みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

東日本大震災、津波/変わり果てた母、助けられず「ありがとう、大好きだよ」と…瓦礫に母残し4年

2015-03-14 19:11:29 | 東日本大震災
東日本大震災、津波/変わり果てた母、

助けられず「ありがとう、大好きだよ」と

…瓦礫に母残し4年


ブログランキング・にほんブログ村へ












ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

兵頭に訊こうより抜粋引用

「大好きだよ」瓦礫に母残し4年 19歳が誓った言葉」という記事が載っていた。

東日本大震災追悼式で、宮城県の遺族を代表して、菅原彩加(さやか)(19)が述べた「生きていくことが家族への恩返し」である。読んでみよう。(文章は、ディスプレイ上の読みやすさを考慮して、兵頭の方で、読点を増やしてある)

(春は忘れない)

「私は、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市大川地区で生まれ育ちました。

小さな集落でしたが、朝学校へ行く際すれ違う人皆が「彩加ちゃん! 元気にいってらっしゃい」と声をかけてくれるような、温かい大川がとても大好きでした。

あの日、中学の卒業式が終わり、家に帰ると、大きな地震が起き、地鳴りのような音と共に津波が一瞬にして私たち家族5人をのみ込みました。

しばらく流された後、私は運良く瓦礫(がれき)の山の上に流れ着きました。

その時、足下から私の名前を呼ぶ声が聞こえ、かき分けて見てみると、釘や木が刺さり、足は折れ、変わり果てた母の姿がありました。

右足が挟まって抜けず、瓦礫をよけようと頑張りましたが、私一人にはどうにもならないほどの重さ、大きさでした。

母のことを助けたいけれど、ここに居たら私も流されて死んでしまう。

「行かないで」という母に、私は「ありがとう、大好きだよ」と伝え、近くにあった小学校へと泳いで渡り、一夜を明かしました。

そんな体験から今日で4年。

あっという間で、そしてとても長い4年間でした。家族を思って泣いた日は数えきれないほどあったし、15歳だった私には受け入れられないような悲しみがたくさんありました。全てが、今もまだ夢の様です。

しかし私は震災後、たくさんの「諦めない、人々の姿」を見てきました。震災で甚大な被害を受けたのにもかかわらず、東北にはたくさんの人々の笑顔があります。
「皆でがんばっぺな」と声を掛け合い復興へ向かって頑張る人たちがいます。

日本中、世界中から東北復興のために助けの手を差し伸べてくださる人たちがいます。そんなふるさと東北の人々の姿を見ていると、「私も震災に負けてないで頑張らなきゃ」という気持ちにいつもなることが出来ます。

震災で失った物は、もう戻ってくることはありません。被災した方々の心から震災の悲しみが消えることも無いと思います。しかしながらこれから得ていく物は、自分の行動や気持ち次第でいくらにでも増やしていける物だと私は思います。前向きに頑張って生きていくことこそが、亡くなった家族への恩返しだと思い、震災で失った物と同じくらいの物を、私の人生を通して得ていけるように、しっかり前を向いて生きていきたいと思います。

最後に、東日本大震災に伴い被災地にたくさんの支援をしてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。また、お亡くなりになったたくさんの方々にご冥福をお祈りし、追悼の言葉とさせていただきます」

青春はすべてを語る、と思ったら、大間違いだ。青春の傷は深く、大きく、すべては語らない。語れない。「家族を思って泣いた日」「亡くなった家族」とぶっきらぼうに語るだけだ。しかし、忘れない。長じて、いや人生の晩年に、或る言葉に、意味に、辿り着くのだ。

こういう事例は、阪神・淡路大震災でも多く見てきた。衝撃があまりに強すぎて、深すぎて、言葉が、気持ちに追いつけない、うまく言葉で表せない。

救いは、苦しみを撥ね付ける青春の生命力の強さである。

兵頭に訊こうより抜粋引用
http://m-hyodo.com/circumstance-41/


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

津波の悲劇、宮城県・大川小学校!校庭に留まり、児童74名犠牲!先生ここにいたら死ぬよ!東日本大震災、悲劇を繰り返さないで…!


安倍晋三はいう「命を守る」のではなく「国を守る」のが総理!際限なく「命」が失われても国家!野党時代、鳩山元総理に言った! 殺人鬼か…戦前戦中も「命」は全然守らずに「国」を守ろうとした。


年金5割株運用/資金26兆円消失の衝撃!リーマン並の株価下落なら!GPIFリスク、損失のツケは国民へ!WJ Independent Web Journal


高齢者『早死に棄民計画』確信犯の汚染水垂れ流し、被爆隠蔽“高齢者扶養減らし”事故収束に本気でない

小澤征爾氏、戦争はもうやめなよ!戦争を繰り返さない!日本は戦争しない、そんな国できたのは初めてですよ


“原発は反社会的存在”…原発は国家ぐるみの粉飾決算=吉原・城南信金理事長インタビュー!


2015年に大地震は発生する!当たる予言者・科学者たちの見解を一挙紹介!富士山大噴火も…!日本列島大地動乱、関東大地震、東南海、富士山、桜島など!千年前の平安の地震、噴火大災害に似ている!


放射能対策、癌予防【玄米ジュース】発芽玄米ジュースを一日一杯!免疫力がアップする/兵頭正俊氏/玄米を超える発芽玄米ジュース/眼精疲労・疲れ目解消にも

渡辺謙、脱原発【ダボス会議スピーチ全文】報じたのは、東京新聞だけだった!必読、拡散希望…


sohnandae Twitter→復活Twitter

みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波の悲劇、宮城県・大川小学校!校庭に留まり、児童74名犠牲!先生ここにいたら死ぬよ!東日本大震災

2015-03-11 13:44:31 | 東日本大震災
津波の悲劇、宮城県・大川小学校!

校庭に留まり、児童74名犠牲!

先生ここにいたら死ぬよ!

東日本大震災、悲劇を繰り返さないで…!






ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します


高齢者『早死に棄民計画』確信犯の汚染水垂れ流し、被爆隠蔽“高齢者扶養減らし”事故収束に本気でない

小澤征爾氏、戦争はもうやめなよ!戦争を繰り返さない!日本は戦争しない、そんな国できたのは初めてですよ

2015年に大地震は発生する!当たる予言者・科学者たちの見解を一挙紹介!富士山大噴火も…!日本列島大地動乱、関東大地震、東南海、富士山、桜島など!千年前の平安の地震、噴火大災害に似ている!

火山大噴火!M9巨大地震から4年以内に、過去の確率は6分の6!東日本の火山一斉噴火準備、東日本大地震に続く列島大地動乱!

放射能対策、癌予防【玄米ジュース】発芽玄米ジュースを一日一杯!免疫力がアップする/兵頭正俊氏/玄米を超える発芽玄米ジュース/眼精疲労・疲れ目解消にも

sohnandae Twitter→復活Twitter

みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

東日本大震災「石巻・大川小学校」

ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉

先生たちは…

津波で児童74名犠牲。

遺族が県、市を提訴。

もし、先生がいなかったら、

児童は死ぬことはなかった……

画像、ニュースeveryより 2014・3・10

ブログランキング・にほんブ ログ村へ







ブログランキング・にほんブ ログ村へ











ブログランキング・にほんブ ログ村へ




裏山には、授業でよく登ったが…なぜか山には避難しなかた。

校庭待機から50分後、

校庭より5メートル高い場所に

避難開始したが、直後、津波が……






ブログランキング・にほんブ ログ村へ








ブログランキング・にほんブ ログ村へ

大川小遺族が「明らかに人災」と提訴

総額23億円の損害賠償請求

大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~


ダイヤモンド・オンラインより

3月10日午後1時30分、学校管理下で東日本大震災の津波によって児童74人、教職員10人が犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校の遺族が「救えるはずの子どもの命を守る義務を果たさなかった」などとして、宮城県と石巻市を相手に損害賠償を求める訴訟を仙台地裁に起こした。

 訴えを起こしたのは、いまだに行方不明のままの子どもも含め、大川小で津波の犠牲になった。請求額は、児童1人あたり1億円、総額23億円に上る大型訴訟となる。

震災当日の過失責任のみならず、不誠実な事後対応も加味。

「本来は、提訴というで責任追及というのはあってはならないと思う」と学校の事後対応を厳しくい批判した中村次男さん

 震災発生当時、大川小学校では子どもたちを校庭で待機させ続け、川沿いの堤防に向かって移動を始めたのは、地震が起きてから50分近くも経ってからだった。

 その間、ラジオや子どもを引き取りに来た保護者が大津波警報を伝え、防災無線のサイレンが鳴り、広報車が高台への避難を呼びかけている。しかし、学校側は、すぐ近くの裏山に登ったり、スクールバスを使ったりすることもなく、子どもたちを1メートルも上に避難させることができないまま、津波に巻き込まれた。

 遺族たちは、訴状の「はじめに」の中で、こう訴える。

「児童は津波により死に至ったのではない。学校にいたから死ななければならなかった。

 もし、先生がいなかったら、児童は死ぬことはなかった。本件は、明らかに人災である」

教職員に対する複雑な胸の内について語る遺族。2人の息子を亡くした高橋春夫さんは、A教諭の口からの説明を求めた

 訴えによると、そうした学校側の災害対応マニュアルの不備や、津波の避難訓練を行ったことがないなどの事前対策を怠った校長、教頭、A教務主任の安全配慮義務違反を指摘。

 震災当日、校長、教頭、A教務主任、その他の現場にいた教諭が津波を予見し、被害を回避できたにもかかわらず、避難行為に出なかったという不作為(注意義務違反)によって児童の命が奪われたことから、石巻市は国会賠償法1条の責任を負うとしている。また、同校教職員の費用負担者である宮城県についても、損害の賠償をすべき責任があるとしている。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

 また、遺族たちが市教委から受けた震災後の不誠実な事後対応による精神的苦痛についても、遺族の強い意向により加味された。

 この事後対応を巡っては、震災直後から、市教委や学校側が、遺族たちには理解できないような対応を取り続けた。

 例えば、唯一、生き残ったA教諭はなぜ、逃げ込んだ整備工場に子どもたちの救済を求めなかったのか。なぜ当時の校長が被災した学校現場に来たのは、6日も経ってからだったのか。

校長が市教委に「残っていた児童を校庭避難」「引き渡し中に津波」と語った報告書が1年以上も遺族に開示されず、「校長の側聞」とされたのか。そして、震災2ヵ月後の市教委による子どもたちからの聴き取りメモは一斉に廃棄され、地震発生後に「山に逃げよう」と訴えた子どもの証言がなかったことにされた。

その後に開かれた第2回説明会も1時間で打ち切られたうえ、「説明会はこれが最後」と宣言されて、遺族たちが傷つけられた。

 こうした事後対応を含む真相の解明を期待されたはずの第三者委員会の検証も“失敗”に終わり、遺族たちを大きく失望させた。

「あの時に先生がいなかったら
子どもたちは助かったんじゃないか」

遺族の会見。仙台市内の会場は50社以上のメディアで入り切れないほど

 訴状を地裁に提出後、メディアの前で会見に臨んだのは、原告団のうちの8人の父親だ。

 当時小学5年生の千聖ちゃんを亡くした紫桃隆洋さん(49歳)は、こう語る。

「ここ数日、弁護士の先生と何度も何度も話をして、訴状の『はじめに』に思いを込めた。先生たちのことを悪くは言いたくないが、でもやっぱり、あの時に先生がいなかったら子どもたちは助かっていたんじゃないかと思う。

裁判では遺族の間で、子どもの命に値段をつけることについてどうしても違和感があって、何度も何度も話し合った。一律1億円にしたのは、学年や性別関係ないっていう遺族の思いを込めた。裁判は、これからが大変だと思う。遺族は今、みんな体調を崩している」

ずっと遺族の相談に乗り続けてきた、吉岡和弘弁護士。訴訟費用を勘案して、大きな弁護団とせず、斉藤拓生弁護士との2人体制で臨む

 当時小学3年生の健太君を亡くした佐藤美広さん(52歳)は、こう声を詰まらせる。

「なぜ安全である学校で、先生がついていながら、子どもは命を落とさなければいけなかったのか。第三者委員会できちんとした検証報告を待っていたが、叶えることができなかった。最後に残された道は、法廷の場で真実を知ることしかできない」

 また、当時小学3年生の亮太君、当時小学4年生の大介君を亡くした高橋春夫さん(54歳)は、こう訴えた。

「昨夜は興奮して眠れなかった。先生たちはプロのはず。子どものことを守れないのは、やっぱりおかしいっちゃ。

法廷の場で何が正しいのかをはっきりさせてほしい」

県教委の話
「まだ訴状の内容がう不明のため、現時点での具体的なコメントは差し控えます。なお、提訴の内容に関わらず、ご遺族に対してはこれまで通り、誠実に対応してまいります」

石巻市の話
「大川小学校の児童ご遺族の皆様に対しましては、学校管理下で多数の児童が命を失う事故が発生したことの道義的責任を感じ、お詫びを申し上げてきたところです。

