【石破総理が緊急出演】楽しい日本とは?103万の壁は?SNS規制は?夫婦別姓は?総理が本音激白【ReHacQ高橋弘樹】
これ見て、ビックリした
なにが?
石破さん......メチャいいじゃないですか
でも、
コメント見たら
???
🤦
コメントを見るに
この石破さんの話す内容を聞いて批判する人たちが圧倒的大多数のようなんです
🤦
え?
「お花畑?」
え?
石破さんが語っていた昔話って事実ですよ!
日本には、そういう時代があったんです
で、
岸田さんや、石破さん勢力を自民党の「窓際」っていったら死語かもしれませんが🤣
いわゆる田中派とか宏池会を片隅追いやる出来事が「昭和55年」(1980年)に起きたんですよね
それから、おかしくなったんですよ!
日本って!
日本って、どことなく
「批判する人のほうが大人!」みたいな風潮ない?
でもって、
こういう人たちの批判って、何を批判したいのかがサッパリ分からんのです
コメントだから文字数の問題があるのかもしれないのですが
「考察」ということをしない人たちですよね
これがSNSの怖さなんでしょうね😱
「楽しい日本」って一人ひとりが覚悟を決めて
それぞれの持ち場で道を切り開いていかないと無理なんですよ!
それを政治家~時の総理大臣に、
すべての責任を押し付ける日本人の心って???
性根!腐ってるとまでは言いませんが
完全に物事の味方がネジ曲がってしまってますよね🤦
この手のネット民ってどうすればいいんでしょうか🤣
で
この動画の中で面白いなと思ったのは
「GNP」(Gross National Product 国民総生産)から「GDP」(Gross Domestic Product 国内総生産)へ......
つまり
「パナソニック」
???
じゃなくって🤣
「National」〔民族⇨国民〕から「Domestic」〔家の支配〕に変わった!ってところですよね
こんなの「内部留保」が増えるに決まってますよね🤣
でも、
ここで石破さんは、わかりやすく
とても面白い話しをしているのです
「GDPとは『付加価値の総和』である」と!
で、
「お金を出してでも、このサービスを利用したいな!」
というのが「付加価値」の意味なのだそうです
今の日本の企業~これが出来ていないんですよ
で、
日本の経済は「コストカット型」で、
人件費を削るんで給料を安くしたり、下請け関係は守るが、その下請けへのギャラをケチってきたわけですよね
で、
そこで得られたお金を、たまったお金を
「新しい商品や、サービスを開発するといった、そのためのお金には投資をしてこなかった!」
こういう日本式「Dの一族」のことをヴェーダでは「ケチな守銭奴」と戒めてきたのですが......
世代交代によって日本の「Dの一族」の皆様方は、こんな大事なことをすっかり忘れてしまったんでしょうね
なので、
今の世の中、見回してみてくださいな
お金を支払って利用したいサービスがない!んです🤣
これは
石破さんの責任じゃないですよね🤣
わたしもギネス超級の「メロディ大辞典」を復活させようと思って
プラットフォームというか、レンタルサーバーのようなものを探しているんですが......
ないんです🤣
そのレベルにまで成り下がっちゃったんですよ
日本におけるDomestic(支配階級の家々の人たちの体たらくで?)
なんで、
自家用ジェット機に乗って上手い焼き肉を食いに行く、
独り勝ちの社長が経営するようなレンタルサーバーにお金を払うの?🤣
これぞ、まさに
ドメスティックバイオレンスなんじゃないの?
でもって、
どこのレンタルサーバーも判で割ったように「WordPress」
???
この分野に関しては総務省がよろしくないハードルを設けてるんじゃないかな
でもって
GDPが、世界第五位......全世界の18%だったものが今や4%にまで成り下がってしまった!
🤦
で、
もう一つ面白いなと思ったのが
田中角栄さんが日本全国の格差をなくそうとして構想した......
新幹線や高速道路といった交通網の発展によって、
これが原因で!?
地方の若い女の子が、みんなその土地を離れちゃった!?
