兵庫県尼崎市 武庫之荘 きさな堂 ギフトの花屋
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの専門店をしています。
アレンジ素材とギフト商品を販売しています。
堂ホームページ
http://www.kisana-do.com/
※お正月期間について※
実店舗のほうは1月6日より営業致します。
ネットショップはお休み期間中でも開店しておりますが
電話でのお問い合わせは対応致しかねます。
メールでのお問い合わせは対応しております。
こんばんは('∀')きさな堂です。
昨日の続きで、中山寺です。安産・子授けで有名なお寺です。
とにかくものすごい人混みでした!
梅の名所でもありますが、その時期よりも人出は何倍も多いですね。
混雑した境内の中、あちらこちらで記念撮影。
写り込まないように避けるのが大変です。
地元では「中山さん」と呼ばれ、妊娠するとまず
こちらへ安産祈願の腹帯を授かりに行きます。
秀吉も中山さんで祈願して秀頼を授かったとか。
荒木村重の謀反で多くの伽藍を焼失してしまいましたが
のちに本堂を再建したのは秀頼です。さすがおぼっちゃま!
山門は徳川家光が再建。
そしてつい最近、438年ぶりに再建されたのが五重塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/d45331d9cd88676ab176d27c1e13c203.jpg)
出来立てほやほや!白木が美しい!
青色の塔って珍しいですよね。鮮やかで驚きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/f26eadd553184346728e181b6fe8fa24.jpg)
ピカピカ過ぎてCGに見えます。
風景写真の中にCGを合成させた、五重塔出来上がり予想図に見えますが
CGではなく、ちゃんと3次元です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/5fa4cce86aa71e8bb9045605115f624f.jpg)
どこからどう写してもCGに見えるー!
CG合成っぽい写真が撮りたい方は今のうちにどうぞ!
ピカピカなのは境内中の手すりも。
眼に刺さるような朱色で全て塗り直されています。
すごいぞ中山さん!潤っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/747a6a3460af08ba6c47106115def513.jpg)
以前は手水鉢として使われていた石。安産のご利益があるとか。
じつは忍熊皇子の石棺という話もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/e820961aeaf052bfe84437077a8ff2f3.jpg)
忍熊皇子は仲哀天皇と大仲津姫の子で兄は香坂皇子。
おじいちゃんは何とあのヤマトタケルノミコトです。
兄弟は後継者争いに敗れ、この地に埋葬されたそうです。
母の大仲津姫のお墓である古墳は境内の中にあります。
聖徳太子が母子3人の供養のため、このお寺を建立したそうです。
ロウソクやお線香を立てる石台を必死で支えているこの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/15b0e2fa825056858d66bcf3527b64a0.jpg)
甲山神呪寺でもお見掛けしました。
もしかして邪鬼?
母の父方は徳島なので当然のように真言宗。
中山さんは真言宗なので、うちも喉仏を納骨しています。
普通の日の休日でも割と人が多いのですが、初詣がここまでとは…
久しぶりに来ましたが疲れちゃいました。
今度は静かに梅を見に行きたいですねえ。
梅の蕾は結構大きく膨らんでいました。
それでは続きの小浜再び編はまた明日。
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの専門店をしています。
アレンジ素材とギフト商品を販売しています。
堂ホームページ
http://www.kisana-do.com/
※お正月期間について※
実店舗のほうは1月6日より営業致します。
ネットショップはお休み期間中でも開店しておりますが
電話でのお問い合わせは対応致しかねます。
メールでのお問い合わせは対応しております。
こんばんは('∀')きさな堂です。
昨日の続きで、中山寺です。安産・子授けで有名なお寺です。
とにかくものすごい人混みでした!
梅の名所でもありますが、その時期よりも人出は何倍も多いですね。
混雑した境内の中、あちらこちらで記念撮影。
写り込まないように避けるのが大変です。
地元では「中山さん」と呼ばれ、妊娠するとまず
こちらへ安産祈願の腹帯を授かりに行きます。
秀吉も中山さんで祈願して秀頼を授かったとか。
荒木村重の謀反で多くの伽藍を焼失してしまいましたが
のちに本堂を再建したのは秀頼です。さすがおぼっちゃま!
山門は徳川家光が再建。
そしてつい最近、438年ぶりに再建されたのが五重塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/d45331d9cd88676ab176d27c1e13c203.jpg)
出来立てほやほや!白木が美しい!
青色の塔って珍しいですよね。鮮やかで驚きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/f26eadd553184346728e181b6fe8fa24.jpg)
ピカピカ過ぎてCGに見えます。
風景写真の中にCGを合成させた、五重塔出来上がり予想図に見えますが
CGではなく、ちゃんと3次元です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/5fa4cce86aa71e8bb9045605115f624f.jpg)
どこからどう写してもCGに見えるー!
CG合成っぽい写真が撮りたい方は今のうちにどうぞ!
ピカピカなのは境内中の手すりも。
眼に刺さるような朱色で全て塗り直されています。
すごいぞ中山さん!潤っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/747a6a3460af08ba6c47106115def513.jpg)
以前は手水鉢として使われていた石。安産のご利益があるとか。
じつは忍熊皇子の石棺という話もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/e820961aeaf052bfe84437077a8ff2f3.jpg)
忍熊皇子は仲哀天皇と大仲津姫の子で兄は香坂皇子。
おじいちゃんは何とあのヤマトタケルノミコトです。
兄弟は後継者争いに敗れ、この地に埋葬されたそうです。
母の大仲津姫のお墓である古墳は境内の中にあります。
聖徳太子が母子3人の供養のため、このお寺を建立したそうです。
ロウソクやお線香を立てる石台を必死で支えているこの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/15b0e2fa825056858d66bcf3527b64a0.jpg)
甲山神呪寺でもお見掛けしました。
もしかして邪鬼?
母の父方は徳島なので当然のように真言宗。
中山さんは真言宗なので、うちも喉仏を納骨しています。
普通の日の休日でも割と人が多いのですが、初詣がここまでとは…
久しぶりに来ましたが疲れちゃいました。
今度は静かに梅を見に行きたいですねえ。
梅の蕾は結構大きく膨らんでいました。
それでは続きの小浜再び編はまた明日。