 今般、一部のご遺族から提訴を受けたことにつきましては、ご遺族のお気持ちとしては、やむを得ないものと存じます。

 市としましては、過去に経験したことのない大災害の中で発生した事故であることを斟酌しつつ、他方、原告の主張もよく検討の上、真摯に対応してまいります。

 なお、ご遺族との話し合いにつきましては、捜索や心のサポート等も含め、可能な範囲・方法で続けたいと考えております」



◆2月23日に行われた児童遺族7人の父親による記者会見
大川小検証委「最終報告書」に“見切り”
空白の50分を明らかにすべく一部遺族提訴検討へ

◆2月9日に行われた遺族向けの報告会
大川小遺族が検証委に最後の訴え
不十分な最終報告書に「限界」明記を要望

◆1月26日に行われた遺族向けの報告会
大川小検証委、追加調査の可能性も? 
噴出する疑問点を消化できず報告会は持ち越しに

◆1月19日大川小検証委員会「最終報告案」
大川小検証委「最終報告書案」に落胆する遺族
委員長の「ささやかな達成感がある」発言に唖然

大川小学校関係者や地域の方、一般の皆さまからのお話をお聞きしたいと思っています。情報をお持ちの方は、下記までお寄せください。
teamikegami@gmail.com(送信の際は「@」を半角の「@」に変換してお送りください)

<お知らせ>
当連載の著者 池上正樹と加藤順子による新刊本『石巻市立大川小学校事故検証委員会を検証する』が、2014年3月11日、ポプラ社から発売されます。

当連載の内容に加えて、最新の動向や、一般的な学校事件・事故の検証委員会を巡る問題点も取り上げています。同検証委員会が、形作られる前の段階から、最終報告書の提出までを追ったルポ。


石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する (一般書): 池上 正樹, 加藤 順子: 本" >Amazon.co.jp: 石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する (一般書): 池上 正樹, 加藤 順子: 本
Amazon.co.jp: 石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する (一般書): 池上 正樹, 加藤 順子: 本

追伸:裁判は継続中です。

ダイヤモンド・オンラインより
http://diamond.jp/articles/-/49898?display=b


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書-


【重罪】東日本大震災、巨大津波を認識していた原発官僚・東電ら!報道されていれば犠牲者は減った! ー2015年09年9月ー3月11日の2年前!「クビになるよ」と津波対策を封殺──


東日本大震災「 巨大地震・津波の警告」を隠した国、宮城県の責任は重大!知っていれば逃げられた!「仙台平野の歴史津波~巨大津波が仙台平野を襲う!」「仙台に巨大津波が押し寄せる恐れがある」と1995年に警告を発していた郷土史家がいる。津波襲来は近年中に起こる!その要請を宮城県、仙台市はじめ行政側に示し、その津波襲来は近年中に起こる事を訴えた!


3・11被災者はモルモットか?東北で復興に便乗した社会実験、人体実験が始まっている!宮城県・村井知事/東北ショック・ドクトリン!惨事便乗型資本主義!


福島、癌の発症率は61倍に上昇!国立癌研究センター長!安倍政府は全て隠蔽・洗脳ー彼らは殺人者だ!ホロコースト…メディアはそれを報道しない!


内部被ばくの影響は10年後、必ずでてくる!西尾正道北海道がんセンター院長/放射線治療の第一人者インタビュー/ 財界さっぽろ




安倍政権は世界一危険な原発まで動かし、戦争できる国家体制を築こうとしている!国民犠牲を激化させ!:金子勝氏

渡辺謙、脱原発【ダボス会議スピーチ全文】報じたのは、東京新聞だけだった!必読、拡散希望…


高齢者『早死に棄民計画』確信犯の汚染水垂れ流し、被爆隠蔽“高齢者扶養減らし”事故収束に本気でない

小澤征爾氏、戦争はもうやめなよ!戦争を繰り返さない!日本は戦争しない、そんな国できたのは初めてですよ

2015年に大地震は発生する!当たる予言者・科学者たちの見解を一挙紹介!富士山大噴火も…!日本列島大地動乱、関東大地震、東南海、富士山、桜島など!千年前の平安の地震、噴火大災害に似ている!

火山大噴火!M9巨大地震から4年以内に、過去の確率は6分の6!東日本の火山一斉噴火準備、東日本大地震に続く列島大地動乱!

放射能対策、癌予防【玄米ジュース】発芽玄米ジュースを一日一杯!免疫力がアップする/兵頭正俊氏/玄米を超える発芽玄米ジュース/眼精疲労・疲れ目解消にも

戦争を美しく語る者を信用するな!人々は政治家のために殺されている!!クリント・イーストウッド監督! 彼らは決まって、戦場にいなかった者なのだから、ずっと前から、そして今も、人々は政治家のために殺されている。



反戦メッセージ!『アメリカン・スナイパー』クリント・イーストウッド監督/イラク戦争を支持していない! 米軍史上最多160人以上を射殺した男の姿に込めた反戦メッセージ!



裕福な人が戦争を起こし、貧乏な人が戦争で死ぬ!ジャン=ポール・サルトル/日本の今、安倍の戦争ビジネス!

sohnandae Twitter→復活Twitter

みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・11被災者はモルモットか?東北で復興に便乗した社会実験、人体実験が始まっている!宮城県・村井知事

2015-03-11 10:38:24 | 東日本大震災
3・11被災者はモルモットか?

東北で復興に便乗した

社会実験、人体実験が始まっている!

宮城県・村井嘉浩知事


東北ショック・ドクトリン!

惨事便乗型資本主義!

アベノミクス成長戦略の

犠牲として壮大な「人体実験」「社会実験」

東北メディカル・メガバンク構想は

東北大学(仙台市)を中核に進められている…



東北ショック・ドクトリン


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

LITERA/リテラ(SP) 
http://lite-ra.com/i/2015/03/post-932-entry.html

東北メディカル・メガバンク構想は東北大学(仙台市)を中核に進められている。

東北被災3県の中でも「創造的復興」にとくに熱心なのが村井嘉浩知事率いる宮城県だ。

村井知事は防衛大卒の自衛官出身で、退官後に松下政経塾で学び、県議を経て2005年に自民党の推薦で知事に初当選した。

軍隊式のトップダウンで大規模事業を推し進めることを得意とし、その背骨には財界やシンクタンクから吹き込まれた市場主義、新自由主義的な思想があるといわれている。

“復興の大義”に押されて被災地の本音は、なかなか伝わってこない。大手メディアも報道しない。

それをいいことに域外の大手資本や新自由主義者たちが、震災を“千載一遇”の機会と捉えて被災者をモルモットのように扱っているというのだ。

 そんな知られざる東北の実態を、ジャーナリストの古川美穂が地を這う取材で報告した『東北ショック・ドクトリン』(岩波書店)が出版された。

「ショック・ドクトリン」とは「惨事便乗型資本主義」と訳されている。

自然災害や戦災、経済破綻などの惨事に見舞われた社会に、地域の慣習などで

それまでなかなか導入できなかったシステムを強引に押しつける政策をいう。

ショックに乗じて住民の反対や抵抗が起きる前に素早く行われることから「ショック・ドクトリン」と呼ばれている。

村井知事の頭の中では一連の改革は“実験”ということなのだ。実験ということは、当然、失敗の可能性もある。

そのリスクを疲弊した被災地に押し付けることは許されるのか。「疑問が頭を去らない」と古川は書いている。(野尻民夫)

全文は下記に…


高齢者『早死に棄民計画』確信犯の汚染水垂れ流し、被爆隠蔽“高齢者扶養減らし”事故収束に本気でない

小澤征爾氏、戦争はもうやめなよ!戦争を繰り返さない!日本は戦争しない、そんな国できたのは初めてですよ

2015年に大地震は発生する!当たる予言者・科学者たちの見解を一挙紹介!富士山大噴火も…!日本列島大地動乱、関東大地震、東南海、富士山、桜島など!千年前の平安の地震、噴火大災害に似ている!

火山大噴火!M9巨大地震から4年以内に、過去の確率は6分の6!東日本の火山一斉噴火準備、東日本大地震に続く列島大地動乱!

放射能対策、癌予防【玄米ジュース】発芽玄米ジュースを一日一杯!免疫力がアップする/兵頭正俊氏/玄米を超える発芽玄米ジュース/眼精疲労・疲れ目解消にも

sohnandae Twitter→復活Twitter

みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

被災者はモルモットか?

東北で復興に便乗した社会実験、

人体実験が始まっている



LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見

東日本大震災からまもなく4年目になろうとしている。被災地はいま、どうなっているのか?

復興が着々と進んでいるように見える一方、

アベノミクス成長戦略の犠牲として壮大な「人体実験」「社会実験」の場と化しているといったら信じてもらえるだろうか。

“復興の大義”に押されて被災地の本音は、なかなか伝わってこない。大手メディアも報道しない。

それをいいことに域外の大手資本や新自由主義者たちが、震災を“千載一遇”の機会と捉えて被災者をモルモットのように扱っているというのだ。

 そんな知られざる東北の実態を、ジャーナリストの古川美穂が地を這う取材で報告した『東北ショック・ドクトリン』(岩波書店)が出版された。

「ショック・ドクトリン」とは「惨事便乗型資本主義」と訳されている。

自然災害や戦災、経済破綻などの惨事に見舞われた社会に、地域の慣習などでそれまでなかなか導入できなかったシステムを強引に押しつける政策をいう。ショックに乗じて住民の反対や抵抗が起きる前に素早く行われることから「ショック・ドクトリン」と呼ばれている。

 この言葉を世界に広めるきっかけになったのは、新自由主義の教祖、ミルトン・フリードマンがクーデターで政権をとった南米チリのピノチェトに、減税、自由貿易、民営化、福祉支出の削減、規制緩和といった新自由主義政策を矢継ぎ早に強行するようにアドバイスし、実行させたことだった。

ピノチェトによる“改革”は「チリの奇跡」とまでもてはやされたが、やがて貧富の差が急激に拡大し、貧困率が前政権下の2倍の40%になり、インフレ率数100%のハイパーインフレを呼ぶなど惨憺たる結果に終わっている。

 最近では、アメリカ・ニューオリンズを襲ったハリケーン・カトリーナからの復興もショック・ドクトリンの典型例といわれている。

災害を機に教育の民営化が強引かつ迅速に断行され、雇用や税収の起爆剤としてそれまで反対の強かったカジノができ、「復興カジノ」と呼ばれた。しかし、教育バウチャー制度の導入で公教育がほとんど解体される結果となり、カジノも直後は復興特需に沸く建設関係の客で賑わったが、ブームが去ると一気に収益が低下し衰退の一途をたどっているという。

 実は、20年前の阪神・淡路大震災でもショック・ドクトリンの手法が使われた。神戸市長田区の昔ながらの商店街は復旧されず、大型ショッピングモールや高層マンションが生まれた。

神戸市は特区を利用した「神戸医療産業都市構想」をぶち上げ、ポートアイランドに最先端の研究施設を次々と誘致した。これに、当時「復興の星」といわれた神戸空港を連動させ、医療ツーリズムの拠点にしようと目論んだのだ。

空港隣接地域に高度先進医療の専門病院をつくればサウジ王族のような世界の富裕層が自家用ジェットで一族郎党を連れて来て、ホテルを一ヶ月くらい借り切って、地元にお金を落としてくれるのではないか、という話だ。行政は本気でそう考えていたという。

このときに生まれた言葉が、いま東日本大震災復興で国の基本方針にもなっている「創造的復興」だ。しかし、医療ツーリズム構想は医師会などから人道的な問題があるなどと猛反対を受けて敢えなく頓挫する。

神戸空港の利用者は当初予測の半分で、完全な赤字空港になっている。多額の補助金を受けて開設された国際医療開発センターは医療産業都市の基幹施設のひとつだったにもかかわらず、オープンから1年も経たずに破綻した。ポートアイランドの土地は値下げしても借り手がつかず、いまもガラガラの状態だ。

 1995年の阪神・淡路大震災で生み出された「創造的復興」が何の反省も検証もなく20年後の東北に亡霊のように蘇った、と著者の古川は見ている。

 具体的にどんなことが起きているのか。古川が最初に違和感をもったのが「神戸医療産業都市構想」を彷彿とさせる「東北メディカル・メガバンク構想」だ。

約500億円もの復興予算を使って行われる文部科学省管轄下の巨大プロジェクトで、柱となるのは大規模ゲノムコホートとバイオバンクの複合事業である。といってもいったい何のことだかわからない人も多いだろう。

要は、ある特定の地域に住む人たちの遺伝子情報をデータベース化した上で、長期間に渡って追跡調査し、特定の病気の発生率や要因と病気の関連などを調べる研究だ。親子孫の三世代に渡るゲノムを採って解析し、将来の予防医学に役立てるという。

