コメントお願い致します。何でも書き込んで下さいね。。。。
日本のラジカセ専門店「DUBBY MAD」に外人が潜入して紹介、
ラジカセ・ギャラリー
Japanese Old BOOMBOX Design Catalog (日本の大型ラジカセ紹介)
改造修理...。
一昨日、行きつけの美容院に行って来た。まあ、2回行ったのです。染めるのとパーマ掛けに、一度にやってくれ無いので....。染めるのは自分でやれば良いと思いますか?しかし自分で染めるのは大変ですよ。だから3ヶ月に一度染に行って居る。私の行って居る美容院、いや、美容室と言った方が良いかな.....。は、実家の側にある美容室で、値段が安いのですよ。染めるので6千4百円。パーマを掛けて8千円です。私はそこの美容師と良く話す。しかしその事で、随分と見縊られた様だ。そこの美容師は歳が56歳ぐらいだろうか?美容師でありながら、変に頭が凝り固まって居る。例えば私が長髪にパーマを掛けて居るのを、人とは違った変わった事をして居ると言う認識だ。最近良く言う「変わった格好に何でするの?」そして髪をセットする時に必ず前髪を上にタスキあげて固める。私がオールバック気味は嫌だから、前髪を垂らしてくれと言うと「だってそうすると可愛く成って仕舞う」と言う。要するに親父精神の塊なのだ。そしてこの間は染めるのにとパーマを掛けるのにと2度通ったが、、最近、段々といい気に成って来て居る。私のバッチワーク・シャツとバッチワーク・ジーパンを見て、「〇〇さんは何時もYシャツ姿だったのに・・・・」と言うのだ。そしてわざとこのボロ・ファッションをして居る事が解っては居無い見たいだ。何故なら私はファッション誌をパーマが掛かる間とか見て居るが、すると、横から此間はこう言って来た。「ねぇ?此処に乗って居る服は皆35万はして居るでしょ?」だから丁度、ロックミュージシャンのプリント・シャツが1万7千円で売って居る記事が書いてあったので「高いな、矢張りこのぐらいはするのか・・・・」と呟いたら。人をバカにした目で見て居る。だから私は言った「この、今、着て居るTシャツは、ブルースマンのハーピスト、サニーボーイ・ウイリアムソンの写真を取り入れたプリントシャツだけども3千円ぐらいかなぁ、、」と言ったら。「はは!たった3千円?」と笑うのだ。私は古着屋で購入して居る。元は1万幾らかはする品物だ。そして上着代わりにして居る。デニム・バッジ・シャツは定価で1万6千円して居る物を古着屋で8千円で購入して居たのだが、それらの含めて古着屋で購入したと言ったら、「はは、、古着屋....。」と古着じゃ無いかと言いたそうに笑うのだ。要するに古着屋は誰も着なく成った古い服を売って居る、一般人からしたら、服が普通の値段で買え無い人たちが行く処、と言う認識なのですよ・・・・・。だからブロークンバッチのシャツやらジーパンは継ぎ接ぎだらけの誰も着そうも無いボロ服と思って居る人なのです。無知は怖いですねぇ。古着屋は値段も確かに安いが、人は種類が豊富でブランド物の服が安く手に入り、尚且つ、色んな職種の、色んな年代の服やらズボンなどが豊富にあるので購入しに行くのですよ。例えば軍隊で着る服、俗に言うアーミー・ファションなど。イギリス軍のやらフランス軍、そしてアメリカ軍の物とカッコイイ服が一般人で手に入れる事が出来る。その他にも色々な職種の海外の服、ワーク・ファッションなどがあるのです。着古した古い一般の服では無いのですよ。私が今着て居る服装は、皆、ブランド物ですよ。それを古着屋で購入したと言ったら人が使い古した捨てる様な服だろうと思って言って居るのだ。バカか?何にも知ら無いで古着と言うだけで差別して来る。確かにこの美容室は安いし実家があった土地と言う事で通って居たが。もうそろそろ、多少高くとも、今、引越して来た土地にある美容室などに行った方が良いのかも知れ無いと最近思います。アパートの直ぐ側にある美容室は値段もそんなにし無いし、まあ、此処より2千円ほど高いけど、考え様かな、もうそろそろ美容院を変えるのも良い時かも知れ無い。人は無知な人が如何に多いか。そして如何に世の中を知らずに生きて居るか。お洒落は何も35万の服を着なくても十分出来ます。自分のやれる範囲内でやればいいだけです。