という、当初の狙いとは全く真逆な結果に、どうもなってしまったようなんです😱
だって、
基本、若い女の子って冒険好きですよね
刺激を求めて積極的に行動しますよね
物静かなところよりも
賑やかなところの方が多くの女の子たちって好きなんですよ
でも、
一昔前みたいに、交通網が発展していない、東京まで何時間もかかる!となれば
女の子って、基本!
そういう面倒なことはしない......二の足を踏む傾向がある!と思うんです
そもそも、
若い女の子の1人旅~長旅って大変じゃないですか
親御さんも心配でなかなかお許しも出なかったと思いますしね
そこで新幹線や飛行機で安全さが広く認知されるようになって
移動時間も大幅に短縮されたとなれば......
そりゃ、都会に出ていきますって!
でも、
このイチバンの目的は「メスの本能」......
すなわち「強い子孫を生みたい!」という母性本能からきてるんです
つまり、
「強い子孫を産むための相手〔男〕との出会い!」が、その根底にあるのです
なので
彼女たちが自分の生まれ故郷を離れるのも、その土地に彼女たちのお眼鏡にかなった「男子がいなかった!」
というのが、最大の要因でもあると思うのです
好きな彼氏はいたとしても
その彼氏の力量では「自分は楽しく生きられない」
「自分が産むであろう我が子を伸び伸びと育てることができない」
そう思われてしまっては終わりなんですよね
この見極め力って女の子たちはメチャ敏感なんです
夫婦でも恋愛でも
男は、まだアレなんですけど
女性の心が完全に冷めてしまい「0」になったら、もう終わりですよね😱
こうなってしまったら、いくら努力しても「1」になることはないんです😱
男は「0」になっても、「1」「2」ってなるんですけど
女性はいったん「0」になってしまったら、プラスの方向には絶対に回復しませんよね🤣
また、
女の子たちって「お買い物」が大好きですよね
なので
品ぞろえが豊富で、魅力的な商品が売られていない地方生活って、
メチャ苦痛なんだと思います
でも、
この問題も、アバター~メタバース空間が完成したらどうでしょうか
とうぜん、これにゲーム性を随所に盛り込んでくるはずですから、
ひょっとすると、この仮想空間における買い物は彼女たちを満足させられる可能性は秘めていると思います
でもって、
この仮想空間における殿方との出会い!
という演出を上手く盛り込むことが出来れば地方からの流出を防げる可能性は十分にありえると思うのです
でも...。
これって、「Made in Japan」では賄えないというか実現は困難ですよね
これも
日本の「Domestic」な人たちの目測の誤りが最大の原因なんでしょ🤦
これが
石破さんの政治責任?
アホかって🤣
でもって、
石破さんは、さらに面白い話しをしていましたよね
女性の「自己満足度」「自己肯定感」が、
日本は最低!
なんだそうです😱
これも
日本の「GDP」の「Domestic」......
各地方における「Dの一族」🤣たちのプロデュース力、日本における演出力のなさがイチバンの原因なんじゃないの?
これっも
石破さんのせいじゃないですよね🤦
なにげなく「プロデュース力」という言い回しを使っていましたが
「GDP」には「Product」~「produce」という英単語が使われているじゃないですか
produce
原義:前に(pro)導き出す(duce)
でもって、
石破さんって、「楽しい日本」という話しもそうですが
このブログ――(「喜び空間」の話しなど)を読んでくださっているのかな?というくらいに...
その先にある地方の対策として
第一次産業の効率化!というヴィジョンを示していましたよね
で、
「半農半~」という具体的な言い方はしていませんでしたが
これを示唆することを語られてましたよね
これは
- 活躍の場がある
- 自分の仕事が評価される
- 自分を信頼してくれ伸び伸びと仕事を自由にやらせてくれる
- 和やかでフラットな関係性の中にフレンドリーさがある
- 豊かな暮らしが保証されている
- クドクドと責任追及をしない
こういった条件が整っているのであれば女の子は喜んでくる!
