寂しがり屋のハーモニカ吹き。(障害者の日常生活)

レコードを聴こう.....。

 

 

書き込みお願い致しますね、励みに成りますので....。宜しくね。。。

 

 

まあ、毎度の事ながら、、人は何て醜いのでしょうか.....。今日、ある女の人に「山本耀司って人知ってる?」と聞いた、しかし知らないと言う。だから説明をした。

「ヨウジ・ヤマモト」は山本耀司が設立したファッションブランド。日本人デザイナーで唯一フランスの芸術文化勲章「シュバリエ」を受賞。81年のパリコレで、ファッションプレスには”貧乏主義”と評された黒を基調とした表現で衝撃を与えると、たちまち世界のファッショニスタを、そのヴィジョンで魅了して行きました。1943年、東京生まれの現在72歳。オーダーメイドの洋装店を営む母のもとで育ち、慶應義塾大学法学部を卒業の後、文化服装学院を卒業。

 

そして、言い終わって、「「ヨウジ・ヤマモト」の服は高いからなぁ、買いたいけど、、買い切れない」と言うと、「ケッ!!」と言うのですよ。その人の癖なのかと思うが、その女性はもう40歳、回って居るのですよね。人の話が聞けないのですよ。すぐに自分は何も知らないのにこいつは知って居る。気に喰わない。だから「ケッ!!」なのですよ....。そのくせ、私のblogが見たいと言うのですよね。教えたら、何と言います?前に一人の女の子に教えて僻まれて困って居るのですよねぇ、、

 

山本耀司

海外ストリートスナップで見る『ヨウジヤマモトを着る人々』- People Wearing Yohji Yamamoto

 

 
 

不謹慎だと御思いに成るでしょうけど、、、

人間は横暴すぎた。同じ人間同士に対しても、世の中に対しても、

自然に対しても・・・・・。

だから、今、神の裁きを受けて居るのだと思います。

安倍総理を嫌う人が居るのは仕方が無いけど、、

安倍総理が国民に送った、アベノマスク。

それを嫌う人たち。人の思いやりでは無いですか、、

あなたが何か人に対して出来るのですか?

国は良くやって居る方ですよ。

こんな時に人を貶めようとしたり、、

人に辛く当たったり・・・・。

そんな人達が居ますが。辞めませんか。

アベノマスクを捨てる場所を作った人が居ますね、、

貴方が、この困難の時に人に何が出来るのですか?

神の裁きは誰に降るか解りませんよ。

私だって何時死ぬか解らない。

だから人と繋がって、、

思いやりを思って生きて行きましょうよ。

終わらない事柄はありません。

何時かはコロナも終わります。

頑張りましょう・・・・・。

 

〜〜つぶやき・その2〜〜

人には分相応と言う物があります。

他人が成功するのを見て、気に喰わないとか、

言って、足を引っ張る人が居ます。

そうで無いと、自分を卑下して捻くれます。

何故人と自分を比べるのでしょうか?

万人が平等な世の中などあり得ません。

確かに勝手、それを謳った思想もありましたが、、

20世記で失敗しました・・・・・。

生まれも違えば、頭も違うのです。

ならば、自分は自分しか出来ない生き方を仕様では有りませんか。

自分の能力も知らずに、意地だけで相手と同じ事が

したいと言っても。それは叶わぬ事です。

自分の我侭で自分を滅ぼしますか。

だから自分の事は自分でしか出来ない

事を見つけて、邁進しましょう。

「捻くれる奴は、どんな状況下でも捻くれる、

人は追い詰められた時に真価を発揮する物だ」

その通りですね・・・・・。

人間素直が一番ですよ。

捻くれた根性からは何も生まれません。

皆さん、哲学書を読みましょうよ、、

難しいのは承知して居ます。

でも解らなくとも読むのです。

そうこうして居ると段々解る様に成りますよ。

知識は本来誰も教えてはくれない物です

だから自分で知識のアップデートをするのです。

お互いに頑張りましょう.....。

 

 

現在のkiyasumeの部屋です....。

 

 

 

 