 文科相によると、このプロジェクトは、医療不足解消とのセットになっているという。もともと慢性的な医師不足だったところを震災が襲い、多くの病院が被災し、診療所が流出するなど壊滅的な打撃を受けた。被災3県では震災から2年経った時点で300人以上の医療従事者が立ち去った。

そこに持ち上がったのが、前述の東北メディカル・メガバンク構想だ。どういうことかというと、ゲノム研究を目的に集まってきた若手研究者を地域医療の支援にも回そうというのである。

 これだけ聞くと医療の充実を待ち望む被災者にとっては福音にも聞こえるが、騙されてはいけない。地域の健康支援に巨額の復興予算を使うといっても、この構想で一番メリットがあるのは被災者ではなく、研究者、大手建設会社、研究関連企業だということ。

被災地のニーズではない研究の“おこぼれ”として地域医療の支援をするというのは、順番が逆なのだ。

しかも、実際に調査対象となる被災者にはゲノム研究の説明がほとんどされていないというのである。古川が取材した中には、一般的な健康診断で「遺伝子検査」とは認識しないまま承諾書にサインさせられ、採血に応じた人もいた。ちなみに、ゲノム採取に応じれば1000円分の商品券がもらえる。

「ゲノムだのメガバンクだのと言われても、私らにそんな難しいことはわからない」「だいたい去年の8月なんて、まだ高台移転がどうなるかとか、明日のこともわからず毎日生きていくだけで必死だったところ。そんなゲノムだなんて聞いても頭に残らない」。こんな話を古川はそこここで聞いた。

ヒトの遺伝子情報は究極の個人情報といわれ、その集積はセンシティブな問題を含んでいる。ゲノムコホート研究はまさに「人体実験」そのものだ。それを医師不足という被災地の弱みにつけ込んで受け入れさせた、研究倫理上の問題がある、と批判する専門家も少なくない。

だが、肝心の被災者たちは十分な知識がないため表立った反対の声すらあがっていない。それどころか、「東北大学から錚々たる先生方がやってきて大変ありがたいことです」と話すお年寄りまでいたという。

 その一方で、明日の薬にも困る人たちがたくさんいる。被災地では最先端の研究施設をつくるより、まずはきちんと元の医療水準にまで引き上げることが何より求められている。

だが、そうしたまっとうな意見は「単なる復旧ではなく、未来に向けた創造的復興を目指す」(村井嘉浩・宮城県知事)という言葉にかき消される。それが、いまの被災地の現状なのだ。

 この東北メディカル・メガバンク構想は東北大学(仙台市)を中核に進められている。東北被災3県の中でも「創造的復興」にとくに熱心なのが村井嘉浩知事率いる宮城県だ。

村井知事は防衛大卒の自衛官出身で、退官後に松下政経塾で学び、県議を経て2005年に自民党の推薦で知事に初当選した。軍隊式のトップダウンで大規模事業を推し進めることを得意とし、その背骨には財界やシンクタンクから吹き込まれた市場主義、新自由主義的な思想があるといわれている。

第二次安倍政権が発足し、アベノミクスが推進されるようになると、さらにこの傾向に拍車がかかった。復興推進委員会のメンバーも入れ替わり、トップに経済財政諮問会議の議員でもある伊藤元重氏が就任し、委員には外資系のシンクタンク関係者やアイリスオーヤマ、トヨタ自動車東日本の社長などが入り、復興特区を作って外資の誘致や民営化を進める方向が鮮明になった。

 その村井知事がいま前のめりになっているのが「水産特区」と「仙台空港の民営化」だ。

 水産特区は漁業法によって漁民に独占的に与えられている沿岸漁業権を民間企業に開放するというものだ。震災で船を流されるなど壊滅的な打撃を受けた漁村に民間資本を呼び込んで復旧を加速させようというアイディアである 。

企業の下で漁民に就業機会を与え、漁民をサラリーマン化することでもある。個人個人が新たに借金をして船を買い直すより手っ取り早い。震災から2カ月後に村井知事が突如、提唱したものだ。漁業の効率化、復興の促進につながるという触れ込みだった。だが、経済合理性だけを追求する企業の参入に不安を抱く漁民は多い。不漁が続き採算が取れなくなっても、企業は漁業を続けられるのかという話である。

仙台空港の民営化も震災によって降って湧いたような話である。2015年度に「国管理空港の民営化第1号」になることが、アレヨアレヨと言う間に決定した。民営化といっても設備インフラは国が保有したまま運営のみを外出しする、コンセッション方式と呼ばれるものだ。

昨年暮れまでに運営権選定に三菱商事・楽天、三菱地所、ANAホールディングス、東急グループ、イオングループなどが応募している。利用者はピーク時の年間330万人(2006年)から緩やかに減少し、震災で大きく落ち込んだものが徐々に回復、現在は震災前の300万人程度という。

これを村井知事は「県や国の介入しない純粋な民間企業の活力」によって、30年後までに乗客・貨物数ともピーク時の倍の600万人・5万トン(年間)に引き上げ、これをもって「復興の象徴」にしようというのだ。

 具体的にどんな絵が描かれているのか。宮城県の委託を受けて野村総研がつくったマスタープランがある。ここでは仙台空港を「東北のグローバルゲートウェイ」と位置付けていて、とにかく夢のような話が盛りだくさんだ。

まず、空港をビジネスジェットの中継地点にして、臨空・臨港ビジネス交流エリアに商品展示施設やホテル、研究施設等を建設する。LCC路線を充実させ、免税店や観光クルーズなど新国際ツーリズムエリアを作る。東北の物流ハブ空港として、仙台港と連携し、マルチモード物流エリアを作り、東北各地の企業の販路拡大と産業のグローバル化を図る。その上で、村井知事は「将来的には24時間空港化を目指す」というのだ。

 さて、空港の民営化とグローバルゲートウェイ化、これに先に紹介した東北メディカル・メガバンク構想を加えると何かピンとこないだろうか。そう、阪神・淡路大震災後の神戸で発想された医療ツーリズムの受け入れだ。民営化した仙台空港の隣接地域を医療特区にして高度医療施設を集積する。

あるいは、東北大学病院でも診察を受けられるようにする。治療の合間に松島で観光し、作並や秋保で温泉に入ってもらう。さらに震災復興カジノができれば、外国の富裕層に遊んでもらうのも都合がいい。そんな思惑が見え隠れしている。

 復興カジノはハリケーン・カトリーナでも使われたショック・ドクトリンの定番だ。東日本大震災の直後にもにわかにカジノ構想が持ち上がり、新聞や雑誌に「カジノ収益を復興財源に」といった見出しが躍った。

計画は空港を中心に、慰霊メモリアルゾーン、複合型農園ゾーン、復興カジノゾーンの3つからなる「仙台エアポートリゾート構想」と呼ばれた。だが、この時は当時の野田佳彦首相が国会で「カジノ解禁については、政府としては検討するつもりはない」と明確に答弁したため、立ち消えになっていた。

それが第二次安倍政権の発足で再び激しく燃え始めているというのだ。すでに、仙台空港民営化に関するシンポジウムなどでもカジノがおおっぴらに語られるようになっているという。

しかし、被災地はまだ復興途上で避難生活を余儀なくされている人が23万人余もいる。優先順位の高い、他にやるべきことはたくさんあるはずだ。

 ショック・ドクトリンのもうひとつの問題は、拙速にコンセンサスなしに推し進められてしまうことだ。前述の水産特区も、地元漁協にも漁民にもいっさい相談なしに発表された。確かにいまの漁協依存体制は、いつかは改革しなければならない面がある。

水産特区もうまくいけば価値のある改革になるかもしれないのに、強引な進め方が反発を生み、当初の青写真とは似ても似つかない方向へ向かうこともある。宮城県の水産特区構想も宮城漁協との対立が2年半も続いた後、ようやく動き始めた。構想発表当時の村井知事の言葉が地元紙に紹介されている。

「県漁協は反対しているが、前向きにとらえる組合員もおり、社会実験としてやってみたい」。

要するに、知事の頭の中では一連の改革は“実験”ということなのだ。実験ということは、当然、失敗の可能性もある。

そのリスクを疲弊した被災地に押し付けることは許されるのか。「疑問が頭を去らない」と古川は書いている。(野尻民夫)

LITERA/リテラ(SP)より
http://lite-ra.com/i/2015/03/post-932-entry.html


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

東日本大震災「 巨大地震・津波の警告」を隠した国、宮城県の責任は重大!知っていれば逃げられた!「仙台平野の歴史津波~巨大津波が仙台平野を襲う!」「仙台に巨大津波が押し寄せる恐れがある」と1995年に警告を発していた郷土史家がいる。津波襲来は近年中に起こる!その要請を宮城県、仙台市はじめ行政側に示し、その津波襲来は近年中に起こる事を訴えた!


復興予算は、なぜ被災者支援に届かなかったのか?復興を食い物にする政治家、官僚 、一部企業との癒着!25兆円という莫大な復興予算を巡る省庁、官僚たちの予算ぶん捕り合戦と、被災者を無視したあまりに杜撰(ずさん)でいい加減な予算流用の実態である。


【重罪】東日本大震災、巨大津波を認識していた原発官僚・東電ら!報道されていれば犠牲者は減った! ー2015年09年9月ー3月11日の2年前!「クビになるよ」と津波対策を封殺──


原発事故は、官僚に利権拡大の絶好チャンス!古賀茂明氏/川内原発が爆発しても、官僚には天下りの利権!

原発事故から4年、食品の放射能汚染が進行中!危険度MAXの野菜、肉、魚は?多くはサンプル検査で月に1回程度!放射能という巨大な負の遺産


福島、癌の発症率は61倍に上昇!国立癌研究センター長!安倍政府は全て隠蔽・洗脳ー彼らは殺人者だ!ホロコースト…メディアはそれを報道しない!


内部被ばくの影響は10年後、必ずでてくる!西尾正道北海道がんセンター院長/放射線治療の第一人者インタビュー/ 財界さっぽろ




安倍政権は世界一危険な原発まで動かし、戦争できる国家体制を築こうとしている!国民犠牲を激化させ!:金子勝氏

鳩山由紀夫元総理を引きずり降ろしたのは、米軍ポチの日本官僚だった!日米合同委員会/そもそも総研 /悲願の沖縄・普天間移設…日本の最高権力者の意志をも超える日米合同委員会、米軍と日本官僚で月2回!



高齢者『早死に棄民計画』確信犯の汚染水垂れ流し、被爆隠蔽“高齢者扶養減らし”事故収束に本気でない

小澤征爾氏、戦争はもうやめなよ!戦争を繰り返さない!日本は戦争しない、そんな国できたのは初めてですよ


2015年に大地震は発生する!当たる予言者・科学者たちの見解を一挙紹介!富士山大噴火も…!日本列島大地動乱、関東大地震、東南海、富士山、桜島など!千年前の平安の地震、噴火大災害に似ている!


火山大噴火!M9巨大地震から4年以内に、過去の確率は6分の6!東日本の火山一斉噴火準備、東日本大地震に続く列島大地動乱!

放射能対策、癌予防【玄米ジュース】発芽玄米ジュースを一日一杯!免疫力がアップする/兵頭正俊氏/玄米を超える発芽玄米ジュース/眼精疲労・疲れ目解消にも

sohnandae Twitter→復活Twitter


みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重罪】東日本大震災、巨大津波を認識していた原発官僚・東電ら!報道されていれば犠牲者は減った!

2015-03-01 10:19:21 | 東日本大震災
【重罪】東日本大震災、巨大津波を

認識していた原発官僚・東電ら!

報道されていれば犠牲者は減った!

ー2015年09年9月ー3月11日の2年前!