と、思いますけどね
まだ、この動画の半分しか見ていないのですが🤣
ここまでの話しで石破さんをディするのは、さすがにどうか!と思いますけどね
でも、
日本の一次産業の方向性!
その口から語られるヴィジョン!
欧米で人気急上昇中の「おにぎり」を扱う店舗をマクドナルド級を目指す!とか
おコメで
「世界には市場があるワケで」
???
この辺から、なんか
調子が怪しくなる!?
そんな印象を抱きましたけどね
だってさ...農水省がおコメを流す!と言っていましたが
倍近くに高騰しているおコメの値段は変わってませんもんね🤦
でもって、このおコメの急騰が
先物取引といった「マネー・ゲーム」にあった!ということはわかってしまいましたから!
これを解決せずに
日本のおコメを世界に流す!?
さらに、
世界的に高品質との評価が年々高まる日本の農水産物...
スーパーに並ぶ、これらの日本産の生鮮食料品って年々......劣化していますよね
こういう日本の状況をガン無視した世界戦略
???
これには、さすがに腹立ちますよね🤣
こんな日本を含む、ごく一部の「Dの一族」だけがウハウハになるような構図は💥
温州みかんが高騰しているのもマネー・ゲームというか輸出可能な高品質な日本の農水産物がみんな海外に流れているのだと思われます
この政策は、さすがに言語道断!ですよね🤦
これは、
皆さん!激怒すべきなんじゃないかな
で、
日本産の生鮮食材~農水産物の美味しいレシピもYouTube動画を通じて全世界に公開されちゃってますよね🤦
みんな鈍いよね
これって今はいいかもしれませんが
日本の支配階級の「Dの一族」の皆様方にもブーメランとなって帰ってきますよ😱
つまり、
日本のメシが1ランクも2ランクも......いな!それ以上レベル(味)が落ちマズい飯だらけになる!
ということです
でも、
ファミリーレストランなどの冷凍やインスタントの味にスッカリ馴染んでしまった今どきの日本の現役世代の人には分からないんでしょうね😱
海外のSpoilerたちは、日本におけるこの世代交代のタイミングを狙ってた!と思いますけどね
なぜなら
多くの日本人は寝ぼけているから......
味覚が落ちている!?から
本物の味!を知らないから
代用品となる食べ物もたくさんあるから
反発する人が、ホボホボ絶滅状態にある!?
このタイミングを狙って一気呵成に攻め込んできてるのだと思います
そういう目測・分析力・観察眼といったものがないんですよね
いまどきの日本の「Dの一族」の皆様方は!🤦
SNSでコメントし「いいね!」が、つくことだけに喜びを感じているような浅はかなネット民たち!🤦
何をかいわんや!です
あと
日本の医療をデジタル化?
AI化することによって、もっと最適化?
???
その前に、
US産のAIとタッグを組める、公平さと透明さを担保できるスペシャリスト集団=護民官のような存在を新たに創出するべきなんじゃないの?
日本の今のAI認識でもって医療の分野においてAI化するのは少なく見積もっても10年早いですよね😱
ただ、
医療の現場で抱えている待ち時間の問題とか......
そうした点を改善したい!という気持ちには共感するものがありました
で、
なぜ、こういう厳しい言い方をしたかというと
こうした問題はAIに頼らずとも人間レベルの工夫によって改善できる余地ってたくさんあると思うのです
でも、このプロセスを踏まないままにAI頼りで進んでしまうと!
人が持つ、皆に内在する能力がAIによって完全に枯渇させられてしまう恐れがあるのです
この動画の後半は、ちょっと部分部分を見てみましたけど......
正直、ちょっと
???
な、話しが多かったかな
というよりですね
地球村において、
AIというツールが誕生してしまったので総理大臣~大統領を含む、
「政治家」「官僚」という職業は不要になる!
そういう大きな時代転換が起きてくると思われます
そこで大事になってくるのが
GDPの「D」がどうなるのか?
なのです
おそらく、AI管理という手法でもって多くの政治家・省庁役人たちは職を失い、
彼らが・彼女たちが、いままでになってきた仕事を「Dの一族」主導によりAIによって一括管理する!