今日は、調子が悪かったが、思い切って部屋の改造をしたのです。まず押し入れの上の段から箱に入れて保存してあったレコード・プレーヤーを引っ張り出して。愛機のCDレシーバーRCD-M41に繋げた。しかし、このCDレシーバーには外部入力端子が1つしか搭載されて居ないので、今は使って居ないセレクターを引っ張り出して来て、その入力端子にレコードプレーヤーの出力端子から繋げ、今までCDレシーバーMCDーM14に繋げて居たカセット・デッキからの外部出力も、そのセレクターの2つ目の入力端子に繋げた。そして、セレクターの出力端子からオーディオコードでCDレシーバーRCD-M14の入力端子に繋げて、レコードとカセット・デッキがセレクターの切り換えで両方ともCDレシーバーでステレオで聴ける様にしたのです。

 

 

押入れの下の段からBluesのレコードの入ったレコードボックス2段の物を2つ出して、その上にアニメとサントラのレコードとパンフレッドが入った、カラーボックスを置いた。Bluesのレコードは枚数が約400枚あるが、押し入れに残して置いてある、3段のレコードボックスに入って居る、jazzのレコード300枚から、そのうち「ソニー・ステット」と「ソニー・クリス」の物をレコードから選んでから、各々40枚ずつと。その他のjazzのレコード20枚程をBluesのレコード100枚をレコードラックから出して、代わりにその中に入れた。外したBluesのレコードは押し入れの中のレコードボックスの中に収納して、外から見える様にして、押し入れを開ければ取れる様にした。

 

 

今は押し入れの中に残って居る。jazzのレコード200枚とBluesのレコード100枚の収納されて居るレコードボックスの前に、よく着替えるジーンズ、ズボン。シャツ。ロングベストなどを置いた。これで着替える時には、押し入れの中から選んで着られる様に成った。部屋の隅に置いとか無くて良く成ったのです。

 

 

 

 

そして今、片付け終えて、、ボビー・ブルー・ブラントとジョニー・ギター・ワトソンの競演レコードを聴いて居ます。確かに、ストリーミングは便利で良いけど、、レコードの音の良さには負けますね。此れで私はスマホのストリーミング。カセットデッキ。ラジカセ。レコード・プレーヤーと。聴く媒体が、4つに成った。此れで万全です。文句は無い。此れから毎日楽しみです.....。

 

 
 
 
 
 
 
 
 kiyasumeの元に来た。BOOM・BOX。シャープの往年の名機、ラジカセTHE SEARCHER-XL GF-505SBが、手に入った。ヤフーで落としたのだ。購入して大満足です。音が良いし。前の持ち主がBluetooth機能を改造して付けてあるので、スマホのイコライジングを低音を強調してストーリーミングをこの BOOM・ BOX に繋げて聴けば物凄く良い音で聴けます。何せ、このラジカセは、スピーカーが18センチのフルレンジ・ウーファーと5センチ・スコーカーが付いて居るのですよ。良い買い物をしました。此れで先程のレコードとCD。カセットとストリーミングとで。毎日、音楽三昧です....。
 
 

 


 

ラジカセが日本で誕生してから約半世紀になる。特に隆盛を極めたのは誕生直後の1970年代から80年代に掛けて。2WAYスピーカー搭載の「studio1980」、ワイヤレスマイクが側面から飛び出す「MAC ff」、テレビまで搭載したSF的デザインの「JACKAL300」-。機能はもとより、とにかくデザインが秀逸だった。メカニカルで重厚な、いでたちは当時の少年たちの憧れ。かつての日本製ラジカセを愛好するコレクターは今も世界中に居る。

ラジカセは発祥こそ海外だが、日本で独自に発展させたものが世界へ広まって行った日本発の文化だ。小さな箱の中に録音機とラジオを合体させた箱庭的発想。乾電池駆動でどこにでも持ち出せる携帯性。70年代には、屋外に持ち出して野鳥の声やSLの走行音を録音する「生録」やラジオの深夜放送の流行とともに全盛期を迎えた。80年代に入るとヘッドホンステレオに主役の座を奪われるが、海外では「BoomBox/ブームボックス」と呼ばれ、米国のヒップホップ文化の中で大きな役割を果たして行く。

