兵庫県尼崎市 武庫之荘 きさな堂 ギフトの花屋
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの専門店をしています。
アレンジ素材とギフト商品を販売しています。
きさな堂ホームページ
http://www.kisana-do.com/
※お正月期間について※
実店舗のほうは1月6日より営業致します。
ネットショップはお休み期間中でも開店しておりますが
電話でのお問い合わせは対応致しかねます。
メールでのお問い合わせは対応しております。
こんばんは('∀')きさな堂です。
昨日の続きで小浜宿再訪問です。
小浜宿へは昨年の9月26日にも来ました。
中山寺から25分ほど歩いて消防訓練所の横を通り、中国自動車道をくぐると
小浜宿の東門に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/97d1b4c66503881a916123b30a7e172a.jpg)
以前は南門から北門まで通りましたが、東門は初訪問。
すでに夕方4時前。風が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/161f487b8da4883c5dab5677e597612d.jpg)
おだやかなお顔の役行者像。
宿場に入ったところから「小浜えびす」と書かれた赤いのれんが
町のあちらこちらに立っていました。
造り酒屋さんが建てたえびすさんはこちらの皇大神社の境内の中にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/71611cf1f319143f6050f1e1c2abff73.jpg)
緑の葉が落ちてすっかり冬仕様に。
路地を抜けてお気に入りスポットへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/7a5eceff363ec87fd94616f5d699fe8f.jpg)
首地蔵さん、こんにちは~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/dc4d98f530064b04215b02db70d14f07.jpg)
大師像と仏像さん達。
四国八十八か所のミニチュア版なのでしょうね。
いいお顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/716ce116dcdbc001623d083dd96eed3a.jpg)
小学校のすぐ横にある八ツ橋稲荷神社。
見晴らしのいい場所に小さな祠が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/b0cab77a9c17ac1c3603cad03e8dc2dd.jpg)
こちらには狐のお嫁さんの伝承があります。
昔はこの辺りにも狐がいたのでしょうかねえ。
2月にはお祭りがあって甘酒が配られるみたいですよ。
小浜からはバスに乗って帰りました。
このバスも混み混み!
今回は荒神さんから東に行きましたが
来年は反対側の西方面に寄り道して帰ろうかなと思います。
手塚治虫少年時代の思い出の場所巡り。
一度行ってみたかったんですよね。
それではまた!
営業時間AM10:00~PM7:00
月曜定休(月曜が祝祭日の場合は翌火曜休)
プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーの専門店をしています。
アレンジ素材とギフト商品を販売しています。
きさな堂ホームページ
http://www.kisana-do.com/
※お正月期間について※
実店舗のほうは1月6日より営業致します。
ネットショップはお休み期間中でも開店しておりますが
電話でのお問い合わせは対応致しかねます。
メールでのお問い合わせは対応しております。
こんばんは('∀')きさな堂です。
昨日の続きで小浜宿再訪問です。
小浜宿へは昨年の9月26日にも来ました。
中山寺から25分ほど歩いて消防訓練所の横を通り、中国自動車道をくぐると
小浜宿の東門に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/97d1b4c66503881a916123b30a7e172a.jpg)
以前は南門から北門まで通りましたが、東門は初訪問。
すでに夕方4時前。風が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/40/161f487b8da4883c5dab5677e597612d.jpg)
おだやかなお顔の役行者像。
宿場に入ったところから「小浜えびす」と書かれた赤いのれんが
町のあちらこちらに立っていました。
造り酒屋さんが建てたえびすさんはこちらの皇大神社の境内の中にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/71611cf1f319143f6050f1e1c2abff73.jpg)
緑の葉が落ちてすっかり冬仕様に。
路地を抜けてお気に入りスポットへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/7a5eceff363ec87fd94616f5d699fe8f.jpg)
首地蔵さん、こんにちは~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/dc4d98f530064b04215b02db70d14f07.jpg)
大師像と仏像さん達。
四国八十八か所のミニチュア版なのでしょうね。
いいお顔をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8f/716ce116dcdbc001623d083dd96eed3a.jpg)
小学校のすぐ横にある八ツ橋稲荷神社。
見晴らしのいい場所に小さな祠が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/b0cab77a9c17ac1c3603cad03e8dc2dd.jpg)
こちらには狐のお嫁さんの伝承があります。
昔はこの辺りにも狐がいたのでしょうかねえ。
2月にはお祭りがあって甘酒が配られるみたいですよ。
小浜からはバスに乗って帰りました。
このバスも混み混み!
今回は荒神さんから東に行きましたが
来年は反対側の西方面に寄り道して帰ろうかなと思います。
手塚治虫少年時代の思い出の場所巡り。
一度行ってみたかったんですよね。
それではまた!