そして帰りに、落語家が営業して居る。ラーメン屋に行って。広東麺と餃子を注文した。するとカウンターに座って居る70歳ぐらいの人が、店長に仕切りに話し掛けて居る。「おりゃ〜〜。40億、借金してよぉ〜〜。毎月4千万ずつ返済したんだ。いや〜、我ながら良くやったと思うよなぁ〜〜。」それ聞いて居た、店主が一言。「年金幾ら貰ってるの〜〜。」余りこう言った。金がある事を、ラーメン屋のカウンターで、店主相手にビールの飲みがら話すのは良く無いと思うのだが.....。
ラーメン外で食べるのは3年ぶりだった。ああ、この間、東秀ラーメン久々食べたんだっけ、、此処のラーメンは美味しいので有名だ。店名は「コント・ラーメン」と言う。色々とチェーン展開をして居るので、見かける事もあるかと思います。私の近場では京王線の代田橋店があります。
今日は久々、近所の喫茶店「サキ」でホットケーキを食べた。。。
kiyasumeの所蔵の書籍の一部です。。。。
昨日、ヤフーオークションを何気なく覗いたら、なんとビンテージ・ラジカセが安値から取引されて居た。私はこのラジカセは買いだと思いオークションに参加した。オークションで商品を競り落としゲットするにはテクニックが要る。私は毎回ある方法で競り落として来た。その方法とは、ある程度の金額になると競り落とす方は自分が最高額を入れて居るから、追随者が居無いだろうと思って居る。そこが勝負を仕掛けるタイミングだ。まずオークション終了間際まで黙って見て居る。そしてもうこの最高値段で此の儘。取引がされるだろうと言う雰囲気の中、オークション終了の40秒前に仕掛けるのです。相手は油断して居るから、サイトから連絡があって、自分より高額で落とそうとして居る者が居ると知って、やって来るが時間は後30秒だ。だから相手は金額を上げる。それを見て居て自分も上げる。そんなやり取りが残り30秒で6回ほど繰り返されるが、自分がその人より高額を提示すると、その人が後を追おうとしても30秒ではタイムアウトと成って仕舞うのです。私はこの方法で今まで何度もオークションで商品を競り落とす事が出来た。今回は2万5千円で止まって居た。だから値を提示した。相手も必死だ。値を釣り上げて来たが。6回目でタイムアウトと成って仕舞い相手は負けた。丁度、7千円の幅の値の攻防だった.....。だから私は3万2千5百円でこのビンテージ・ラジカセを競り落としたのだ。このラジカセはビンテージものだが最新のBluetooth機能が改造されて付いて居た。要するに、スマホからストリーミングの音楽を飛ばしてラジカセで聴けるのです。このラジカセ発売当時。定価は、8万7千8百円。ラジカセ・マニアに取っては夢の様な商品だった。今はもうこの様なラジカセは作れ無いであろう。それを手に入れたのだ。カセット部はベルト、ローラー、共に取り替えてあるものだ。私は大満足をして居ます.....。
![](https://base-ec2.akamaized.net/images/item/origin/855c743f89031d34891155235cd62f04.jpg)
![](https://base-ec2.akamaized.net/images/item/origin/fae88e5c7f0d9a301be21b90b2e0e414.jpg)
SHARP GF-505SB The SEARCHER-WL 505 (1979) Vintage Boombox Ghettoblaster Made in Japan GF-9494 ラジカセ
カセットテープ、レコード、VHS、ラジカセ、雑誌のバックナンバーを販売するショップ "waltz" -Spotting-
⭐︎ラジカセの紹介動画やらです💕・・・・・。
ラジカセ専門家。
古いものこそ価値創造の原点として 未来の家電のあり方を提案」 デザインアンダーグランド主宰 家電蒐集家 松崎順一さま
現在持っているラジカセの紹介。