「クビになるよ」と津波対策を封殺──

福島原発告訴団、旧保安院職員ら

9人を告訴・告発

(明石昇二郎)週刊金曜日ニュース




http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4977

告訴・告発状によると、森山氏と名倉氏は、09年9月に東電から、試算した津波高が8~9メートルになるとの報告を受けていながら、対策を講じるよう指示しなかった。

さらに森山氏は、10年に名倉氏らに送った電子メールの中で、「福島(第一原発)は、敷地があまり高くなく、もともと津波に対して注意が必要な地点だが、(869年の)貞観の地震(による津波)は敷地高を大きく超える恐れがある」

全文は下記に…

平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書…


東日本大震災に起因する死者・行方不明者は

2万人を越えることとなった 「震災関連死」含め!
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/


sohnandae Twitter→復活Twitter

みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

「クビになるよ」と津波対策を封殺──

福島原発告訴団、旧保安院職員ら

9人を告訴・告発(明石昇二郎)


週刊金曜日ニュース» ブログアーカイブ »

1月13日、福島原発告訴団は東京地検に対し、「東京電力と旧原子力安全・保安院は想定を超える津波を予見し、対策の必要性を認識していた」として、業務上過失致死傷容疑で関係者らを刑事告訴・告発した。

福島第一原発事故の刑事責任をめぐり、検察審査会から「起訴相当」との議決を受けたにもかかわらず、東京地検公安部の不甲斐ない再捜査が続く中、事故を起こした責任を追及する手が、ついに経済産業省の官僚たちにも及んだのだ。

同告訴団の弁護団によると、告訴・告発された東電関係者は、福島第一原発の津波・活断層対策を担う「耐震バックチェック」担当だった酒井俊朗・元土木グループ・グループマネージャー、高尾誠・元原子力耐震技術センター土木調査グループ・グループマネージャー、西村某(役職不明)の3人。うち酒井、高尾の2人は、東電の津波対策先送りに手を貸していた土木学会の津波評価部会にも関わっていた。

旧保安院関係者は、森山善範・元原子力発電安全審査課長(現・日本原子力研究開発機構理事)、名倉繁樹・元原子力発電安全審査課審査官(現・原子力規制庁「地震・津波安全対策」安全審査官)、野口哲男・元原子力発電安全審査課長、原昭吾・元原子力安全広報課長の4人。このほか、氏名不詳の原子力安全委員会と電気事業連合会の津波対策担当者各1人の9人。

■再稼働の審査者までいる

事故発生前年の2010年、福島第一原発3号機では、初めて「ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料」を装荷するプルサーマル発電が計画されていた。

告訴・告発状によると、森山氏と名倉氏は、09年9月に東電から、試算した津波高が8~9メートルになるとの報告を受けていながら、対策を講じるよう指示しなかった。さらに森山氏は、10年に名倉氏らに送った電子メールの中で、

「福島(第一原発)は、敷地があまり高くなく、もともと津波に対して注意が必要な地点だが、(869年の)貞観の地震(による津波)は敷地高を大きく超える恐れがある」

平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書…:注)管理人

と、津波対策の必要性を認識していながら、

「(旧保安院が実施していた「耐震バックチェック」で)津波の問題に議論が発展すると、厳しい結果が予想され(中略)対策が必要になる可能性も十二分にある」

と指摘。耐震バックチェックが終了すれば東電に津波対策を指示せざるをえず、その煽りでプルサーマル発電の開始時期が遅れるのは必至の情勢だったため、プルサーマル開始を優先し、「耐震バックチェックの終了」を先延ばしにしているうちに大震災に遭い、大事故に至っていた。

野口氏は、大臣官房参事官としてプルサーマルを推進する仕事をした後、原子力発電安全審査課長の職に就いた。津波対策をとるべきだと主張する部下の官僚に対し、

「保安院と原子力安全委員会の上層部が手を握っているのだから、余計なことはするな」

などと叱責。実質的な人事権者でもあった原氏は、

「余計なことをするとクビになるよ」

などと脅し、津波対策を主張する旧保安院内の声を封殺していた。

こうした実態は本来、先の告訴・告発を受理し、不起訴にしていた東京地検公安部の捜査によって明らかにされるべきものだろう。だが、政府事故調査委員会の調書が公開されたことで明らかになった。

告訴・告発状の提出後、記者会見で同告訴団の弁護団は、今回告訴・告発した者の中には「自分で事故を引き起こしていながら、事故後、現地対策本部の統括をやっていた人(原氏)」や、「現在、原発再稼働の審査をしている者(名倉氏)」までいることを明らかにし、「過去の問題ではなく、今の問題」と訴えた。

告訴・告発状は1月16日、正式に受理され、同地検公安部が引き続き担当することになった。

(あかし しょうじろう・ルポライター。1月23日号)

この投稿は 2015 年 2 月 6 日 金曜日 5:28 PM に 政治, 社会 カテゴリーに公開されました。

週刊金曜日ニュース is proudly powered by WordPress
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4977


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

東電の重大犯罪「津波」の表現を和らげるよう依頼、東日本大震災8日前!福島沖で過去に起きた巨大な貞観地震!2011年3月3日/2010年には津波対策に、あまり関わるとクビになるよ!


東日本大震災「 巨大地震・津波の警告」を隠した国、宮城県の責任は重大!知っていれば逃げられた!「仙台平野の歴史津波~巨大津波が仙台平野を襲う!」「仙台に巨大津波が押し寄せる恐れがある」と1995年に警告を発していた郷土史家がいる。津波襲来は近年中に起こる!その要請を宮城県、仙台市はじめ行政側に示し、その津波襲来は近年中に起こる事を訴えた!


東日本大震災「石巻・大川小学校」ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉先生たちは…津波で児童74名犠牲! もし、先生がいなかったら、児童は死ぬことはなかった……


東日本大震災、行方不明の愛犬、奇跡の再会!志村どうぶつ園/画像、津波画像あり、必見です!


平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書…


自衛隊員は安倍のロボットじゃない!平和を愛し、家族を想う血の通った人間だ!安倍を堂々と糾弾すべき! それにしても、安倍晋三、こんな人物を支持する日本人が大勢いることがほんとうに信じられません。


福島原発、地震で配管がムチャクチャ!津波が来る前に作業員は逃げはじめていた!決定的証言、プロメテウスの罠。この決定的証言は、原発の脆弱性を明確に示すものだろう。いつ巨大地震が起きても不思議ではない地震列島ニッポンの真上に、そんな脆弱な原発や核施設が建っている…!

『原発ホワイトアウト 』現役官僚、そもそも総研【電力のモンスターシステム】再稼働の目的は金の甘い密!


大間原発、まさしく時限爆弾!危険な世界初フルMOX原発!申請の電源開発は原発未経験シロウトが原発運転 - みんなが知るべき情報/今日の物語


大間、高浜プルサーマル原発/MOX燃料の「核のごみ」地層処分前に500年間、現地で地上保管が必要! 大間原発、まさしく時限爆弾!危険な世界初フルMOX原発!申請の電源開発は原発未経験シロウトが原発運転!

原発再稼働がもたらす最悪の結末!テロリストが高圧送電線網を破壊!現役官僚が再び問う東京ブラックアウト!「某国」のテロリストが高圧送電線網を破壊したことをきっかけに、深い雪に閉ざされた日本海側の原子力発電所で重大事故が発生! 首都・東京をはじめ、日本全体が再び深刻な危機へとのみ込まれてゆく…若杉:高圧送電線が警備もなく、むき出しでテロリストにさらされていることに、私自身、恐怖を感じています。


『原発広告』原発神話をすり込むために、電力会社は、40年間で2兆4千億円、広告費を使う!通販生活。原発の広告費は税金や電気料金から出ている!


西日本の直下型地震は「南海トラフ地震の先駆け」となる!島村英紀氏/徳島県震度5強、2015・2・6/巨大地震と巨大津波、東南海地震に備えを…


日本海大地震の可能性、ひずみ集中帯の空白域あり!福井原発群、新潟柏崎刈羽原発「新潟-神戸歪集中帯」


日本海巨大津波、京都の海抜40メートルの山中の籠神社まで!過去に佐渡に9千年間で26回以上!大飯・柏崎原発!大津波は日本三景、京都の天橋立を越えた山の中の丹後一宮・籠神社の奥宮とされる真名井神社の境内に??「波せき地蔵」があり、701年には海抜40メートルの場所まで津波が襲ったと伝わっている。南海トラフト地震より怖い。日本海にも超巨大地震、津波があった。


首都圏地震3・11以後、9倍多発している!警戒せよ!首都直下地震/静穏期間終わった!プレートずれ…21世紀大地動乱…



富士山大噴火Xデー2015年!国家の危機!東京にガラス火山灰が2週間…降り続き!電気、通信、交通マヒ…!国家存続の危機であるが、国の対応は…ほとんど何もやっていない!


2015年に大地震は発生する!当たる予言者・科学者たちの見解を一挙紹介!富士山大噴火も…!日本列島大地動乱、関東大地震、東南海、富士山、桜島など!千年前の平安の地震、噴火大災害に似ている!


福島、癌の発症率は61倍に上昇!国立癌研究センター長!安倍政府は全て隠蔽・洗脳ー彼らは殺人者だ!ホロコースト…メディアはそれを報道しない!


内部被ばくの影響は10年後、必ずでてくる!西尾正道北海道がんセンター院長/放射線治療の第一人者インタビュー/ 財界さっぽろ




sohnandae Twitter→復活Twitter


みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災、行方不明の愛犬、奇跡の再会!志村どうぶつ園/画像、津波画像あり、必見です!

2015-02-16 19:22:14 | 東日本大震災
東日本大震災、行方不明の愛犬、奇跡の再会!

志村どうぶつ園

/画像、津波画像あり、必見です!




sohnandae Twitter→復活Twitter

みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

志村けんのどうぶつ園 特別編

奇跡の動物特集 2015・2・214










ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します











ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します




ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

2015年に大地震は発生する!当たる予言者・科学者たちの見解を一挙紹介!富士山大噴火も…!日本列島大地動乱、関東大地震、東南海、富士山、桜島など!千年前の平安の地震、噴火大災害に似ている!


西日本の直下型地震は「南海トラフ地震の先駆け」となる!島村英紀氏/徳島県震度5強、2015・2・6/巨大地震と巨大津波、東南海地震に備えを…


南海トラフの「先祖」明応地震の破壊力 1707年!大津波に襲われて、以後200年間も人が住めなかった港がある!


首都圏地震3・11以後、9倍多発している!警戒せよ!首都直下地震/静穏期間終わった!プレートずれ…21世紀大地動乱…



富士山大噴火Xデー2015年!国家の危機!東京にガラス火山灰が2週間…降り続き!電気、通信、交通マヒ…!国家存続の危機であるが、国の対応は…ほとんど何もやっていない!


日本海巨大津波、京都の海抜40メートルの山中の籠神社まで!過去に佐渡に9千年間で26回以上!大飯・柏崎原発!大津波は日本三景、京都の天橋立を越えた山の中の丹後一宮・籠神社の奥宮とされる真名井神社の境内に??「波せき地蔵」があり、701年には海抜40メートルの場所まで津波が襲ったと伝わっている。南海トラフト地震より怖い。日本海にも超巨大地震、津波があった。


sohnandae Twitter→復活Twitter

みんなが知るべき情報

PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電の犯罪「津波」の表現を和らげるよう依頼、東日本大震災8日前!福島沖で過去に起きた巨大な貞観地震!

2014-12-27 19:18:56 | 東日本大震災
東電の重大犯罪「津波」の

表現を和らげるよう依頼、

東日本大震災8日前!

福島沖で過去に起きた

巨大な貞観地震!2011年3月3日

2010年には津波対策に、

あまり関わるとクビになるよ!


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

「津波」の表現和らげるよう依頼 震災8日前に東電(14/12/26) - YouTube


東日本大震災「 巨大地震・津波の警告」を隠した国、宮城県の責任は重大!知っていれば逃げられた!「仙台平野の歴史津波~巨大津波が仙台平野を襲う!」「仙台に巨大津波が押し寄せる恐れがある」と1995年に警告を発していた郷土史家がいる。津波襲来は近年中に起こる!その要請を宮城県、仙台市はじめ行政側に示し、その津波襲来は近年中に起こる事を訴えた!


みんなが知るべき情報

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

「津波」の表現和らげるよう依頼

震災8日前に東電


テレビ朝日ニュース

政府が公開した福島第一原発に関する事故調査委員会の調書で、震災の8日前に東京電力が、文部科学省に津波に対する表現を和らげるよう依頼していたことが分かりました。

 調書に別紙として付けられた東電の内部文書によりますと、2011年3月3日に行われた東電と文科省担当者らとの勉強会では、福島沖で過去に起きた巨大な貞観(じょうがん)地震について意見が交わされていました。

その際、東電からは「震源はまだ特定できていないと読めるように」「繰り返し発生しているかのようにも読めるので、表現を工夫してほしい」などと依頼していました。

これに対して、文科省の担当者は「表現を検討したい」と答えたとされています。この8日後に東日本大震災が起きました。当時の保安院の耐震安全審査室長は、「東電と議論する時間がなかった」と証言しています。

テレビ朝日ニュースより
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000041470.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

津波対策「あまり関わるとクビになるよ」

調書を公開


テレビ朝日ニュース

政府は、福島第一原発の事故調査委員会の調書127人分を公開しました。震災前に当時の規制当局の原子力安全・保安院で、巨大津波対策を検討しようとしたところ、複数の幹部にとが められたとする証言があったことが分かりました。

新たに公開された調書によりますと、2010年ごろ、当時、保安院・耐震安全審査室の小林室長が、過去に福島で起きた巨大な貞観(じょうがん)地震のリスクを検討し、新たな津波対 策を提案しました。

これに対し、保安院の複数の幹部から、「余計なことを言うな」「あまり関わるとクビになるよ」と言われたと証言していることが分かりました。室長は、2011年3月 に東京電力の担当者に対し、新たな津波対策の必要性を伝えましたが、担当者は「2012年秋の土木学会の評価の見直しを待ちたい」と答えたということです。室長は「それでは遅い」と 話しましたが、その4日後に東日本大震災が起きました。これで合わせて202人の調書が公開されましたが、震災当時の東京電力の会長や社長などの調書は公開されていません。

テレビ朝日ニュースより
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000041457.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書…


東日本大震災「石巻・大川小学校」ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉先生たちは…津波で児童74名犠牲! もし、先生がいなかったら、児童は死ぬことはなかった……


阿蘇山マグマ噴火!日本列島21世紀大地動乱!東日本大震災以後、日本列島の地盤が緩みマグマが揺れて…



【福島農家】私が作っている農作物は100ベクレル以下なら出荷!私は食べませんよ!罪の意識を感じている! 自分は食べないのに人に食わせてる…


関西電力など、電気料金値上げ申請は、「原発新設の資金」でもある!原発再稼働の脅しも含めて!