今、カセットテープが再び静かなブームとなる中、ラジカセの往年の名機たちも改めて脚光を浴びている。昨年12月から今年1月末にかけては、東京・秋葉原でラジカセ・イベント「ラジカセDAY」が開催され、昭和ラジカセの魅力を紹介するワーク・ショップやトークショー、カセットDJライブなどが行われた。あの頃の様なカッコイイ高機能・高音質の日本製ラジカセはもう出ないのだろうか。

 

 

==ラジカセ普及の歴史。。。。==

 

まだエンターテイメントはテレビとラジオ、そしてレコードだった時代。

中学生くらいに成ると好きなアイドルの番組や「オールナイトニッポン」など、ラジオと言うメディアに触れる様に成ります。まだCDはなくレコード時代です。しかし好きなアルバムをいちいちプレーヤーに掛けて聴くのは面倒…。

そんなワケで、ラジオをエアチェックしたり、マイセレクションを作ったり、と言うのに「カセットテープ」と「ラジカセ」がマストアイテムだったワケです。

 


 

ステレオ」と呼ばれたコンポは高価で、アンプだスピーカーだ、と場所も取ります。当時はリモコンもなく、寝っ転がったり、ながら勉強中は操作もしにくいのです。そうなると、必然的に「カセット・テープレコーダー」と「ラジオ」がセットになった「ラジカセ」と言うものが普及します。

自室にテレビやステレオはムリだけど、ラジカセは1人1台、と言うのが80年代でした。

アーティストのアルバムもCD登場前はLPレコードとカセットで発売されて居ましたし、「テレビまんが主題歌集」など子ども向け商品は、レコードよりカセットテープの方が主流だったかも知れません。80年代を代表するカルチャー「竹の子族」もラジカセありきのものですし、ヒップホップカルチャーのガイジンさん達も皆、「メイド・イン・ジャパン・ラジカセ」を担いで居て、自動車と並ぶ「日米貿易摩擦」の象徴的存在にまで成りました。

 


 

●ラジカセの歴史

 

70年代、オープンリールからフィリップス社が開発した「カセットテープ」が普及したタイミングで、音声の録音再生が可能な「カセットテープレコーダー」が登場します。

真っ黒とシルバーの無骨なデザインで、音楽を楽しむと言うよりは教材チックな家電です。付属のマイクで録音して生まれて初めて自分の声を聞いて「自分はこんなヘンな声なのか」と当時の日本人はほぼ全員、ショックを受けたのです。

 

やがてテープレコーダーはラジオと合体。こんなのがありました。

何故か外のポケットにトランシーバ見たいなワイヤレスのマイクが付属して居て、使い道が解らず取り敢えず、どこまで電波が届くか、家の外に出て実験しましたが、通話が一方通行の為外に居る方はまるで無意味で、すぐに飽きて仕舞ったのを思い出します。

 

その後、FM放送が普及するとスピーカーが2つの「ステレオラジカセ」が登場します。

しかしまだまだ見た目も男性的と言うか無愛想で、女性に取っては工業製品チックでした(しかしメカニック的な味があります)。しかし、私はこの頃のラジカセが一番好きです。大きい18センチぐらいのダイナミックレンジに優れたスピーカが搭載されて居るので低音が充実した良い音がします....。まさにBoomboxです。


 

●「おしゃれラジカセ」という文化

 

そして、1979年、若者の生活を一変させる画期的な製品が登場します。

その名も「サンヨーおしゃれなテレコU4」。

真っ赤なボディに横長のフォルム、取っ手付きでどこにでも持ち運べる、ベッドサイドにも机の上でも、何なら乾電池でピクニックにも持って行ける!的なアプローチ(CMでは水着のお姉ちゃんが海辺で使ってました、防水で無いのに)。

イメージキャラはダックスフンドで、明らかにヤング&女性層の取り込みを狙って居ます。

 

この1979年にはSONYウォークマンも登場。「ヘッドフォンで音楽を聴きながら街を歩く」と言うのは今でこそ当たり前ですが、この当時、社会問題にもなり、さらにカセットテープの利用が加速します。

その後、「カセットテープからカセットテープへのダビング」を可能にする「ダブルカセットデッキ」MR-WU4、MR-WU4Aが発売され、ナウいヤングに圧倒的に支持されます。