tofubeats @ King Gnu's studio-Show Your Room#4-
Vintage 80s Boombox Meets: Venice Beach 2017
戦後の無頼派・坂口安吾の短編小説を、ヴィジュアリストの手塚眞監督が
映画化した『白痴』(1999年作品)が、今年で20周年を迎えます。
現代の日本映画には希有な美術的な映画であり、ヴェネチア国際映画祭をはじめ世界の映画祭で評価され、ヨーロッパでは劇場公開もされました。戦時中の日本を描いた原作を、手塚監督は時代を限定出来ない設定にして、普遍的なテーマを浮き彫りにしました。世界の終末と新たな創造を描いたこの作品の意図は、令和のいまだからこそ強く伝わるでしょう。手塚眞監督メッセージ
バブル経済が終わろうとして居た頃に原作に出会い、そこから読み取れる人間の覚悟と極限のカタルシス(浄化)、そして魂の再生を描いて見ようと思いました。困難な企画ゆえ10年は掛かると覚悟して居ると、最初の上映はぴたりと10年後でした。公開時には「過去と未来が混在したファンタジー」と思われましたが、私が意図したのは「もうひとつの現実の姿」です。震災後の日本では、それが現実となって見えて来ると思います。
ヴェネチア国際映画祭 1999年
カメリマージュ国際映画祭 1999年
レイクアローヘッド国際映画祭 2000年
|
ヘルシンキ映画祭 1999年 |
ぴあフィルム・フェスティバル 1999年 京都映画祭 1999年 みちのく国際ミステリー映画祭 1999年 さっぽろデジタル映画祭 1999年 高崎映画祭 2000年 青森映画祭 2000年 |
映画『白痴』とは
坂口安吾の『白痴』に出会った手塚眞は、平成時代の幕開けに映画化を決意。「映画化不可能」と言われながらも果敢に挑戦を続け、10年の歳月を掛けて完成させました。原作に新たなイメージを加えた斬新なストーリー、浅野忠信、草刈正雄、原田芳雄をはじめとする豪華な出演陣も魅力ですが、なにより新潟に巨大な街のオープンセットを作り、クライマックスの撮影で実際に爆破炎上させた事が話題になりました。圧倒的な映像美が世界の映画人を驚嘆させ、ヴェネチア国際映画祭をはじめ多くの映画祭で招待上映され、様々な賞を受賞して世界的な評価を得ました。文字通り手塚眞の代表作と言える映画作品です。
Story
過去とも未来とも思える終末戦争下の日本。映画制作を志す伊沢(浅野忠信)は歪んだ長屋が並ぶ場末の路地裏に間借りをしてい居る。娼婦やスリ、大陸浪人たちが自堕落な生活を送る路地で、隣に住む木枯(草刈正雄)とその妻、サヨ(甲田益也子)の無垢な生き方に、伊沢は羨望と畏怖の念を抱いて居た。テレビ局「メディアステーション」にアシスタントディレクターとして勤めている伊沢は、戦意高揚番組と安直な歌謡番組の仕事に幻滅していた。現場は視聴率70%を誇るカリスマ的アイドル銀河(橋本麗香)のわがままな言動に振り回されてばかりだ。伊沢は粗暴なディレクターの落合(原田芳雄)と、銀河のサディスティックな仕打ちの標的となり、身も心も打ちのめされる毎日だった。 そんなある日、伊沢の部屋の押し入れに、隣家のサヨが潜んで居た。伊沢を求めての行為だった。その夜から、サヨを押し入れにかくまう秘密の生活が始まった。戦争にも仕事にも疲れ果て自殺願望に取り憑かれていた伊沢にとって、サヨの存在だけが救いだった。 しかし、そんな生活にも容赦なく空襲の脅威は訪れる。伊沢の住む路地の上空にも爆撃機の影が現れ、街は激しい爆撃と焼夷弾によって炎に包まれる。覚悟を決めていた伊沢だったが、ついにサヨの手を取り燃え盛る炎の中を駆け抜けてゆくのだった。 極限の状況で、恐怖の果てに彼らが見えたものは…。
坂口安吾の『白痴』とは
「人間は生き、人間は堕ちる。その事以外の中に人間を救う便利な近道はない」。坂口安吾のエッセイ『堕落論』は戦後の混迷した日本に大きな衝撃をもたらしました。1946年、『堕落論』に続いて発表した短編小説が『白痴』です。坂口の戦時中の体験をもとにしながら、新聞社に勤める青年伊沢が燐家の娘サヨを連れて空襲の中を逃れてゆく詩的かつ観念的な物語を、坂口独自の文体で描いた不思議な魅力をもつ作品です。『堕落論』に通ずる坂口の哲学が感じられ、それゆえ『堕落論』の姉妹編とも言われて居ます。