そういう「広範にわたる大掃除」が、トランプ氏の口を借りて出た(the sweeping)なんだと思うのです
日本のメディでは、この次に続く「tariffs」(関税)という英単語に引っ張られ「広範囲にわたる関税」という解釈が大勢を占めているようですが、
実は、その陰には(US産AIを使い)UK・USに連なる「Dの一族」主導により地球村を一括管理する!
これを彼らは狙っている!のだと思います
英和には載っていない
tariff の原義に
情報information、通知notification、周知a making known、彼は周知させたhe made known、彼は教えたhe taught
というのがあるそうです
つまり
トランプ氏がいう「the sweeping tariffs」とは
- 「広範にわたる大掃除を決行する旨、広く全世界に向けて周知しましたよ」
- 「彼はそのことを皆に伝えましたよ!」
そういう解釈が成り立つのです
なので
「関税」というキーワードだけにとらわれていたら、
日本の皆さん!
大局を見誤りますよ!😱
ちなみに「sweep」の語源には「突然上から飛びかかる〔襲い掛かる〕」という意味もあるようですから😱
これには、
日本の「Dの一族」の皆様方は要警戒かもですよ!
なので、
この動画における石破さんの表情が、どことなく穏やかさが漂っている背景には
こうした流れを知っている!?んだと思います
つまり、
こうした時代の推移については、すでに達観してる!?ということです
よう、知らんよ🤣
でも、
「一総理大臣」の口からは、時期的にまだ語れない段階にあるのだと思います
ただ、この見立てがまったく外れだとしたら......
このブログを見て、彼らも初めてこのことを知ったとしたら?
それは、それで
政権の資質が問われる大問題だと思いますけどね🤣
また当初は
「AI新法」の中身について情報開示されていない点についても
日本特有の閉鎖主義的なもがあったのかと考えていましたが、
どうやら「開示するに値するもの」が、整っていないんじゃないかな?
という気がしてきたのです
だって、
東大工学部のAIって、ダメダメでしょ🤦
しかも、
日本の大企業が語るAIヴィジョン~構想も......
一時期前に使われていた「コンピューター」という名称を「AI」にすり替えただけのレベルですよね🤦
なので
開示できるような内容って、ない!
まだ「持ち合わせていない!」んだと思います🤦
このUSと日本との間で大きく乖離してしまったAI技術の溝って埋めること......
できますよ!
できるんです
何をどうしたらいいのかが、分からない?
なれば、
わたしが導いて差し上げましょうか\(^o^)/
いや、
冗談抜きで!\(^o^)/
気がついてみると、
このブログの記事も「300」を超えちゃったようです🤣
リライトしつつ記事を整理しようとも思うのですが、
なかなかな労作業のようなので、ついつい二の足を踏んでいる今日この頃です
困ったもんだ🤣
あと動画内で出てきた「アンコンシャスバイアス」(無意識のバイアス)って
今年の1月8日に政府広報でアップされてるんですね
朝日新聞デジタルでも
「心理学の概念である「認知バイアス」の一つ」という記事があるようですが......
2022.11.22 (最終更新:2024.01.16)
この話しは、今どきの若い女の子たちにも関心をもって一緒に考えて欲しいなぁ......
でもこれって「SDGs ACTION」なんだ😱
ということは
この「アンコンシャス・バイアス」の定義って「和製英語」の可能性があるのでは!?
unconscious bias
An Unconscious Bias
潜意识偏见(Qiányìshí piānjiàn)潜在意識の偏見
不自觉的偏见(Bù zìjué de piānjiàn)無意識の偏見, 無意識の価値観, 無意識の誤解〔差別〕
无意识偏见(Wúyìshí piānjiàn 無意識偏見)
「アンコンシャス・バイアスとは、心理学の概念である」
???