その後、原田知世ちゃんCMの「東芝 シュガー」などが続々と登場、この“おしゃれラジカセ”はシャープ、サンヨー、ナショナル、ビクターなど各オーディオメーカーがしのぎを削り、一大ムーブメントを巻き起こします。

その多くの売れ筋は真っ赤なボディでファンシー路線。いかにサンヨーの「おしゃれなテレコ」のインパクトが鮮烈だったのか良く解ります。

 


 

●機能充実 バブル ラジカセ時代

 

「自動頭出し」「VHF/UHF TVチューナー搭載」「オートリバース」「メタルカセット対応」「Wデッキ連続再生」などなど、機能も進化して行き、果てはテレビ付きの「日立 ラテカセ」まで登場し、バブル期を迎えるとラジカセはさらにバリエーション豊かに成ります。

 

カセット部分が取り外し可能でSONYウォークマン的に使える「アイワ カセットボーイ」「ナショナル Kangaroo(カンガルー)」。

同時に2本のカセットテープに録音可能+ダビングができる、トリプルデッキ搭載の「ナショナル ラブコール(RX-F333)

重低音にフォーカスした「SONY ドデカホーン」など。

発売当初の小型軽量化とは逆行して、リモコン付きでバカ出かいタイプも増えました。

 

その後、レコードからCDに移行すると1986年ごろから「CDラジカセ」が登場。さらに進化は進みます。

航空母艦のような巨大なラジカセ

ラジカセからCDを連装するオートチェンジャー付きミニコンポとなり、そして1995年ごろ、時代の仇花的メディア「MD」が登場するとCD+MDのミニコンポ、と言うジャンルが誕生。此処はSONYの廉価版ブランドやらケンウッド....。そしてアイワが大量に市場に製品を投下して居ました。ラジカセより音が良かったのです。各社独自の低音ブースト機能を搭載して居て低音はラジカセの時代は大型スピーカーなどで補いましたが。ミニコンポは低音向上の為に電気的に処理をしたブースト機能搭載機が多かったですね....。

そしてMDの普及に伴い、徐々にカセットテープは市場を縮小して行ったのです。

 


 

●カセットテープの世界

 

TDK

マクセル

SONY

らが老舗で、

富士フイルムAXIA

が新興、と言うイメージでした。それぞれデザインがカッコ良かったりダサかったり、好みが分かれました。ラインアップも廉価版から高級品までホントに沢山ありました。どれも、何とも郷愁を唆るデザインですね。。。

レコードマニアなど意識高い系はオープンリール見たいなルックスのTEACを使って居ました。

 

中でもSONY MetalMasterはセラミック製で、1本1,000円くらいした記憶があります・・・。

 

両面の合計収録分数が30分、60分、90分、120分がありました。

LPアルバムだと60分両面か、ギリギリ90分片面でいけるモノもありましたので選択を間違えないよにしないと、あと少し…。と言う処で「ガチャン」と録音が終わり、別のテープでやり直し、と言う羽目に…。120分テープは深夜放送のエアチェックに活躍しました。

 

メタル、ハイ(クロム)ポジション、ノーマルと言うバリエーションがあり、ダイナミックレンジやらインピーダンスやらの違いがありますが、ハッキリ言ってシロウトには解りません(笑)。初期はオーディオ機器に自分でカセットの種類を選択するスイッチが付いて居ましたが、自動判別に成りましたね。そもそも女の子なんてそんな事はまるで気にしないのです。

好きなアルバムやベストコレクションに「見るからに高級で実際高価なメタルを使って見よう!としたがデッキが対応してなくて返って音質が悪くなる、何て事も頻繁に起きて居たと思います。

 

「巻き戻し」「早送り」「頭出し」「オートリバース」何かは、今どきの若い世代には意味不明でしょうね。

 


 

 

 

その後、Apple iPodの登場でついにメディア自体が姿を消し、音楽は圧縮ファイルをダウンロードして楽しむものに進化しました。そして今、音楽はスマホでストリーミングを聴く時代です...。

レコードやラジオからのエアチェックでカセットテープに録音してダビングして、「FMステーション」付録のインデックスカードにインスタントレタリングでタイトルを書き…

  

 