坂口綱男(坂口安吾長男・「安吾 風の館」館長)メッセージ
手塚眞の「白痴」のはキキシニマサル迫力だった。
安吾の息子は、業火の中をサヨの手を引く伊沢の姿をもう一度観たいと思って居た。美しい映像としてそれを観るのが楽しみだ。
|
原作 坂口安吾1906年、新潟市生まれ。東洋大学でインド哲学を専攻。芥川龍之介、ボードレールなどを愛読し小説家を志す。25歳のときに短編『風博士』が牧野信一に激賞され一躍文壇に名を轟かす。戦後発表した『堕落論』は当時の憔悴しきった人々に大きな影響を与え、カリスマ的な人気作家となる。 |
|
監督・脚色 手塚眞1961年東京生まれ。高校生の時から映画制作を始め、大島渚監督をはじめとする映画人の高い評価を得て多数の映画コンテストに入賞。1985年、25歳のときに『星くず兄弟の伝説』で商業映画監督デビュー。1999年映画『白痴』がヴェネチア国際映画祭で上映されデジタル・アワード受賞。世界的に注目される。2016年、30年ぶりの続編『星くず兄弟の新たな伝説』を監督。東京国際映画祭招待上映。新作映画『ばるぼら』(稲垣吾郎、二階堂ふみ主演、クリストファー・ドイル撮影)が公開待機中。東京工科大学客員教授。イメージフォーラム映像研究所専任講師。手塚治虫文化財団代表理事。ジャパン・イメージ・カウンシル理事。知的財産管理技能検定委員。 |
手塚眞、手塚治虫遺伝子解析プロジェクトについて語る
Cast
Castからのメッセージ
甲田益也子
「白痴」の撮影は、まるで一生の出来事のようだった。映画づくりを日常の仕事としている人達、特に俳優さん達はどういう神経をしているのだろうと思った。演る前も「私にできるのか?できればクランクインしないで欲しい。手塚さん、諦めて!」という心模様。完成してからも「もうあれはできない、よく演ったよ」という遠い距離感。私にとっては非日常の精神状態で参加した作品です。
橋本麗香
映画『白痴』20周年おめでとうございます。20年。長い年数に思えますが、私の記憶には昨日の事の様に鮮明に撮影期間の事や様々な思い出が頭に浮かんで来ます。当時17歳だった私は全てが始めての連続の中での撮影でした。
銀河の役は毎回衣装やメイクが変化し、キャラクターも個性的なとても演じがいのある愛すべき役でした。そんな素晴らしい衣装やメイク、劇中の数々の心動かされる美しい映像がより鮮明に映し出される画質により、映画『白痴』が永遠にこの世に残る事を切に願っております。
草刈正雄
映画『白痴』20周年おめでとうございます。
デジタル化出来ますように応援しています。
浅野忠信 (伊沢役) profile
|
甲田益也子 (サヨ役) profile
|
橋本麗香 (銀河役) profile
|
草刈正雄 (木枯役) profile
|
藤村俊二 (仕立屋役) profile
|
江波杏子 (仕立屋の妻役) profile
|
小野みゆき (宇津木役) profile
|
岡田真澄 (編成局長役) profile
|
原田芳雄 (落合役) profile
|
あんじ (アキ役) profile
|
松岡俊介 (吉田役) profile
|
川村かおり
profile
|
泉谷しげる
profile
|
筒井康隆
profile
|
伊武雅刀
profile
|
Staff
各界からのメッセージ
岡野玲子
漫画家。『ファンシイダンス』『陰陽師』ほか
何とも慣れぬ映画である。
救いがたくくだらないお笑い映画以外で涙を流したことのない私であるが、まったく悔しいことにこの映画は、何度見ても慣れずに落涙してしまう。しかし、恒松正敏さんの描く自らの中を見つめる美しい女の顔と、魂の奥底を揺さぶるような、橋本一子さんの音楽が流れるタイトルロールが始まった途端、内容も見ぬうちにじいんと来てしまうのだ。そんなことにはお構いなしに、画面は常に冷静である。冷静でありながら、そうして、恐らく、ほとんどの観客が、この映画の一つ一つの画面のもつ力強さに圧倒されるという、思いがけない体験をするに違いない。それらは、忘れてしまっていたただならぬ胸騒ぎを喚起させ、新しい表現に、世界に、挑む力を芽生えさせる。