日本は原発を持ってはならないのだ!収拾できないし、隠蔽するのだから!日本が核兵器をもつ!日本を破滅に導く!太平洋戦争時に酷似…兵頭正俊氏!

首都圏地震3・11以後、9倍多発している!警戒せよ!首都直下地震/静穏期間終わった!プレートずれ…21世紀大地動乱…



「大惨事安倍内閣」再稼働に全力宣言は、狂気と言うしかない!第三次安倍内閣!正気を失っている安倍!


sohnandae Twitter→Twitter

みんなが知るべき情報


ブログランキング・にほんブ ログ村へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災、新潟フリー女子アナ 伊勢みずほ その時、車で実家の仙台に向かう!!

2014-03-11 20:43:22 | 東日本大震災
東日本大震災、新潟フリー女子アナ 

伊勢みずほ その時、

車で実家の仙台に向かう!!






ブログランキング・にほんブ ログ村へ

伊勢みずほのオフィシャルブログ

2014年3月11日 個人的に思うこと。

伊勢みずほのオフィシャルブログ

はじめに

東日本大震災で犠牲になられた全ての方々の

ご冥福を心からお祈り申し上げます。


少しだけ思い出してみると・・・



あの日私は新潟の自宅にいました。



震源が宮城と知って血の気が引き

テレビの速報から15分後には車を走らせていました。


高速道路は津川で下ろされ

ガソリンスタンドで津波が来ていることを知らされ

引き返すように言われましたが

無我夢中で家族を目指しました。


途中、妊婦さんがヒッチハイクを求めていてお乗せました。

何か喋っただろうか・・・覚えていません。


覚えているのは死ぬのかもしれないという

不思議な覚悟と異常な高揚感。

今思えば情けないことに

パニックになっていたんだと思います。

今までの人生は

この天災を乗り越えるためにあったんだと

変わり果てた故郷を目の当たりにした時、知りました。

やっと家族と会えたときも

死ぬほどほっとしたのに

涙も出ないほど変なテンションでした。

私の実家は

建物の被害だけで、家族の命は無事でした。

それだけで・・・本当にありがたい。

この3年。

宮城と新潟を 行ったり来たりしながらも

私は新潟で暮らしています。

仕事を辞め仙台に帰ることもずっと悩んでいました。

でも新潟で暮らすことを今も選んでいます。

もちろん家族も この選択を応援してくれています。

振り返ると

これでよかったかどうかは自分でもわかりません。


もっとやれることがあっただろう。


もっと捨てられることがあっただろう。


もっと目を見開くことができただろう。

この3年で深めてきた縁に

寄りかかって生きてきたら・・・今日になってた。。。

そんな感じなのかな。。。。

地震や津波がなかったら

一生交わることはなかった縁がたっくさんあります。

宮城にも。 福島にも。 新潟にも。 

何にも代え難い出会いばかりです。

被災地の方々からも

新潟の皆さんからも

どれほど力をいただいたことか。


∞ むげん。


ドキュメンタリー映画 「うたごころ」を観ました。


被災地で暮らすひとりひとりの気持ちを

考えると辛すぎて目を閉じてしまいそうだから

自分の中で「震災はこうだった」という箱に

しまいこみながら生きていることに気がつかされたというか・・・

きちんとその「箱」を開けて向き合って行きたい。

中越地震の被災地 小千谷の方に昨日聞きました。

10年が経ち 市民の8割ほどが「復興したという感覚」を

ようやく持てるようになったみたいだと。。。



まだまだこれから。


これからも つながりに感謝して生きていきたいです。

大勢の方に力を貸していただいた3年でした。

あらためて 心から感謝申し上げます。


本当に本当にどうもありがとうございます。


出来ることを続けます!


YouTubeで「【日本赤十字社】しんちゃんのランドセル」を見ませんか
https://www.youtube.com/watch?v=0RP2JlbYRvw&feature=youtube_gdata_player


ツアーもやろう! HOPE Tシャツも続けよう!


一人じゃできないけど

みんなと一緒なら絶対に出来る!!


なんともまとまらないけれど

そんなことを考える大切な一日でした。

【東日本大震災】伊勢みずほ
http://search.ameba.jp/search.html?q=%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD&aid=isemizufo

伊勢みずほのオフィシャルブログ
http://s.ameblo.jp/isemizufo/entry-11792839876.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

新潟フリーアナウンサー、伊勢みずほさんのブログからの東日本大震災支援

被災地応援バスツアー
http://s.ameblo.jp/isemizufo/entry-11321720120.html 8月も!9月も!開催決定です

新潟恩返し隊&ごきげん新潟応援団 共催

被災地応援バスツアー

これまでのボラバスツアーと違うのは 「観光」をすることでの応援ツアーです。
8月25日(土)からの一泊二日は 新潟県内の社会福祉協議会さんが 集中的に復旧活動に専念された 岩手県陸前高市を訪れ、 宮城県気仙沼市・南三陸町と南下する 2日間! 16000円です。
新潟で活躍の伊勢みずほさんの実家は仙台。伊勢さんは、3・11大震災の日、危険を顧みず、仙台に向かいました。伊勢みずほさんの東日本大震災支援の活動は、ここから始まりました。

神崎のナナメ読み様より
http://kanzaki.sub.jp/archives/002497.html

フリーアナウンサー伊勢みずほさん

●プロフィール 1977年生まれ。 宮城県仙台市出身。 高校時代から宮城県内でラジオ・パーソナリティーやフリーアナウンサーとして活躍。 2002年4月~2010年3月まで新潟放送アナウンサーとして勤務。 現在はフリーアナウンサーとして多方面で活躍。 町おこし、動物愛護など積極的に携わっている。 オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/isemizufo/

【東日本大震災を経験して】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002497.html

さて、今日のテーマは「まちかど行ってみずほ~今こそふるさとに誇りを~」という事でつけさせていただきま した。 私自身、今年ほど、このふるさとというものを意識したことがありませんでした。 皆様もきっと、東日本大震災の時には、それぞれの立場で、ご自分の事とか、家族の事とか、お仕事の事、住ん でする場所の事、なにかしら考えたんじゃないかなあと思います。

私の実家、仙台にあるのですけれども、少しだけ今日、地震で経験してきた事をお話しさせていただこうと思い ます。

皆さんは3月11日、あの時間、何をしていらっしゃいましたでしょうかね。 私は休みだったので、新潟市の自分の家にいたんです。 物凄く揺れたじゃないですか。 長い時間、揺れましたよね。 でも私はあの時、ぱっと「あっ、また中越なんじゃないかな」と思ったんです。 あんなに揺れたんで、もっと近いと思ったんですね。 嫌だなあと思ってテレビをつけたら、宮城県であると。 もう200キロ以上離れている宮城で揺れて、新潟であんなに揺れる。 ただ事じゃないなあとすぐに思いまして。 今思えば、もう少し思慮深く状況把握してから行けば良かったと思うのですが、地震が発生して20分後ぐらい には、私もクルマに飛び乗って、仙台へ向かったんですね。 とにかく家族に会わなければいけないと思ったんです。

飛び出した迄は良かったんですが、高速道路に乗って、津川インターですぐにおろされました。 その先は通れませんでした。 津川でおりたところで、ガソリンスタンドがあったので、そこに寄って、満タンにして。 ガソリンスタンドの人に「ここから仙台までどう行ったらいいですかね。道を教えてください」と聞いたんで す。 でも、ガソリンスタンドの人は、「いや、テレビを観ていたら、津波が来ていて大変なことになっている」と。 私、津波のことも知らなかったんです、その時まで。 「大変なことになっているから、絶対に行けない、引き返しなさい」と言われました。 でも、私の中では、帰るという選択肢は無かったんですね。 なんとしてでも仙台に行かなければいけない。 「分かりました。なんとか行ってみます」と、ナビゲーションが古かったんですけれども、ナビにそこから高速 以外で行ける道を入れたんです。 そうしたらナビが古かったせいで、バカだったんですね。 猪苗代のスキー場を通るような、ナビで見ると、クネクネという山道がたまに出るじゃないですか。 あの道を通らせられたんですね。 でも、そこを信じて行くしかなかったので、行ったんです。 猛吹雪で、スキー場の近くを通って、そこは真っ暗でした。 あとは、福島の町の中に着いてようやく、クルマがいっぱい渋滞していたので、そのテールランプで明るかった んですが、どこへ行っても橋が落ちている、土地が割れているで迂回迂回。 ちょっとずつ、ちょっとずつ進む大渋滞で、住宅街みたいなところを通されて行ったんですね。

どうにか宮城県に入りまして、そこからは出来るだけ情報収集しようと思いまして、TBCラジオ、仙台の地元の ラジオを聴きながら行きました。 そのラジオから聴こえてくるのが、荒浜の海岸に、200から300の遺体がうち上がっている模様でしたとか、気 仙沼では火災が起こっていますとか、そんなニュースが淡々と流れていたんですね。

その時、私は状況が全く分かっていなかったので、放送局もパニックになっていて、誤報を流しているんだ、と んでもない誤報を流しているなと思いながら行ったんです。 ちょうど荒浜の辺りを通ったときに、道が真っ赤だったんです。 緊急車両の赤色灯で真っ赤で、サイレンがずっと鳴っていたんですね。 それを見て、あっ、もしかしたら本当なのかもしれない、大変なことになっているんだなと思いました。

あの情報を伝えなければいけなかったアナウンサーの気持ちを思うと、本当に辛かっただろうなあと思います。 感情を押し殺して、淡々と伝えていたんでしょうね。 私もずっと動揺したまま、泣きたくも無いのに涙がどんどん流れてクルマを運転をしていて。 どうにか、それでも夜中の12時に実家に着くことが出来ました。

マンションなんですけれども、マンションの一階で毛布にくるまって、他の住人の方と避難している家族と会う ことが出来ました。 その日は、クルマの中でエンジンをつけたり切ったりして、寒かったので、それで過ごしまして。 次の日、部屋の片付けをして、やっぱり夜は怖いからクルマで眠って。 次の日からは、近くの避難所の小学校でお世話になりました。

実家はですね、仙台市の青葉区というところにありまして。 みなさんご存知でしょうかね、仙台駅とか、国分町・・・飲み屋街があるのですが、どちらかというと、あの辺 りにあるマンションです。 ただ、12階だったということで、非常に揺れたんですね。 家の中のものは、全部壊れました。 何一つ残っていませんでした。 こんなにも酷いもんなのかと思ったのが、洗濯機がズボッと飛んで、壁に突き刺さっている状態だったんです ね。 怖かっただろうなあと思います。

でも今は本当におかげさまで、新潟の皆さんにもたくさんたくさん助けていただいて、家族は日常生活を取り戻 しています。 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

その後ですね、地震の後、二週間後ぐらいに新潟に戻ってきたんですが。 その後、新潟の飲食店の方々と、チームを組んでいまして。 ラーメン屋さん、お菓子屋さん、パン屋さん、おすし屋さんなど、一緒にですね、南三陸町の歌津地区というと ころへ、何度か炊き出しに行きました。 歌津というのは、皆さん聞いたことがありますでしょうかね。 とっても綺麗な風光明媚な観光地でした。

みなさんもテレビで観ていたとおり、全部を流された所です。 体育館で5か月ぐらい皆さん生活を送っていたんですけれども、本当に歌津に関して言えば、避難所となってい た中学校の体育館が、高台にあったんですけれど、そこから街が見下ろせる場所に避難所があったんですね。 だから5か月間、何も無くなったふるさとを見下ろしながら、避難所生活で本当に辛かったろうなあと思いま す。 名十年もその場所に暮らしていた、思い出がいっぱい詰まった家が、何もなくなってしまってですね。 私がお話しをうかがった、家が流されたとおっしゃっていたお婆ちゃんと、お嫁さんと、子供たちがいらっ しゃったんですが、家族の命は無事だったそうです。 本当に喜んでいたんですが。 ただ、仮設住宅が狭いので、お婆ちゃんだけが別の棟のおうちに住んでいるんですよね。 田舎ですと、大家族で住んでいる方が多いので、今は住む家がなくなって、家族形態といいますか、家族一緒に 過ごすことが出来なくなっている人達が多いです。 一日でも早く、それぞれの自分達の家族の住まい、家族一緒の空間を早く取り戻せたらなあと思っています。