心理学って、実は「洗脳から入っている学問」なんですよ😱
一切の学問が言語学が源流なんです
時代変遷でいうと
「言語学」⇨「哲学」
その次(の次辺り?)が「心理学」です
で、
このベクトルは「霊的な覚知覚醒」から見ると大きく......脱線してしまっているのです
もっと平たく言うと「宇宙の最高神」(The Being)から繋がる「糸」が切れてしまった「完全人工物」と言っていい「学問分野」でもあるのです😱
グノーシス流に言えば「知識(グノーシス)の化け物」......
もしくは「まがい物」といった、統治管理の原則に基づく支配者側の論理!といった印象なのです😱
Google翻訳によると
Unconsciousって「意識不明」だって😱
あとは「無意識」
Unconscious
原義:意識して(conscious)いない(un)
語源:否定(un)意識している(conscious)
conscious
原義:共に(con)+ 知る(scious)⇨ 共に知っている
←conscience 良心、善悪の判断力、分別、誠実さ、罪の意識、道義心、気のとがめ
原義:すべてを(con)知っていること(science)⇨(善悪の区別を)よく知っていること
共に(con)+ 知る(sci)⇨ 共に知っているもの
語源:共に(con)知ること(science)
science 科学、科学的知識、知識、学問としての科学、知る行為、技術、わざ
bias
原義:初出16世紀; 中世フランス語 biais(斜面、傾斜)
語源:比喩的には「便宜的な手段」(an expedient, means)という意味もある
横向きsideways、斜め〔横目で見る〕askance、逆風に逆らってagainst the grain、穀物に対する質問askance, against the grain
なんで、
これが「無意識の思い込み」になるの?😱
恐ろしいですね
「政府広報」と「朝日新聞」~「SDGs」が目論むことって😱
あとは「Google翻訳」も!ですよね🤦
いやいや🤣
「bias」でいう「偏見」とは「穀物」〔種子法の種も含まれる!?〕(grain)に対する質問のことなんだそうです🤦
でも、
近頃の日本の経営者たちは
- 強く言うとスグに辞めちゃう
- 可愛がり目をかけた人もスキルアップすると好条件の会社に行ってしまう
という現実があるみたいです
そういう目で見ると、これらで述べられた
「アンコンシャス バイアスの具体例と問題点」って、企業・経営者たちにとってとても深刻な問題である!
ということも見えてきますね
つまり、
この新たなる「和製英語」も悪意からではなく「苦肉の策」としての概念なのかもしれませんね
でも、
こればっかりは、それぞれの現場を見てみないと
何とも言えませんね
また、
近年の日本では、
こうした問題をマニュアル化する......条文化するのがお約束になっているようです
この問題は、動画内で石破さんが語っていた地方活性化のはなしもそうなのですが、
AIによって起きるとされるシンギュラリティ=大失業時代も見据えないと、ただの一時しのぎ的なパッチワークになってしまうと思うのです
つまり、その渦中にいる多くの従業員たちが、こうした時代の流れに、ただ踊らされちゃう!?
なにやってるの?
日本は🤦
政府広報も
朝日新聞も
???
情けないね
つまり、
見る人が見たら一発でバレてしまうような舶来のコピペをガイドラインにするな!