「芽生え」。なぜ芽生えるのか。
それは、映像の持つ力もさながら、映画の根底にあるテーマが、驚いたことに、実は「母性」だからであろう。安吾の原作に「母性」は姿を見せない。それは原作者自身のトラウマか、原作の書かれた時代背景があるのかもしれない。そして、主役伊沢自身、最後まで戦争の産み出す妄眛から抜け出すことができない。しかし、そこにいきなり、原作に登場しないアイドル、ギャラクシィを意味する名の少女、銀河が、革命の象徴たる赤と黄の衣装をまとい、戦いの女神を演じて登場する。この登場によって無灯の世界のように見えた原作に、再生の兆しが出現する。革命も「母性」の姿の一つだからだ。映画の最初の映像から最後の映像に至るまで、「母性」を象徴するシーンが何度も繰り返される。母を失った子供の泣き声から始まり、伊沢は潜在的に母を求めている。国民を増やすためのCFの中では、革命と戦いの象徴であった銀河が、今度は聖母の象徴であるセルリアンブルーにかこまれ、魂の象徴である蝶を幾つも頭にまとい、魂と肉体を結び付ける女神の象徴である花であり、またギャラクシィの象徴でもある菊の花柄のドレスを着ている。そこに原初の水の波紋が広がり産み出すものへと変化している。産みながら破壊してゆく巨大なる母性。
空襲の中、地球は巨大な卵子と化す。降り注ぐ焼夷弾は精子、だからこそその中で赤ん坊を抱いたアキが美しく光りながら落ちてくる、攻撃でありながら再生を意味する焼夷弾を見て「美しい」と感嘆するのだ。極めつけに伊沢の心の幻想の中では、火山の中から女神が出現する。それはあたかも神話の中で、火傷によって死に至り、黄泉国の女神、黒髪大神となっていた大地母神伊弉再が本来の姿を取り戻し、復活したかのようである。白い短髪の何と対照的なこと。では、母を求めて泣く伊沢、お前はスサノオか。小さなスサノオの声はでっかい母神にとどくのだ。その顔は、大きな自分と対面したかのように、無垢な魂をもった白痴の女サヨに瓜二つ。そして、生命の親である女神は決して人間を甘やかさない。空襲の紅蓮の炎の中で観客までもが、実に厳しい選択を迫られる。盲目的動きに流されてゆく群衆を選ぶのか。魂の故郷に戻るため、歩むべき道を見つけて目覚め、勇気を持って再生へと一歩を踏み込んでゆくのか。初めて試写を見た時、私は驚愕とともに涙を流しながら呆れていた。大いなる愛が背後にあるがゆえに、これは、とても、厳しい映画である。そしてそれは、現代であるからこそ一人一人の中に選ぶべきものが見出されるのだろう。
山本政志
映画監督。『ロビンソンの庭』『水の声を聞く』ほか
半亡霊の時期を経ることによってエルルギーを増大させた偉大な映画一本の映画を産み落とすのは、時として強大なエネルギーを必要とする。あるものは、企画を立てただけで、あるものは撮影開始予定日の数日前に、撮影途中に、ようやく完成したものの日の目を見ずに倉庫の片隅で、それらは不幸な映画の亡霊となる。映画監督は、誰しもそんな亡霊をいくつか抱えている。映画のまわりには、その何十倍もの亡霊が漂っているのだ。手塚眞が「白痴」の映画化に取り組んでいるのを最初に耳にしたのは、随分前になる。俺の「熊楠KUMAGUSU」が撮影中断し、半亡霊化路線を歩み始めた時期だったと思う。しばらくして、資金集めが難航し、「白痴」の撮影が開始できない、という知らせが届き、以降、「白痴」は、俺の「熊楠KUMAGUSU」と、半亡霊仲間になった。手塚眞と会うと、お互いに激励しあったりもした。製作開始が手間取ると、周囲がワサワサとかまびすしい。本人は、案外お気軽に執念深く準備を進めているのだが、「ねえ、あれどーなった?」「がんばんなきゃ、ダメだよ」「大変だねぇー」と、表面的で悲観的好奇心まみれの軍団が周囲に形成される。