今よりも音楽を聴くための労力が大きかった分、面倒だった分、「音楽を聴く」と言う事が大切な時間だった気がしますね。そして、今、またカセットテープがお洒落だと言われて、アーティストたちが新譜をカセットテープでリリースすると言う事が起こって居ます

今、またカセットテープに音楽を吹き込んで楽しむと言う事が....。カセットテープを聴くと言う事が流行って居ます。しかし、肝心のラジカセが作られて居ません。いや作られては居ますが、満足の行くものは少なく。「これデザインがカッコイイなぁ」と思っても肝心の音が良く有りません。昔のものの方が音がいいのです。だからラジカセ・オタクやら、オーディオ通は、昔のラジカセをオーバーホールしてリペアしてBluetooth機能などを付けて楽しんで居るのです。皆さんもこの記事を読んでラジカセに興味をお持ちに成ったでしょうか?もしそうなら、昔のラジカセを中古で購入して音楽を楽しみましょう。いや、今のラジカセでもいいのです。最新のもので良い物でも5千円くらいから購入出来ますよ。ラジカセは1台で音楽が完結するのですよ。今、起こって居るブームは昔の懐古趣味では有りません。若者も老人もハマって居るのです。さあ、ラジカセの世界に浸りましょう!!

 

【修理成功‼︎】ハードオフ ジャンク品のラジカセを分解 清楚 ゴムベルト交換 カセットテープ

【魔改造】Bluetooth接続対応!!カセットテープ自作方法・手順【ジャンク】

Worlds largest boom box collection Craig Kenton

SONY ラジカセ ZILBA'P最終モデル 修理・試聴

ラジカセをBluetooth化してみました。 【レトロラジカセ】

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 

〜〜本に付いてのミニ知識〜〜

探している本を確実に入手する最も簡単な方法を紹介したい。
それは

事前に電話する。

たったこれだけ。
しいて言えば、電話でISBNコードを伝えて検索させる。

ISBNコードとは書籍の唯一のID番号で被る事は無い。
従って、電話で店員にこのコードの●●●●●って本はありますか?
と事前に聞いて置けば、有るか無いかが分かると言う訳だ。
番号が判らなければアマゾンで検索すれば出て来る。

これで、書店に行ったら無かったロスは防げる。
また、無ければ別の書店に電話すればよい。

当たり前の話かも知れないが、なかなか電話も面倒くさくなり
実行出来ない。だが、これに慣れれば欲しい本を苦労なくすぐに、入手できる。
もちろんアマゾンでも良いのだが、すぐ手元にと言う訳には如何ない。

是非、今後試して貰いたい。

 

又、所有して居る書籍です。見てみて下さい。まあ、こうやって、自分の所有して居る本をお見せするのは、良かったら参考になればと思ってです。私の家は、親父は本は一冊も所有して居なかったのですが、子供の頃、友達の家に行って、その友達のお父さんの書籍を見せて貰って、本は持って居るべきだと思って。買い求めたものです。何かしら、本を買う上での、ヒントになればと思うので宜しく。

 

 

 

 

==京王線府中駅北口から徒歩1分の処にある中古レコード専門店『ポポロ』。==

 

写真1店頭

オープンして35年以上になる老舗です。

年配者を中心に、レコードやCDを求める多くの方が来店されます。

写真2店内1

写真3店内2

店内には中古レコード、中古CD、中古DVDが数多く並べられて居ます。

ジャンル・アーティスト共に多種多様なラインアップと成って居ます。

写真4レコード1

写真5レコード2

中古レコードは約1万枚の品揃えとの事。販売価格も500円~1,000円とお手頃です。

 

中にはプレミアが付く商品もあるそうで、宝探しの様な気分が味わえますね。

写真6CDジャズ

写真7CDクラシック

写真8CDロック

写真9CDR&B

中古CDは歌謡曲やJ-POPからジャズやクラシック、ロックやR&Bなど幅広く取り揃えて居ます。

約13,000枚の品揃えを誇る「ポポロ」なら、お目当てのCDが見つかるかも知れません。

価格も100円からとお手頃な値段です。

写真10CD8cm

今や珍しくなった8cmのシングルCDもあります。

写真11カセット

カセットも格安で販売されて居ます。

写真12DVD

DVDは約3,000枚の品揃え。

価格も500円からと成っており、お気に入りの映画を見つけられそうです。

 

 

「ポポロ」の魅力は何と言っても買取にあります。

30年以上にもなる買取実績こそがその証。一点一点丁寧に査定することが高価買取を可能にして居るそうです。

あなたの部屋の押入れにも宝物が眠っているかも知れませんね。

 

中古レコードや中古CDの買い物はまさに一期一会。

是非「ポポロ」で音楽との出逢いを楽しんで見て下さい!