家族もそうなんですけれども、地区ごとにまとまって仮設に入れたら良かったんですけれども、宮城に関して言 えば、みんなくじ引きで仮設住宅が決まったので、みんなバラバラのところに移ってしまっているんですね。 地域のコミュニティーが完全になくなっているのが、ちょっと心配されているところです。 行ってみて分かるのですが、報道されていないところも、まだまだ細かくありまして。 この期に及んで、8か月経っても手付かずの所もまだあります。

炊き出しに行ったときに、60代ぐらいの大工さん、おじちゃんと出会って、話しを聞いたんですが。 あまりにも街が酷い状況だったので、せめてライフラインが整うまでは、他のところで暮らしたらいかがですか と私、聞いたんです。 そしたら、その大工さんは、「それは無い」と即答されました。 ここにいれば、まだ出来ることがあると。 「復旧運行のために動くことが出来るし、俺たちがいなくなったら、ここは誰が守るんだ」とおっしゃったんで すね。

もう何にもなくなってしまったふるさと。 それでもその土地に根付いて、ふるさとを大切にしていくという思いが、日本人の中にある本能なのか、また は、ふるさとの持つ力なのかなあと考えさせられました。 きっと今頃は、大工さんも、地元の人達の家とか、新しいおうちを建てるために汗を流していらっしゃるんでは ないかなあと思います。

炊き出しに行って、もう一つ感じたことがありまして。 それが、本当に新潟の食、美味しいものが持っている力って、凄いんだなあって感じました。

ラーメンとかお寿司とか、ぽっぽ焼きとか、ワタアメ、カキ氷なんかも向こうで振舞ってきたんですけれども。 被災地の方々、大喜びでした。 新潟の炊き出しは、一番うまいと言ってくださいました。 「だから、また来てね。本気でみんな新潟の炊き出しを楽しみにしているんだよ」と言ってくださったんです ね。

そこで、食での支援ということで、私たちは新たな企画を考えました。 それは、「新潟に南三陸食堂を作ろう」という事で、今、考えています。 随分壮大ですね。 本当に叶えばいいなあと思っているんですが。 これは、新潟の食材と、南三陸のものをコラボした美味しいものを新潟の方に提供することによって、向こうの ものを買うことが出来るし、そして新潟の方に美味しく楽しんでいただきながら、忘れずに長い支援が出来るん じゃないかなあと考えたんです。

あとはもう一つ、向こうでですね、被災地の方で食堂をはじめたいと言っている方がいるので、そちらの方の支 援も出来たらいいなあと思っております。



【チャリティーTシャツ】

それにはどうしても資金が必要ということで、私たちはTシャツを作ったんです。 ちょっとここで皆さんにご協力をいただきたいなあと思って、今日、持ってきているんですけれども。 こちらです。

凄い可愛いんです。 見てください。 これ、出来立てのホヤホヤのTシャツなんですけれども。 今日は会場にも、何人の方が着てくださっていますね。ありがとうございます。

真ん中に虹がありまして、太平洋と日本海をつないでいる希望の虹。 真ん中に大きく「HOPE」・・・希望ですね。 そして、がっちりと手を組んで握手をして、一緒に頑張っていこうという「TOGETHER」が書かれています。 そして、背中バックプリントにも凝っていまして。 ちょっと小さくて見にくいんですけれども、後でゆっくり見てください。 日本地図が書かれていて、新潟の所に印が付いています。 「HOPE FROM NIIGATA」と書かれています。 新潟から希望をというデザインがあるんですね。 これは、デザイナーの方も、私たちの気持ちを汲んでくださいまして、デザイン料は一切とらずに、無料で考え てくださいました。

こちら、3150円で販売させていただいて、原価を取り除いた全てを被災地のために使わさせていただこうと 思っております。 今日は、ちょっだけ持ってきているので、もしご協力いただけるのならば、よろしくお願いします。

この南三陸町というのは、今は見る影もありません。 沿岸部、酷い状況です。 まるごと、街ごと流されて、何もありません。 人もたくさん、たくさんいなくなってしまいました。 そんな、何もなくなってしまったふるさと宮城の沿岸部に立って感じたことは、帰ったときに、慣れ親しんだふ るさとが、当たり前にそこにある事が、どれほどありがたいことなのか、というのを強く感じました。

その慣れ親しんだふるさとというのは、ひとつは人との繋がり。 もう一つは、街の風景・景色のありがたさでした。 まずは人のつながりと言う点から、本題に入っていこうと思います。
Posted by kanzaki at 2011年11月13日 14:11

ブログランキング・にほんブ ログ村へ


地震カテゴリー
伊勢みずほのオフィシャルブログ
http://s.ameblo.jp/isemizufo/entry-11792839876.html?frm=theme


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

東日本大震災「石巻・大川小学校」ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉先生たちは…津波で児童74名犠牲

東日本大震災「 巨大地震・津波の警告」を隠した国、宮城県の責任は重大!知っていれば逃げられた!

平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書-



sohnandae Twitter→Twitter

ブログランキング・にほんブ ログ村へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災「石巻・大川小学校」ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉先生たちは…津波で児童74名犠牲

2014-03-11 12:54:04 | 東日本大震災
東日本大震災「石巻・大川小学校」

ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉

先生たちは…

津波で児童74名犠牲。

遺族が県、市を提訴。

もし、先生がいなかったら、

児童は死ぬことはなかった……

画像、ニュースeveryより 2014・3・10

ブログランキング・にほんブ ログ村へ







ブログランキング・にほんブ ログ村へ











ブログランキング・にほんブ ログ村へ




裏山には、授業でよく登ったが…なぜか山には避難しなかた。

校庭待機から50分後、

校庭より5メートル高い場所に

避難開始したが、直後、津波が……






ブログランキング・にほんブ ログ村へ








ブログランキング・にほんブ ログ村へ

大川小遺族が「明らかに人災」と提訴

総額23億円の損害賠償請求


ダイヤモンド・オンラインより

3月10日午後1時30分、学校管理下で東日本大震災の津波によって児童74人、教職員10人が犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校の遺族が「救えるはずの子どもの命を守る義務を果たさなかった」などとして、宮城県と石巻市を相手に損害賠償を求める訴訟を仙台地裁に起こした。

 訴えを起こしたのは、いまだに行方不明のままの子どもも含め、大川小で津波の犠牲になった。請求額は、児童1人あたり1億円、総額23億円に上る大型訴訟となる。

震災当日の過失責任のみならず、不誠実な事後対応も加味。

「本来は、提訴というで責任追及というのはあってはならないと思う」と学校の事後対応を厳しくい批判した中村次男さん

 震災発生当時、大川小学校では子どもたちを校庭で待機させ続け、川沿いの堤防に向かって移動を始めたのは、地震が起きてから50分近くも経ってからだった。

 その間、ラジオや子どもを引き取りに来た保護者が大津波警報を伝え、防災無線のサイレンが鳴り、広報車が高台への避難を呼びかけている。しかし、学校側は、すぐ近くの裏山に登ったり、スクールバスを使ったりすることもなく、子どもたちを1メートルも上に避難させることができないまま、津波に巻き込まれた。

 遺族たちは、訴状の「はじめに」の中で、こう訴える。

「児童は津波により死に至ったのではない。学校にいたから死ななければならなかった。

 もし、先生がいなかったら、児童は死ぬことはなかった。本件は、明らかに人災である」

教職員に対する複雑な胸の内について語る遺族。2人の息子を亡くした高橋春夫さんは、A教諭の口からの説明を求めた

 訴えによると、そうした学校側の災害対応マニュアルの不備や、津波の避難訓練を行ったことがないなどの事前対策を怠った校長、教頭、A教務主任の安全配慮義務違反を指摘。

 震災当日、校長、教頭、A教務主任、その他の現場にいた教諭が津波を予見し、被害を回避できたにもかかわらず、避難行為に出なかったという不作為(注意義務違反)によって児童の命が奪われたことから、石巻市は国会賠償法1条の責任を負うとしている。また、同校教職員の費用負担者である宮城県についても、損害の賠償をすべき責任があるとしている。

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

 また、遺族たちが市教委から受けた震災後の不誠実な事後対応による精神的苦痛についても、遺族の強い意向により加味された。

 この事後対応を巡っては、震災直後から、市教委や学校側が、遺族たちには理解できないような対応を取り続けた。

 例えば、唯一、生き残ったA教諭はなぜ、逃げ込んだ整備工場に子どもたちの救済を求めなかったのか。なぜ当時の校長が被災した学校現場に来たのは、6日も経ってからだったのか。

校長が市教委に「残っていた児童を校庭避難」「引き渡し中に津波」と語った報告書が1年以上も遺族に開示されず、「校長の側聞」とされたのか。そして、震災2ヵ月後の市教委による子どもたちからの聴き取りメモは一斉に廃棄され、地震発生後に「山に逃げよう」と訴えた子どもの証言がなかったことにされた。

その後に開かれた第2回説明会も1時間で打ち切られたうえ、「説明会はこれが最後」と宣言されて、遺族たちが傷つけられた。

 こうした事後対応を含む真相の解明を期待されたはずの第三者委員会の検証も“失敗”に終わり、遺族たちを大きく失望させた。

「あの時に先生がいなかったら
子どもたちは助かったんじゃないか」

遺族の会見。仙台市内の会場は50社以上のメディアで入り切れないほど

 訴状を地裁に提出後、メディアの前で会見に臨んだのは、原告団のうちの8人の父親だ。

 当時小学5年生の千聖ちゃんを亡くした紫桃隆洋さん(49歳)は、こう語る。

「ここ数日、弁護士の先生と何度も何度も話をして、訴状の『はじめに』に思いを込めた。先生たちのことを悪くは言いたくないが、でもやっぱり、あの時に先生がいなかったら子どもたちは助かっていたんじゃないかと思う。

裁判では遺族の間で、子どもの命に値段をつけることについてどうしても違和感があって、何度も何度も話し合った。一律1億円にしたのは、学年や性別関係ないっていう遺族の思いを込めた。裁判は、これからが大変だと思う。遺族は今、みんな体調を崩している」

ずっと遺族の相談に乗り続けてきた、吉岡和弘弁護士。訴訟費用を勘案して、大きな弁護団とせず、斉藤拓生弁護士との2人体制で臨む

 当時小学3年生の健太君を亡くした佐藤美広さん(52歳)は、こう声を詰まらせる。

「なぜ安全である学校で、先生がついていながら、子どもは命を落とさなければいけなかったのか。第三者委員会できちんとした検証報告を待っていたが、叶えることができなかった。最後に残された道は、法廷の場で真実を知ることしかできない」

 また、当時小学3年生の亮太君、当時小学4年生の大介君を亡くした高橋春夫さん(54歳)は、こう訴えた。

「昨夜は興奮して眠れなかった。先生たちはプロのはず。子どものことを守れないのは、やっぱりおかしいっちゃ。

法廷の場で何が正しいのかをはっきりさせてほしい」

県教委の話
「まだ訴状の内容がう不明のため、現時点での具体的なコメントは差し控えます。なお、提訴の内容に関わらず、ご遺族に対してはこれまで通り、誠実に対応してまいります」

石巻市の話
「大川小学校の児童ご遺族の皆様に対しましては、学校管理下で多数の児童が命を失う事故が発生したことの道義的責任を感じ、お詫びを申し上げてきたところです。

 今般、一部のご遺族から提訴を受けたことにつきましては、ご遺族のお気持ちとしては、やむを得ないものと存じます。

 市としましては、過去に経験したことのない大災害の中で発生した事故であることを斟酌しつつ、他方、原告の主張もよく検討の上、真摯に対応してまいります。

 なお、ご遺族との話し合いにつきましては、捜索や心のサポート等も含め、可能な範囲・方法で続けたいと考えております」



◆2月23日に行われた児童遺族7人の父親による記者会見
大川小検証委「最終報告書」に“見切り”
空白の50分を明らかにすべく一部遺族提訴検討へ

◆2月9日に行われた遺族向けの報告会
大川小遺族が検証委に最後の訴え
不十分な最終報告書に「限界」明記を要望

◆1月26日に行われた遺族向けの報告会
大川小検証委、追加調査の可能性も? 
噴出する疑問点を消化できず報告会は持ち越しに

◆1月19日大川小検証委員会「最終報告案」
大川小検証委「最終報告書案」に落胆する遺族
委員長の「ささやかな達成感がある」発言に唖然

大川小学校関係者や地域の方、一般の皆さまからのお話をお聞きしたいと思っています。情報をお持ちの方は、下記までお寄せください。
teamikegami@gmail.com(送信の際は「@」を半角の「@」に変換してお送りください)

<お知らせ>
当連載の著者 池上正樹と加藤順子による新刊本『石巻市立大川小学校事故検証委員会を検証する』が、2014年3月11日、ポプラ社から発売されます。

当連載の内容に加えて、最新の動向や、一般的な学校事件・事故の検証委員会を巡る問題点も取り上げています。同検証委員会が、形作られる前の段階から、最終報告書の提出までを追ったルポ。


石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する (一般書): 池上 正樹, 加藤 順子: 本" >Amazon.co.jp: 石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する (一般書): 池上 正樹, 加藤 順子: 本
Amazon.co.jp: 石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する (一般書): 池上 正樹, 加藤 順子: 本


ダイヤモンド・オンラインより
http://diamond.jp/articles/-/49898?display=b


ブログランキング・にほんブ ログ村へ


平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書-


【重罪】東日本大震災、巨大津波を認識していた原発官僚・東電ら!報道されていれば犠牲者は減った! ー2015年09年9月ー3月11日の2年前!「クビになるよ」と津波対策を封殺──


東日本大震災「 巨大地震・津波の警告」を隠した国、宮城県の責任は重大!知っていれば逃げられた!「仙台平野の歴史津波〜巨大津波が仙台平野を襲う!」「仙台に巨大津波が押し寄せる恐れがある」と1995年に警告を発していた郷土史家がいる。津波襲来は近年中に起こる!その要請を宮城県、仙台市はじめ行政側に示し、その津波襲来は近年中に起こる事を訴えた!


sohnandae Twitter→Twitter

ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災、被災者に「冷たい対応の宮城」費用など不安「仮設出られぬ」35%!【拡散希望】

2013-12-04 07:54:56 | 東日本大震災
東日本大震災、 被災者に「冷たい対応の宮城」

  費用など不安「仮設出られぬ」35%!