マスコミも強烈で、取材協力を依頼しても「できた映画は紹介できるが、できてもいない映画を記事にはできない」と、大きな勘違いをしたバカ記者まで登場した事もあった。スクリーンに映されるものだけが、映画じゃない。資金集めも立派な映画創りだ。スクリーンに映し出された映画を観た後に、シャンデリアの下でカプチーノをすすりながら、「映像がなんたら、役者がなんたら、美術がこうした」と、語り合うのが仕事ならそいつは別府ラクテンチのカバの花子でもできる。できねぇか?もちろん、バカまみれの人間だけではなく、勇気を与えてくれるアドバイスをくれた人、親身になって援助してくれた人、目一杯の"いい人"にも出会える。作品がリトマス試験紙となって、バカといい人を分別してくれ、いい人は映画の魂を強化し、バカは映画に活力を与えてくれる。そんな、トンネルを抜け、亡霊からの誘惑を打ち負かし、「白痴」は昂然とスクリーン上に誕生した。
それにしても「白痴」は、なんと清廉で力強い映画だろう。映画の様々な要素を取り込みながら、透明感と強い意志が脈々と全編に流れている。マヌケな監督がやると、軽薄で表層的世界に脳をすくわれてしまう危険な領域のミュージッククリップのりや、SFタッチでさえも、「白痴」では作品世界にしっかり根付いている。いや、数百のM-TV路線よりブッ飛んでいる。なぜなら、手塚眞はそれらを的確に楽しみながらも、"今"と"未来"に対する眼差しを、倫理観とでも言っていい強固な作家魂として持ち合わせているからだ。手塚眞は、いつの時代にもはびこる醜悪なエネルギーに自由でしなやかな精神で立ち向かう。映像美、物語性、演技、語り口、知性等々、映画は統一したスタイルで語られる事が多い。しかし、手塚眞は逆に様々な要素を恐れずにとりこんでいく。さながら、様々な生物が混乱したように生息しながらも微妙なバランスを維持している原生林のようだ。そこには、整理して統合していく、現代の価値観とは異なる思考性がある。東洋的、マンダラ的と、いってもいい懐の大きな価値感がある。キリストが生まれて2000年という、本来アジアとはなんの関係もない取り敢えずの時間の区切りに、「白痴」が誕生したのは、そういった意味で象徴的ですらある。半亡霊への道を拒絶して行く過程で、「白痴」は、さらなるエネルギーを獲得してきたに違いない。それは、「白痴」の主人公が亡霊どもを拒否していく姿と重なる。観るものの心を圧倒的に揺さぶるラストの炎のシンフォニーは、半亡霊期から維持してきた自らの映画を希求する魂に宿る炎と同質のものだろう。「白痴」は,半亡霊の時期を経る事によってエネルギーを増大させた。どの映画にも属さず、「これが私の映画だ」という志の高さは、人類に向けて放たれた壮大なテーマと共に、感服するしかない。観終わった後、俺は、全身で感動していた。俺も半亡霊「熊楠KUMAGUSU」を解放してやらなければとも、痛切に思った。手塚眞と「白痴」に関わった全ての人に、言わせてもらう。「あんた達は、エライ!!」そして、「素晴らしい映画『白痴』をありがとう」
地方での映画制作
映画『白痴』は新潟、桐生など、坂口安吾ゆかりの土地で撮影されています。単にロケ地として一方的に使うのではなく、地域に根付くコラボレーション企画として進められました。これはその後に発達する地方映画製作の草分けとなりました。
●新潟市
新潟は安吾が生まれた土地。ここに市民映画館シネ・ウインドがあります。新潟市を代表するミニシアターで、代表者の斎藤正行さんは「安吾の会」を主催されている縁もあり、『白痴』の制作を手伝う関係となりました。そこから新潟県、新潟市の多数の組織、団体が参加してゆき、文字通り街をあげて応援するイベントへ発展していきました。
河川敷にある15000 平方メートルの県有地にオープンセットを組み、舞台となる街そのものを地元の建設業者、ボランティア・スタッフの力により建築。1000人を越える市民が撮影に参加しました。クライマックスの空襲の場面ではセットを実際に爆破、炎上させる等、映画ならではのスケールで撮影されていきました。また、市民が参加する「にいがた映画塾」を創設。その後のフィルム・コミッションの設置や新潟における坂口安吾の再評価に繋がるなど、1本の映画を越えた波及効果があり、地方における映画制作の礎を築いたと言えます。