 

中古レコードショップ ポポロ
042-366-1773
府中市府中町1-6-3(地図)
11:00~20:00
定休日 水曜日
駐車場なし

 

 

レコード屋入門編inディスクユニオン!

大量のレコードが置いてあるリサイクルショップに行ってみた

レコードがもっと楽しくなる5つのこと

HAWAII RECORD PV『休日と彼女とレコードと』

レコードを聴く環境が整いました

中古レコード屋から見る、価値のある物、価値のない物とは?

 

 

 

 

 

 

此処数年、アメリカ・イギリスを中心にアナログレコード市場にリバイバルブームが起きて居ると言う事をご存知だろうか。その盛り上がりの切っ掛けとも成ったのが、アメリカのレコードショップオーナーの発案で始まった、年に一度のレコードショップ店の祭典”レコードストアデイ”(4月第3土曜日に全世界同日開催!!)。

全米、全世界、そして日本へも広がるこの取り組みは、その日だけに発売されるアナログレコードの限定版や、アーティストイベントなどを目当てに音楽ファンがショップ前に長者の列をなす盛り上がりを見せて居る。

 

 

 

 

 

 

==「神保町喫茶店紹介」==


コメント一覧

kiyasume
ダーリン三浦さん、コメントどうも、、、
そうですね、、昔のラジオ番組は良質な物が多かったですよね、、
FMだけじゃなくて、AMも良かったですよね・・・・・。

私は、昔のテープは、皆無くしてしまったので、、
でも最近は TSUTAYAディスカスから、CD借りて録音を楽しんで居ます。

ダーリン三浦さんは、物持ちがいいのですね〜〜。
羨ましいですよ・・・・・。たまにカセット聴いていらっしゃるのですね、、
いいですね。昔はオーディオ雑誌。例えばサウンド・レコパルとか、、
週間レコパルだとか色々有りましたよね。懐かしいです。

また、居らして下さいね....。宜しく、、
ダーリン三浦
kiyasumeさん、こんにちは。
懐かしいですね、昔は各種FM雑誌が発行されてて、私もカセットのレーベル使っていました。
昔は「エア・チェック」を盛んにしていて、その頃のカセットも捨てられなくて今でも持っています。
ラジオ番組も良質のものが多く、自然に録音したカセットが溜まってゆきました。
今でも懐かしくて、たまに聴いたりしています。
また、遊びにきますね。
kiyasume
bokupenさん、元気に成られた様で何よりです....。

自分に正直であれば、それが一番だと思います。
色々と接客業のお仕事で大変だとは思いますが、、

頑張って下さいね...。

心安らかに、お過ごし下さい。

また、お越し下さいね。宜しく。。。
bokupen
Kiyasumeさま、こんにちは。度々申し訳ありません。

動画全て拝見いたしました。大好きな歌ばかりです。何だか涙が出てきました。
戒めの言葉まで教えていただき、ありがとうございます。

ジョン・レノン夫妻のような夫婦…本当に素敵ですね。
先日の私の愚痴をご覧になって紹介して下さったのでしょうか。
私にも悪いところがいっぱいだとは分かっているのですが、なかなか素直になれず、思いやりの気持ちも足りないと思います。
接客業をしており、仕事中は全力で、どのお客様にも心を込めて対応しております。
ですが、家に帰ると疲れていますし、やることがいっぱいいっぱいで、余裕がなくて。。
一番大切な人にはもっと優しくしなければと思いました。
大切なことに気付かせて下さり、本当にありがとうございます。
これからも更新楽しみにしております、
kiyasume
人は、皆んな寂しいのだと思います。
だから虚勢を張ります。そうする事で、
自分のプライドを守るのですね.....。