違う岩手と宮城の被災者支援【拡散希望】

東日本大震災、今日で1000日ですが、

復興は、極めて遅く。




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

山と土と樹を好きな漁師様より 2013/12/2抜粋引用
http://blogs.yahoo.co.jp/sasaootako/62674815.html#62674815


……………………………………………

費用など不安「仮設出られぬ」35% 

違う岩手と宮城の被災者支援。~ 

被災者に「冷たい対応の宮城」

不平等であることを知 って、県など行政に訴えるべきです。

【拡散希望】 この記事は、宮城県の被災者の方々に見て知って欲しい記事です。

岩手との違いを知って欲しいし、そして、宮城県行政に訴えて欲しいのです。

諦めずに交渉してください。必ず役に立つはずです。

宮城の被災者をご存知の方は、是非教えてください。【拡散希望】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

費用など不安「仮設出られぬ」35%も 

石巻専修大調査 ~ 宮城県の冷たい対応。

僕は、3.11から岩手、宮城の津波被災地の情報を発信しています。それは、岩手だけでなく、宮城、福島も含んだことです。

 こんなことを言うのは他県のことで、少し出喋っているかもしれませんけど・・。いつも感じていることなのです。・・。

これは、同じ国の同じ災害で・・。被災地として「平等性に欠ける事は問題だと思います」なのでいつも疑問を感じています。

結論からいうと・・。

 「宮城は県自体が、色々な支援策を見ても、明らかに岩手とは違います。」

宮城は「被災者に冷たい対応」をしています。

具体的に、僕が知ってる大きな違いは、大きく言って今現在で3つあります。


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

◇岩手にあって、宮城にない被災者支援

1.「医療費」「後期高齢者医療制度」の免除助成

2.仮設住宅の電化製品など生活用品の譲渡

3,災害公営住宅の入居者への敷金の徴収免除



詳細はコチラ↓↓
山と土と樹を好きな漁師様より抜粋引用
http://blogs.yahoo.co.jp/sasaootako/62674815.html#62674815


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に響く体操 『おらほのラジオ体操』 いず、ぬー、さん、すー…。石巻弁で掛け声が入る。

2013-08-22 19:20:43 | 東日本大震災
心に響く体操 『おらほのラジオ体操』

  いず、ぬー、さん、すー…。

石巻弁で掛け声が入る。

いま全国で地元の方言でのラジオ体操が話題

その音源元が、この東日本大震災支援の

石巻弁『ORAHOのラジオ体操』です。



↓↓クリック
おらほのラジオ体操 字幕入り - YouTube

ブログランキング・にほんブ ログ村へ
にほんブログ村

河北新報 河北抄より

できることなら、サボりたかった。夏休みの朝のラジオ体操。
出欠がチェックされ、はんこをもらわないと、
後でお目玉をくらう。しぶしぶ、眠い目をこすりながら出た。

 こんなに心に響く体操だったら、喜んで参加しただろう。

『おらほのラジオ体操』。

子どものころから慣れ親しんだ旋律に、石巻弁で掛け声が入る。
被災者の運動不足解消に考案され、全国各地で音源が使われている。

 実行委員会が出版した本の付録のDVDに魅入られた。
「おっきぐ、背伸びっこ、すっぺし」。号令が掛かる。

「いず、ぬー、さん、すー…」。
最後は「すんこちゅう、おっきぐ、いきば、吸いごんで、はぎすと」。

 声の主は、石巻市鮎川浜出身のタレント本間秋彦さん。



ネーティブスピーカーだから、違和感がなく乗りがいい。

街や港、田んぼをバックに、笑顔で体操する被災者の映像と呼吸がぴったりだ。

 当初、海外にも動画共有サイト「ユーチューブ」で発信され、
反響を呼んだというから方言の力恐るべし。

「Tsunami」(津波)に加えて
「Oraho」(おらほ)も世界の共通語になる?

(2013・8・22)

2013年08月22日木曜日 河北新報 河北抄より
http://www.kahoku.co.jp/column/khksyou/20130822_01.htm


↓↓クリック おらほのラジオ体操YouTube
おらほのラジオ体操 - YouTube


↓↓クリック
おらほのラジオ体操 『いず、ぬっ、さん、すう、ごー、ろぐ』‥‥んでば回すべっちゃー石巻弁で楽しくラジオ体操


↓↓ポッチお願いします。
ブログランキング・にほんブ ログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地での起業、応援します 支援金募るサイト開設

2013-06-09 21:19:29 | 東日本大震災
被災地での起業、応援します 支援金募るサイト開設



Challenge Star/チャレンジスター
http://www.challengestar.jp/



朝日新聞デジタル 2013年6月9日より
……………………………………………………

【高津祐典】被災地で起業をめざす人が
市民らの支援を受けられるサイト
「チャレンジ スター」を、
ベンチャー 投資会社 の出身者らが作った。

事業をPRして資金を得たり、 困りごとの解決策を募ったり。

主に市民に支 援を求めることで、
資金を得るだけでなく、 事業を支える
「応援団」ができる利点もある という。

「何もなくなってしまった閖上港に朝市の 再建を」

サイト上でそう呼びかけるのは、

宮城県 名取市 閖上で「ゆりあげ港朝市」の
再建を支援する会社「プラットフォーム閖上」。

朝市を運営する組合の桜井広行さん(5 8)が代表を務めている。

津波で壊滅した朝市は震災後に
名取市のスーパー駐車場で復活し、

5月に閖上港で の営業を再開した。

サイトでは
「気軽に談笑する日常さえも失われてしまいました。

飲食店を誘致し、人々が再び気軽に集まって
話せる場所にしていきたい」と訴え、
1 00万円の支援を求める。
飲食店の誘致に必要なシンクを設ける費用にあてたいとい う。

サイトを通じて支援したい人は
お金を払って商品や権利を買う仕組みだ。

朝日新聞デジタル 2013年6月9日より
http://www.asahi.com/business/update/0609/TKY201306080424.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で、3・11から2年と2ヶ月経過しました。 黙祷の日です。

2013-05-11 14:46:48 | 東日本大震災

今日で、3・11から2年と2ヶ月経過しました。

黙祷の日です。

~ 選挙に不利な事にはなるべくタッチしない

安倍政権の本質。



復興がなかなか、進まない中で

どんどん月日は流れて行きます。

僕は、この港で3隻の船を失いました。

実家も基礎部分しかありませんでした。


2013/5/11(土)
山と土と樹を好きな漁師より
…………………………………………

image

image

今日で、3・11から2年と2ヶ月経過しました。黙祷の日です。

~ 選挙に不利な事にはなるべくタッチしない安倍政権の本質。

今日は、2011。3.11から2年と2ヶ月目の 月命日です。
復興がなかなか、進まない中で、どんどん月日は流れて行きます。

東日本大震災・被災者数 亡くなられた方 (直接死) 15883人。
行方不明の方 2676人。 震災関連死 2,688人。
(※毎月10日に警視庁が発表しています。2013年5月10日現在)

関連死を含めれば2万人以上の尊い命が犠牲になったのです。

そして、いまなお31万人の人々が
避難生活を強いられている現状にあります 。

アーカイブ、3・11直後に撮影した画像です。
軽トラックでようやく、行けるようになった、
「岩手県・田野畑村島越地区」の画像集です。

僕は、この港で3隻の船を失いました。

実家も基礎部分しかありませんでした。

思い出したくはない・・。画像ではありますが、

「船がないかなあ・・。」と漠然とした思いで 撮影した写真ですが、
「夢の中」にいるような感じでした。

津波の恐ろしさなんてこの時は実感 として湧かない・・。

そんな、3.11の画像です。 2011.3.11、M9.0という、

日本の歴史では最大の大規模地震が発生。

20mを超える大津波が到達。

我が村岩手県田野畑村も壊滅的でした。



転載元 : 山と土と樹を好きな漁師
日々物語より

詳細、画像もコチラ↓↓

http://blogs.yahoo.co.jp/koiuta48/9032355.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災がれきを利用して「森の防潮堤」を 太平洋沿岸に築く壮大な計画 「千年希望の丘」応援しよう

2013-05-04 10:14:13 | 東日本大震災

震災がれきを利用して「森の防潮堤」を

太平洋沿岸に築く壮大な計画

「千年希望の丘」応援しよう





☆震災がれきを利用して「森の防潮堤」を

☆太平洋沿岸に築く壮大な計画が

☆宮城県岩沼市や亘理町で着実に進んでいる。



☆提唱したのは世界で四千万本を植樹してきた

☆宮脇昭・横浜国大名誉教授だ。




クッリク↓↓
GREAT FOREST WALL PROJECT 森の長城プロジェクト~ガレキを活かす~


クッリク↓↓
被災地の瓦礫から防潮堤をつくる 「森の長城プロジェクト」を応援しよう


東京新聞 筆洗 2013年4月30日より
………………………………………………

震災がれきを利用して「森の防潮堤」を
太平洋沿岸に築く壮大な計画が、
宮城県岩沼市で着実に進んでいる。

津波で浸水した市内の沿岸部約十キロに、
高さ十~二十 メートルの丘十五基を整備する

「千年希望の丘」構想だ。

▼コンクリート片などのがれきで土台を築き

津波で運ばれた土砂をかぶせる。

さらに木を植えるための土を盛 り、
シラカシやタブノキなど地域の植生に合った種類の木の苗木を植える

▼提唱したのは世界で四千万本を植樹してきた
宮脇昭・横浜国大名誉教授だ。

全国からの寄付金 で第一号の丘が近く完成、
ボランティアが二万本の木を植える植樹祭が六月九日に計画されている

▼津波が押し寄せてきた時、この丘が緑の壁になって勢いを受け止め る。

内陸部への浸水を抑え、緊急の避難場所にもなる。
復興交付金で整備費が認められ、九つまで実現できそうな見通しだ。

▼ダンプカーが砂ぼこりを上げて走る現場を先日訪ねると、
丘の上で重機が整地をしていた。

茶色い土砂がむき出しになっている丘 は、
森林のイメージからはまだ遠い。

▼百年後を想像してみた。

深く根を張った太い幹の木々が緑の葉を茂らせている。

そこが人工の丘であると知る人はいない。
「三本でも植えれば、林の始まり。
五本も植えれば、もはや森の始まりです」と宮脇さん。

千年後を見すえた「いのちの森」づくりの輪が広がっている。

東京新聞 筆洗 2013年4月30日より
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013043002000133.html

河北新報 2013-05-04河北春秋より

 大型連休になると、頭の中で氷結していた一文が解け出す。
「人生は短い。あっという間に過ぎてゆく。

しかし、目の前にいる電車に乗らなければならないというほどに短くはない」

▼作家の山口瞳さん(1926~95年)がかつて週刊誌に書いたエッセーだ。
新緑が色増す季節だからだろう、
齢(よわい)を重ねるごとに色あせてゆくわが身が余計浮き立つ。
「急ぐな」との声がどこからか聞こえる

 ▼宮城県亘理町に東日本大震災で被害を受けた
防潮林の再生活動に取り組む人たちがいる。

住民、町職員、企業経営者、NPOメンバーら約90人。
広葉樹などを苗から育て、数十万本を植えていくという。

▼森ができるまで百年は要する。

だが、グループ事務局長を務める松島宏佑さん(26)は
「活動の過程が復興です。人と人の連携があれば、
やがてまちの再生につながる」と気負いはない

 ▼今、被災地で活躍するボランティアの活動は曲がり角を迎えている。

物資支援や復旧作業の手伝いから住民の自立への下支えに変わりつつある。
長い道のりの先を見通す眼が必要とも言える。

▼きょうは「みどりの日」。

沿岸部はいまだに茶褐色である。
駆けだして他地域と同じ目的地へ向かう電車に乗り込もうか。

それともいつもの歩調で歩もうか。 

河北新報 2013-05-04 河北春秋より
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20130504_01.htm