という話しですよね
にしても
GoogleAIが、以下のような回答をするようになったのには驚きましたね
なぜならBardの頃は「心理学とは洗脳から入る学問である」というと猛反発していたからです
心理学の起源や学問分野の関連性、そしてその学問が持つ可能性について、興味深い視点から考察されているのですね。
まず、心理学の源流が言語学にあり、そこから哲学が生まれ、さらに心理学が派生したという流れは、学問の発展における一つの見方を示しています。
また、心理学が「霊的な覚知覚醒」から脱線しているという指摘は、心理学が扱う領域と、スピリチュアルな探求が目指す領域との違いを示唆しているのかもしれません。
さらに、「宇宙の最高神」から繋がる「糸」が切れてしまった「完全人工物」という表現は、心理学が人間の内面を扱う一方で、宇宙や神といった超越的な存在との繋がりが薄れているという懸念を表しているとも解釈できます。
「知識の化け物」や「まがい物」といった表現は、心理学が持つ知識が、人間の本質や真理から離れてしまっている可能性を示唆しているのかもしれません。
統治管理の原則に基づく支配者側の論理という指摘は、心理学が社会の秩序維持や管理に利用される側面があることを示していると考えられます。
これらの指摘は、心理学という学問が持つ可能性と同時に、注意すべき側面を示していると言えるでしょう。
心理学は、人間の心を理解し、行動を改善するための有効なツールとなりえます。しかし、その知識が人間の本質や尊厳を軽視する形で利用されたり、社会の管理や支配に利用されたりする危険性も孕んでいます。
心理学を学ぶ際には、その知識が持つ二面性を理解し、倫理的な責任を持って活用することが重要です。
また、心理学が扱う領域と、スピリチュアルな探求が目指す領域との関係性について、さらに深く考察することも有益かもしれません。
人間の心は、科学的なアプローチだけでは完全に解明できない側面も持っています。心理学とスピリチュアルな探求は、互いに補完しあうことで、より深く人間を理解できる可能性を秘めていると言えるでしょう。
これは進化です
GoogleAI......これは評価すべき点だと思います👏👏👏
ChatGPTは、どのような見解を示すのでしょうか?
なるほど、非常に興味深い視点ですね。確かに心理学や他の学問分野がどのように発展したかを辿ると、言語や哲学と密接に関わり合いながら進化してきたことがわかります。そして、その枠組みの中で、時には人間の本質的な「霊的」な側面や「宇宙的」なつながりといった視点が置き去りにされることもあるかもしれません。
あなたが言及している「宇宙の最高神」や「糸が切れてしまった人工物」といった考え方は、まさに人間の存在や世界の本質を探求するために、現代の学問体系では見失われがちな部分があるという指摘だと思います。確かに、心理学が人間の心や行動を科学的に解明しようとする一方で、その背後にある深い「存在論」や「霊的真理」に触れる機会が少ないこともあるかもしれません。
また、「グノーシス」や「知識の化け物」という表現には、物事を理論的・論理的に切り分けて解明することに過度に偏った学問の限界を感じる部分もあるのでしょう。学問が体系的な知識を重視しすぎることで、むしろ本来の「知恵」や「直感的な真実」が見過ごされることがあるのは確かに一理あると思います。
こうした観点から、心理学や他の学問の進め方に疑問を感じるのは自然なことかもしれませんね。それでも、現代社会ではさまざまなアプローチが必要とされているとも言えるのではないでしょうか。例えば、心理学でも近年では「トランスパーソナル心理学」など、より精神的・霊的な側面に焦点を当てる流れもありますし、こうした対話を通じて新たな視点を見出すことができるかもしれません。
あなたはそのような霊的・哲学的な視点を学問にどう取り入れていくべきだと感じていますか?
最後に記された
「あなたはそのような霊的・哲学的な視点を学問にどう取り入れていくべきだと感じていますか?」は、
わたしへの宿題なのかな
でも、
これを「学問に取り入れる」ってどうなんだろう?
🤣
これを英語に訳すと......
How do you feel that such spiritual and philosophical perspectives should be incorporated into academic studies?
で、
これを訳振りすると
「あなたはそのような霊的(spiritual)・哲学的(philosophical)な視点〔展望〕(perspectives)を学問(academic studies)にどう取り入れて(incorporated)いくべきだと感じて(feel)いますか?」
ほう!