一人一人が思いやりの気持ちを持てたら、、
何事にも感謝して、素直になれたら・・・・。

勝手、ジョンレノンはそれをLOVEと言いました。

https://www.youtube.com/watch?v=7er_xx7Wmg8

彼は卑劣な人間に暗殺されて仕舞いましたが、、
彼の歌声は今も私に勇気をくれます....。

https://www.youtube.com/watch?v=dq1z1rkjw-E


幸いにも今、コロナで人々が団結して居ます。
だから思うのです。いい加減に人を馬鹿にしたり、、
蔑んだり、するのはもう辞めましょうと・・・・。

私が戒めにして居る言葉です。

「孤独を貫け 孤独に歩め 悪をなさず 求めるところは少なく 林の中の象のように 」 byブッダ。


https://www.youtube.com/watch?v=gh-I5uIrSNw

どうか、心安らかに、毎日を送って下さいね.....。
また、来て下さいね。それでは。。。。
kiyasume
masamikeitasさん、書き込み有難う御座います。
アベノマスク、都会ではもう届いて居るのですけど・・・・。

田舎ではまだでしょうか?

10万円の申告書類は来月に送られるそうですよ....。
ネットで申告が出来る様にして見たら、、
何ですかねぇ、、3重申告する奴だとか、、

でたらめな申告が多くて、その対処に追われて居る見たいですよ。
ゲスが多いのですね・・・・・。

10万円は国民との約束です。
政府も守るでしょう。来月に成ったら貰えますよ。

待ちましょう。今は我慢の時です....。
また来て下さいね。よろしく。。。
bokupen5years
こんにちは、初めまして。

思いやりをもってというお言葉心に響きました。
政府からのマスク、ありがたくリメイクさせていただきます。
政府も手探りで、大変だろうなあと思います。
ここまで感染者が減っているのも、対応が上手くいっていたのではと感謝です。
コロナはいつか終わりますものね!
安っぽい言葉で申し訳ありませんが、いつもお洒落でセンスがよく、楽しく拝見してしています。これからも楽しみにしています。
masamikeitas
kiyasumeさん、おはようございます。

アベマスク、未だ着ていません。
スピード感を持って処理すると言われて、マスクも10万円の申請用紙も送って着ません。
アベさんのスピード感って、アリの歩みのスピード感ですか?
もっと新幹線か飛行機のようなスピード感で対応して欲しいです。
もうアベマスクは不要です。自分で手に入れました。
ただし10万円は、当てにして少し買い物をしましたから、いくら遅くてもお金が欲しいです。(笑)
kiyasume
Tessyさん書き込み有難う御座いました。
そうですか、、「たとえば愛」で検索されてこのblogに来たのですね、、

私は障害を持って居ますので、、
宜しく御願い致しますね。

これからも、色々とコメント書いて頂けると、、
嬉しいです。また来て下さいね。。。。
Tessy
古いドラマ「たとえば愛」を検索していたら、ここにたどり着きました。
それにしても、いろんな情報が満載ですね。
わたしのお気に入りのブログが、またひとつ増えました。
更新楽しみにしております。
kiyasume
山本耀司さんは、目標ですね〜。
70歳廻って居るのに、この若々しさ、、

矢張り、自分を信じて、自分の力で生きて居るからでしょうか?

私もこんな素敵な70歳を、迎えたいとしみじみ思いますよ。
まあ、自分は自分なんですよね、、他人と比べて落ち込む事は
無いと思いますよ。自分でやれることをやればイイだけですよ。

「孤独を貫け 孤独に歩め 悪をなさず 求めるところは少なく 林の中の象のように 」

ブッダの言葉です。
私の戒めの言葉です・・・・・。

書き込み有難う御座いました。
また来て下さいね。。。。
nobara_kaori
ヨウジヤマモトさん、70歳過ぎてもこんなに素敵な着こなし! 
素敵ですね〜(◍•ᴗ•◍)✧*。 
kiyasumeさんのつぶやきも! 
自分の出来ることをコツコツする、それしかないのですよね。
分相応という言葉も、若い時には好きではなかったけれど、今ならホッとします。
kiyasume
ビオラさん、、アイワのCD MDの搭載のコンポステレオお持ちなんですか、、
今や貴重ですよ。CDはともかく、MD搭載機は・・・・。