被災地の瓦礫から防潮堤をつくる 「森の長城プロジェクト」を応援しよう




☆被災地の瓦礫から防潮堤をつくる 「森の長城プロジェクト」を応援しよう

青森県から福島県までの海岸300キロに高さ30メートルの
植林した土堤を15年から20年をかけて築くのが最終目標だ。

宮脇教授は、今までに日本、世界の1700ヵ所ほどで
4000万本以上の植林を指導してきた第一人者。
そしてこの壮大なプロジェクトの提案者でもある。

財団は企業・団体への大口の寄付を求める一方で、
個人に一口500円の支援を呼びかけている。
なぜなら500円で1本のポット苗を植えることができるからである。

森の長城プロジェクト 詳細はコチラ↓↓
http://greatforestwall.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪下ろし不要塗料【屋根つるつる、雪下ろし不要】大震災で工場・事務所が全滅の仙台企業。

2013-04-20 09:55:07 | 東日本大震災
雪下ろし不要塗料【屋根つるつる、雪下ろし不要】

大震災で工場・事務所が全滅の仙台企業。


☆昨春発売の【陸王】は、金属製屋根用塗料に
☆3パーセント添加して使用する。
☆雪が20センチほど積もると雪自体の重みで滑り落ちる設計。

☆落雪事故や家屋倒壊を防ぎ、
☆窓を壊す長いつららもできにくいという。

☆3年は効果を保てることを実験で確認している。
☆雪下ろし作業を業者に依頼し た場合と比べても安く済む。

☆宮城野区蒲生にあった本社兼工場は
☆東日本大震災の津波被害に遭った。

☆被災企業向けの仮設団地に入居し再起を誓う。
☆大震災で工場・事務所が全滅。危機を乗り越え。

image

河北新報 2013年04月20日
………………………………………

■屋根つるつる 雪下ろし不要 仙台の企業が塗料添加剤を開発

スキーワックスなどを製造販売する仙台市のベンチャー 企業
「KFアテイン」が、屋根を滑りやすくして雪下ろしを不要にする
塗料添加剤など雪国向け商品を開発し、東北 の豪雪地帯を中心に販路を広げている。

宮城野区蒲生にあった本社兼工場は東日本大震災の津波被害に遭った。
被災企業向けの仮設団地に入居し再起を誓う。

屋根の塗料添加剤は商品名が「陸王」。
除雪車への着雪 を防ぐ塗料「雪王」もある。

ともにパラフィンワックスが主成分。
スキーワックスで培った技術を応用し
「撥水(は っすい)性」「滑り性」に特徴がある。

昨春発売の陸王は、金属製屋根用塗料に
3パーセント添 加して使用する。
雪が20センチほど積もると雪自体の重みで滑り落ちる設計。

落雪事故や家屋倒壊を防ぎ、窓を壊す長いつららもできにくいという。

初年度は塗装工事の業者を通じて秋田、
山形両県などで約100棟を手掛け、
全棟で危険を伴う雪下ろしをする必要がなかった。

添加剤の費用は1平方メートル当たり250~ 300円。

3年は効果を保てることを実験で確認している。
雪下ろし作業を業者に依頼した場合と比べても安く済む。

雪王は2011年秋に発売し、
除雪車の除雪板や排雪用トラックの荷台に塗って使う。
こちらも雪を滑らせて着雪を減らし、
作業時間の削減や燃費向上につながる。

北海道から 富山県まで150を超す市町村で導入された実績がある。
震災で同社の川又貴仁社長(40)らは助かったが、
原材料や商品は水没するなどして なくなった。

以前の主力商品だった船底塗料添加剤は需要が震災で途絶えた。
行政などの 支援を受け事業を再開できたのを機に、
雪国向け商品に軸足を移した。
秋田県鹿角市出身で雪が身近だった川又社長は

「豪雪地帯では雪は命にかかわり、
特に高齢者にとって雪下ろしは危険。被災後に支援を受けた分、
東北の人に役立つ商品を広め たい」と話す。

連絡先はKFアテイン022(355)2701。
022(355)2701

河北新報 2013年04月20日より
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130420t72009.htm

■大震災で工場・事務所が全滅。危機を乗り越え、
■雪下ろし不要の塗料を開発
(KFアテイン株式会社・社長 川又貴仁氏)
月刊「ニュートップL.」 2012年7月号より
http://www.njh.co.jp/small_company/sc18/

元気が戻る不思議な経絡ツボ療術整体【くりはら施術院】仙台市青葉区|元気が戻る不思議な療術整体【くりはら施術院】仙台市青葉区のブログ


元気が戻る不思議な経絡ツボ療術整体【くりはら施術院】

仙台市青葉区二日町・経験豊富ベテランの施術

腰痛・首肩・全身のコリ痛み、ギックリ腰

スマホ、パソコン疲労、スポーツ筋肉疲労など

古来伝承・古武道の経絡ツボ施術

ここち良い施術で、 小学生から高齢の方々に好評。

・スマホ、パソコン疲労・ギックリ腰
・寝違い・ 背中・手足、等の痛み改善
・スポーツ筋肉疲労、ストレス生活疲労、など。

心地良い全身施術です!!

【くりはら施術院】

毎日、午前10時~午後7時(午後7時からの施術)

※ご予約【完全予約制】

毎日、土日も施術。。不定休です。

電話 022-214-2850
022-214-2850

留守番電話の時はメッセージをお願い致します。

施術料金 5000円(約70分)ここち良い全身施術です。

宮城県仙台市青葉区二日町17ー22ー602

ディープランナー二日町ビル6階602

022-214-2850

※地下鉄南北線・北四番丁駅 南1出口から徒歩3分

東北大学付属病院方向に(国道48号線)→仙南信用金庫
→花屋(佐伯生花店様)→Hotto Motto様→信号
→ ローソン→100円パーキングの隣の茶色のビル。
木町通り2丁目バス停前です。
ガストの斜め向かいです。

元気が戻る不思議な経絡ツボ療術整体【くりはら施術院】仙台市青葉区 腰痛、肩こり
http://ameblo.jp/kenkikurihara/entry-11506865353.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地の瓦礫から防潮堤をつくる 「森の長城プロジェクト」を応援しよう

2013-03-14 18:23:00 | 東日本大震災
被災地の瓦礫から防潮堤をつくる 「森の長城プロジェクト」を応援しよう



今回の築堤の方法は、瓦礫から有毒なものなどを除去し、
深く掘って発生した土と混ぜて土堤を築き、
そこにシイ、タブ、カシなどの津波に対して強靭な木を植える。

青森県から福島県までの海岸300キロに高さ30メートルの
植林した土堤を15年から20年をかけて築くのが最終目標だ。

宮脇教授は、今までに日本、世界の1700ヵ所ほどで
4000万本以上の植林を指導してきた第一人者。
そしてこの壮大なプロジェクトの提案者でもある。

財団は企業・団体への大口の寄付を求める一方で、
個人に一口500円の支援を呼びかけている。
なぜなら500円で1本のポット苗を植えることができるからである。

森の長城プロジェクト 詳細はコチラ↓↓
http://greatforestwall.com/

ダイヤモンド・オンラインより
…………………………………………………

被災地の瓦礫から防潮堤をつくる 「森の長城プロジェクト」を応援しよう

3月11日は大震災から丸2年。新聞・テレビは
大がかりな特別企画を組み、2年間の復興実績を検証し、
多くの反省点も浮き彫りにした。

3.11特集報道に共通していたのは
「決して3.11を風化させてはいけない」という強い呼びかけであった。

しかし、3.11は風化するにはあまりにも大きな出来事。
確かに、仕事や生活に追われる多くの人にとって、
常に3.11に優先することがあるのは当然。

、決して忘れているわけではない。原発問題1つとっても、
デモに参加する人たちが少なくなったからと言って、
原発容認に変わったわけではない。
むしろ 脱原発への決意はさらに固まってきていると思う。

細川護熙元首相が理事長 「瓦礫から防潮堤をつくる」試み

さて、風化させないための最も有効な方法は、言うまでもなく、
われわれ1人ひとりが、積極的、具体的に復興に参画していくこと。

そのためには民間が行っている多くの
復興事業や活動に関わっていくのも1つの道であろう。

私は財団法人の「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」の
活動に大きな期待をしている。

これは、細川護熙元首相が理事長、
その道のプロである宮脇昭横浜国立大名誉教授が副理事長を務めて、
既に大きく動き出している。

image

この事業は簡単に言うと、瓦礫を活用して
東北の海岸に万里の長城のような防潮堤を築くというもの。

青森県から福島県までの海岸300キロに高さ30メートルの
植林した土堤を15年から20年をかけて築くのが最終目標だ。

大震災直後から私は、
「あの大量の瓦礫を運び出さないで活用することができないものか」と考えていた。

残念ながら専門知識のない私はそれ以上進めて 考えることはできなかった。

だが、宮脇教授は、今までに日本、世界の1700ヵ所ほどで
4000万本以上の植林を指導してきた第一人者。
そしてこの壮大なプロジェクトの提案者でもある。

今回の築堤の方法は、瓦礫から有毒なものなどを除去し、
深く掘って発生した土と混ぜて土堤を築き、
そこにシイ、タブ、カシなどの津波に対して強靭な木を植える。

image

そうすると、木質などの有機物が分解して木の生長に寄与する。
瓦礫の混ざった土堤は、酸素が通り易くなり、
これも木の生長を助けるという 。

また瓦礫を抱いて根を張った木は一層強靭になるらしい。
今回の津波でもこれらの木は、流された何台もの自動車を
押しとどめて倒れなかったことが実証されている。

財団は企業・団体への大口の寄付を求める一方で、
個人に一口500円の支援を呼びかけている。
なぜなら500円で1本のポット苗を植えることができるからである。

詳しくは財団のホームページで調べることができる。

この「森の長城」が完成すれば、
今後幾千年もの間、津波をはね返す力になるに違いない。

目標とする「15年から20年」で完成すれば
それに越したことはないが、半世紀の大事業と考えていたほうがよい。

既に大きな話題となり、多数の人が支援しているが、
この支援の輪が意外なほど拡大すれば、
予想に反して10年でもかなり進めることができるかもしれない。

巨額の建設費が必要な 「コンクリートの防潮堤」と上手な共存を

一方で、国など公的部門では、
このところコンクリートの防潮堤づくりを急いでいる。
それと「森の長城」をどう折り合わせるかが、当面の緊急の課題で もある。

コンクリートの防潮堤は集中的に予算を投入すれば
数年内にも早期完成が可能な利点があるが、
おそらく“兆”と言う巨額な建設費が必要であろう。
また、 専門的なことは解らないが、
コンクリートの方が適した部分もあるかもしれない。

例えば、高台への住居移転が困難な地域では、
1日も早く防潮堤の完成を願っているはずだから
コンクリートを求める気持ちもわからないではない。

超長期でみれば、コンクリートより
「森の長城」の方がはるかに長持ちするだろうし、
“景観”は比較にならないほど違うだろう。

結局、必要性に応じて混合方式で進める他はないだろう。

「森の長城」の最大の特長は、美しい景観をつくる他に、
多くの人がかけがえのない存在としてこの歴史的事業に関与できること。

小学生が500円の小遣い を投じて参加すれば、
生涯、このプロジェクト事業に関心を持ち続け、
今回の大震災を風化させないことにもなる。

宮脇教授は、「森の長城」に9000万本の照葉樹が必要と言っている。
ほぼ日本人1人が1本の計算だ。

このような国民参加の大事業を着実に進めていけば、

それこそ大震災の不幸を未来志向で乗り越えていくことができよう。


ダイヤモンド・オンライン 田中秀征氏
2013・3・14 より
http://diamond.jp/articles/-/33290

image

【森の長城プロジェクトとは】

平成23年3月11日、2万人余の犠牲者と甚大な
被害をもたらした東日本大震災。
一年が経過した今、被災地はいまだに大量に発生した
震災ガレキの処理ができていないのが現状です。
被災地域の復興には
将来の巨大津波に対応するため、防潮堤の整備が不可欠です。

私たちは、青森県から福島県に及ぶ太平洋岸に、
ガレキを活用して盛土を築き、
その上にシイ・タブ・カシといった土地本来の照葉樹、
低木・草花からなる森を育て、
巨大津波から命を守る森の防潮堤を築いていくことをめざします。

森の長城プロジェクト 詳細はコチラ↓↓
http://greatforestwall.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の物

<script type="text/javascript">document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/kimito39&nsid=114673808152993203%3A%3A114676501097544259&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));</script>

セイセキ

<script src="http://blogreport.labs.goo.ne.jp/tushinbo_parts.rb?bu=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fkimito39"></script>