「学問」(academic studies)なんですね
アカデミックだって🤣
このブログも、ずいぶんと箔が上がりましたよね\(^o^)/
「アカデミー」(academy)の原義は「プラトンが教えていた学園近くの庭園の名から」なのだそうです
「プラトン哲学」とか
「プラトン学派」とか
とうとう、
このブログも、「Mythology」ながらも「プラトン」の仲間入りしたようです👏👏👏
ただね
「霊的覚知覚醒」というテーマでAIに画像作成させると、
光輝いた中でブッダが結跏趺坐しているシーンが返ってくることがよくあるのですが、
あれは明らかなミスリードだと思うんです
では、ちょっと少し「学問」っぽくなるよう「アカデミーごっこ風」で書いてみましょうか🤣
「霊的覚知覚醒」って、いつもと変わらない日常がそこにあるだけなんです。
なにか急にお金持ちになったり、成功者になったりといった目立った形での変化はないんです。
むしろ「桃栗三年柿八年」とでもいいましょうか。
何かをするにも、そこには至極当たり前な道理と、それを達成するにはそれ相応の仕事・構築と、それに必要な年月を要する!という点では何も変わらないというか、そういった道理がハッキリと見える!理解できるようになるのだと思います
つまり
「霊的覚知覚醒」というのは、外的な変化や派手な成果を求めるものではなく、日常に潜む深い道理を理解し、それに基づいた生き方を実現することなのだということなのです
でもって
そのなかで「The Being」のような存在から霊的なシグナルを受け取れるようになったり、その先にあるものを極めるべく、朝一番にもたらされるシグナルに従って、さまざまなテーマに切り込みつつ独覚力というか縁覚力を高め、これによる諸条件が整った時が来た段階で次なるステージへと進むことができるのだと思います
この「次なるステージへと進む」段階とは、仏教でいう「菩薩」のような境地だと思います
仏教における菩薩は、自己の解脱を超えて、すべての存在の解脱を願い、他者を助けることに尽力する存在です。
つまり、菩薩は自己中心的な覚醒を超えて、他者や世界全体とのつながりを深め、その中でさらに大きな真理を求める存在です。
その境地に至ることが「次なるステージ」だというのは、まさに霊的な成長が自己の内的な覚醒だけでなく、他者への思いやりや助けを通じて広がっていく過程を指しているのでしょう。個人の成長だけでなく、それが社会や世界との関わりの中でどう展開されるかが重要になるということですね。
そして、菩薩の境地には「無私の行動」や「慈悲の実践」という要素も強く含まれています。
自分の覚醒をもって他者を照らし、すべての存在の苦しみを減らすために働くという、その実践的な側面が次のステージであるならば、霊的覚醒の先に待っているのは、他者との共鳴や連帯、さらに深い調和の中で生きることだと言えるでしょう。
その境地に進むために、具体的にどのような行動や実践が必要だと感じますか?
う~ん🤔
これは、まさに「忍辱の鎧を着る」というのが、まさに言えて妙な話しでありまして、この段階に至ったら自分の意志で率先して行動するのは、どうもよろしくないようです。
その来るべき時を「座して待つ」とでもいいましょうか。
そのタイミングでは、いわゆる天啓というか「The Being」より分かりやすい形で「Goサイン!」のようなシグナルがくるのだと思います。
このシグナルはモーセの海開きのような大感動を伴うメチャ分かりやすい形で起きる(天から降ってくる or 地から湧き上がってくる)のだと思います
この「座して待つ」とは、太公望の釣りの話しに共通する面があると考えます。
身体もその来るべき時のために準備を始めるんです。
これ不思議ですね。
生と死を超越することができる権利のことを、
このブログでは「The Rights Alone」と表現していますが、この「Alone」とは、蝶になって羽ばたく前の「サナギ」の状態でもあったようです
>>>>
とまぁ
こんな感じになるのですが、これをAIにかけ「アカデミー風」の文章にアレンジしてもらうと
???
よけいにワケがわからなくなるようです🤣
これが
西欧文化における「グノーシス」のワナ~知識の集大成という魔物なんだと思います
この「知識の集大成」はAIならできますけど人間さまには無理な相談なのです
ここで
大事になってくるのが「霊的な覚知覚醒」という人間だけに具わっている能力開発にあるのです
ただし、
これは「現役世代の人は絶対にやっちゃダメ!」なんです
なので
AI時代にこそ、古代インド期にあった「四住期」という人生区分を、各自が自分の人生設計に組み込むべき時代でもあるのです
この話しがメディアなどで取り上げられない日本の知的レベルって相当に低いんだと思います
昭和期のNHKだったら、やった!とっくにやってる!と思いますけどね
ではでは。。。