壊さずに大切に使って下さいね・・・・・。

そしてレコード・プレイヤーが家にないがな〜と言って居ないで、、💦
Amazonで、1万出せば、ステレオに繋げられるレコード・プレイヤー
売って居ますよ。安いけど音は抜群にイイですよ。それをコンポの
外部入力に繋げるだけです・・・・・。

レコードは色々なアーティストのものが沢山ありますよ.....。

それに中古レコードは安いですから、、

喫茶と一緒になって居る、中古レコード屋とかは、、
下北沢にありますよ・・・・・。散歩がてらに行って
ついでにレコード買って来るなんて
言うのもイイかもですよ。

神保町の路地裏にある老舗シャンソン喫茶。「ラドリオ」は、、
日本で初めてメニューに載せたウィンナコーヒーが名物です。
懐かしい味のナポリタンやカレーとコーヒーのセットが、
何時でも食べられるので、お勧めです。

blog見ました、、小さなビーカーにコーヒーゼリー作ったのですよね、、
イイですね〜〜。美味しかったでしょう!!

ビオラさんはお菓子作りだとか御上手なのでイイですよね〜〜。

また来て下さいね....。宜しく。。。。
kiyasume
お早う御座います。
書き込み有難う御座います....。

そうですね、、田舎に比べたら、店屋は結構有りますね。
しかし、東京はどこでもそうだと言う訳でも無いですよ、、

お勧めの場所があります。

まず、古着屋なら、、下北沢。高円寺。原宿辺りでしょうか。
お勧めの店は、私のblogを良く読んで頂ければ、
お好みの店が絞れると思いますよ。

でも、下北沢は古着屋、古本屋、中古レコード店と、
何でも揃って居ますよ・・・・・・。駅はまず京王線で
明大前まで行き。井の頭線に乗り換えて、
3つ目ぐらいですよ....。

あと神保町の古本屋街でしょうか。。。
古本と美味しいコーヒーとカレーライスが魅力ですね。
それと渋谷と新宿の中古レコード屋だとか...。

私は青山とか原宿、銀座とかは余り行かないのですよ。
まあ、この辺りは高級1流ブランドのブティックが多いですよ。

今回、紹介した「ヨウジ・ヤマモト」ブランドの服は、、
レディスもメンズも実にモダンでカッコイイですよ。ただ高いので、、
矢張り古着で購入する事をお勧めしますよ。

今日ネットで調べたら、もう、「ヨウジ・ヤマモト」 ブランドの物では、20年方古いのですが、古着のジャケットが8千円で特別に1点だけあったので、、
サイズもあったので購入して見ました....。「コウジ・ヤマモト」のジャケットは、
物凄く欲しかった物でして・・・・。最近ついて居ると思って居ますよ。

まあ、東京には古着屋とかブティック、または古本屋を見に遊びに来て下さいね。
ラジカセは新しく発売されて居るものは音が悪いので、、往年の機種をオーバーホールしてリペヤした物が、Yahooオークションに出品されて居ます。
最近は、新商品より昔の物(特にラジカセは)を購入した方が無難ですよ。

色々とお節介を言いまして、すみませんでした、、、
また、来て下さいね。宜しく。。。。
goohanasaku
お早うございます~。

>レコードを聴こう.....。
↑↑
レコードプレイヤーが、家に、ないがな~(^O^;

アイワの、CD+MDのミニコンポで、今、桑田佳祐さん~、聴いてますよ~(^O^)♬

ラドリオ・・・、かなりかなり・・・、興味ありです!
この、ウインナーコーヒーと、コーヒーゼリー・・・、
味わってみたいと思いました!!

・・・ティーガーデン・・・最新記事・・・、小さなビーカーに、コーヒーゼリーを作ってみました~♡
・・・かなり、美味しかったです~(←自分で、言うなって感じですが・・・笑)


今日も、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~♪


ビオラ
maronnoheya26
kiyasumeさん、おはようございます。
kiyasumeさんのブログにお邪魔する様になって
何時も思うんですが東京って楽しい所が沢山あるんですね。
部屋を出て直ぐ色々なお店があったら楽しいだろうなぁ。と思います。😊
ラジカセも懐かしい。✨
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事