その詳細は書籍「映画が街にやってきた ~『白痴』制作 新潟の2000日物語」(新潟日報事業社刊)に記録されています。
●松之山町(十日町市)
新潟の山間部にある松之山は安吾の姉が嫁いだ先で、その村山家に安吾は訪れそこを舞台に小説『黒谷村』を書きました。元町長の村山政光(故人)は安吾の甥で、映画『白痴』の制作に全面的に協力してくださいました。実際に安吾が泊まっていた家屋(現・大棟山美術博物館)を提供いただき、ロケセットとして撮影に使いました。草刈正雄扮する木枯の邸の中はここで撮影されたのです。
●桐生市(群馬県)
桐生は安吾終焉の地。晩年の数年をここで過ごしました。「安吾を語る会」の奈良彰一を中心に映画撮影への協力が得られることになりました。古い町並みを使った夜間ロケでは撮影のために雨を降らせたり、近代的なホテルでは数十人のエキストラが着飾った衣装とヘアメイクで出演したりと、ここでも地方ロケを越えた規模で撮影が行われ、いまでも語り草となっています。
映画『白痴』のアートについて
手塚監督は映画全体を彩る象徴的な美術作品を必要としていました。偶然のように知り合った恒松正敏さんの絵画に感銘を受け、恒松さんに映画の美術を依頼します。インディーズ・バンド「フリクション」の元ギタリストとして知られていましたが、前衛的な画家としても揺るぎない地位にいました。恒松さんが映画のために作った作品はセットや小道具だけではなく、タイトルバックにも使われましたが、火災の場面では作品そのものを本当に焼いてしまうという思い切った演出もなされました。
恒松正敏メッセージ
映画『白痴』―、僕が初めて映画美術にかかわりを持った作品だ。
劇中クライマックスシーンで作品が燃え上がる。(―むろんカントクとは合意の上だ。)
フィルムの上で何度もくり返し自分の作品が燃え上がるシーンに出会うことができる。
しかも今回デジタル化。なんとぜいたくなことだろう。
それは意識の深部からの映像だからではないかと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
映画『白痴』の音楽について
手塚監督は橋本一子の音楽に出会った瞬間から『白痴』のサウンドトラックを頼もうと考えました。
撮影前、すでに作曲されたメロディーを監督は出演者やスタッフに配り、映画のイメージの参考にしてもらい撮影がなされました。
監督は橋本さんと共にスタジオに入り、すべての曲の録音に立ち会いました。橋本さんは映画のために多数のオリジナル曲を書いただけではなく、エリック・サティ、ムソルグスキーといった作曲家のアレンジも行いました。加藤道明さんはサティのピアノ曲をギターで演奏するという困難な課題に挑戦しました。映画のクライマックスに流れる『展覧会の絵 ~キエフの門』は、橋本さんの編曲のもと、群馬交響楽団が演奏し、コンサートホールで録音されました。
![]() |
映画『白痴』
|
橋本一子メッセージ
1999年…2019年
20年の歳月はゆっくりでもあり、あっという間でもあり、時のゆらぎと恐ろしさを感じる。
「白痴」という1999年にはフィクションの「近未来」であった世界が、2019年の今「現実」になろうとしている。
手塚眞さんとは短編映画や実験映画、ライヴとの即興などたくさんの映像と関わらせていただいているけれど、その映像美は突出している。ただ美しい、妖しいという言葉では表すことができない不安や暗さや恐ろしさを内在している。
それは意識の深部からの映像だからではないかと思う。手塚眞の意識の深部で繋がっている私たちすべての意識の深部から紡ぎ出されたこの映画は今新たに「今」でしか感じる事ができない感覚を、世界が崩壊してゆく現実の恐ろしさを観る者に突きつけてくるのではないか。「白痴」で奏でた音楽は私の深部で蠢き響く私の存在が溢れ出たものだ。
幸せで恐ろしい体験だった。
もう一度この世に放たれる天使なのか悪魔なのか?確かめてみたい。