いてありました!
私は病院から資格とってほしいと言われてはじめたのですが、みんな周りはここまで難しいってわかってないんですよ
昨日も、
院長「いつ結果わかるの~?」
とうこ「11月上旬です。。。」
院長「合格祝いをしないとね~」
とうこ「いや。。。
院長「そんなはずないよ。絶対受かってるよ」
何を根拠にそんなことが言える!!確実に落ちてるって確信してるのに。。。
絶対落ちることはできないというプレッシャーの中受け、周りは試験や資格内容をよくわかっていない有り様ですよ。簡単に取れると思っています。
って初めてなのに愚痴っぽくてごめんなさいね。
ちなみに、懐かしい手紙のリボンの付録の封筒私も持ってましたぁ
またきますね。
基礎課程の基礎医学って難しいですよね
専門学校の時は、普通の学校と同じく、授業を受けて確認テストみたいなものがある・・・
という感じなのでしょうか??
最近では、専門学校でもこの資格を取れるところ増えてきていますよね。
>一発で合格するのは30%前後
これって、どの本に載っていました??
本屋で売っている、「資格取得本」とかに載ってます??
それにしても、まみさんは合格されたのでスゴイですよ~。
とうこ☆さんへ
はじめまして~
訪問ありがとうございます。
最近、この資格が注目されているようですね。
とうこ☆さんは病院勤務なんですか!?
東京受講生!??
試験、難しかったですよね~。
私も確実に落ちてるって思います。
運良く、できるだけ不合格科目が少ないことを祈っています。
来月、いつ届くかなぁ・・・。
結果が恐いです
とうこ☆さんも「りぼん」愛読者だったのですね。
同い年だと、こういう話題も話せそうですね