今回も懐かしのグループサウンズです。知らない方も聴いて見て下さいね。
コメント何でも受け付けて居ます。コメント頂けると励みに成ります。宜しく....。
此の間、休養すると言いましたが、、充分休めて居ますので・・・・・。
下、聴いて見て下さいね。blog記事は今回は「生活保護」に付いてと「音楽論」「漫画家・永嶋慎二」、そして、「下北沢の古本屋」の紹介です。でわでわ.....。宜しく。
雨のバラード/湯原昌幸 心に残る名曲いついつまでも
白いサンゴ礁 ズーニーヴ― 2018
ザ・スパイダースThe Spiders/真珠の涙Shinjyu No Namida (1968年)
青い鳥/ザ・タイガース (1968)
【みうらじゅん】『さよなら私』という生き方《学問ノススメ》vol 188
==「生活保護」==
此処の処、生活保護について真面目に考えている。考えれば考えるほど、貰うのが躊躇われる。何故か?それは、住居代が5万3千7百円まで、そして生活費が月7万4千円ぐらいなのだ。私の場合、障害があるので、障害者加算があるので、それプラス1万6千円程だ。要するに今のアパートが5万円の家賃だから、5万+7万4千円+1万6千円、合計、14万だ。此れでは生活出来ない。私が色々と計算した処に寄ると、食費が丸々出ないのだ。さて、どうしようと思い、そうだこの生活保護を貰ってアルバイトで月5万ほど稼げばいいかなと思ったが。そうすると収入に成ってしまい、貰って居る生活保護費から5万円が差し引かれる。要するに貰える金額が8万6千円に成って仕舞うのだ。だから生活保護を貰うとアルバイトも出来ない。そしてお金を借りると、例えば1万借りたとすると、借主に1万返すだけでは済まなくなるのだ。なんと、役所に、収入として申告しなければならず、要するに1万借りたものが2万に成って仕舞うのだ。1万借りたものが2万返さなければ成らなくなって仕舞う、こんな馬鹿な話があるか?よく、生活保護者は贅沢をして居ると言う人が居るが。文化的な必要最小限の生活などとは程遠い、どうにか生きて居られるだけの最低限のお金しか貰えないのだ。例えばこれに兄弟からの仕送りが月3万有ったとする。そうするとこの3万は収入となるので、生活保護費から3万が引かれる事に成る。皆さん、生活保護を貰って生きて居るだけの生活、何の楽しみも無い生活に耐えられますか。行政はこの金額から貯金をしなさいと言って居る。どうやったら貯金なんか出来るんだ。前に訪問看護師が言って居たが、そんな生活保護費の中から300万貯めた人が居ると言う。そしたら、行政は300万も貯めたんだから数年は暮らせると、生活保護費を打ち切ったと私に言って居た。一年半前に私は保険を解約した。そして、そのお金と持ち金で今は暮らして居る。丁度、後、2年。いや、もう半年経とうとして居る、だから後、1年半しか暮らせない。私は年金を貰うまで、後、4年はある。しかも年金は月7万しか貰えない。だったら、4年後は生活保護費15万円にプラス7万で、合計、22万円位にもなるではないか?と思うでしょうけど、年金を貰うと、生活保護費は年金分差し引かれます。甘いモノでは無い....。22万どころか、生活保護費14万から年金7万が差し引かれるのです。だから、貰えるお金は7万円になるのですよ....。要するに年金と生活保護費合わせて合計で14万円です。。。。
生活保護になるとどうなるのか漫画にしてみた(マンガで分かる)
以前、私はケア・マネージャーに電話を掛けた。用件は生活保護を申請するのは辞めようと思うと言う事だったのだが、掛けたら反対に、此方が説得させられた。「働こうとする意志は立派だけど。障害を持って居て果たして働けますか?」と言われた。私が「Amazonで働こうと思う」と言うと、「Amazonの仕事はキツイですよ。あの広い倉庫内を慌ただしく商品を探して周り、しかも毎日8時間の重労働。務まりますか?」と言われた。私が生活保護の情報を知れば知るだけ貰えなく思うと言うと、「それは情報操作だ」と言う。勝手1990年代に生活保護でお金を貰って、楽しく暮らそうと言う「生活保護完全マニュアル」だとか言う本が出たのだそうだ。一部の人たちが、汗水流して働くよりも生活保護を貰って楽して暮らそうと言う事が流行ったのだそうだ。そのせいで今だに不正受給者が居るらしい。私の場合、障害者手帳も持っている事だし。生保を受ければ障害者加算もちゃんと付くし、大体が月に15万5千円は貰えると言われた。Amazonで無理して働いて16万だから...大体が私は障害を持って居る上に歳を取って居る。「Amazonで働いて居て、もし体に不調が出て身動きが取れなく成ったらその時はどうするのですか?」と言われた。そして、「生活保護を受ければ医療費はタダですから...」と言う。私は考え込んで仕舞った。確かにそうなのだ、言われる通りなのだ。ヘルパーさんにも言われた、「皆さん障害を持って居て働けない人はその金額で充分暮らして居ますよ。確かに贅沢は言えないけど。暮らせて居ますよ」と言って居た。私は今は持ち金が幾許かはある。生活保護を受けるのは1年半後に成るのだが、福祉関係者は心配は要らない、大丈夫だと言ってくれて居る。私は今現在、月に17万ぐらいで暮らしている。訪問看護師がこの間月15万まで生活を落とした方がいいと言って居た。確かに金使いすぎだとは思うが....まあ、この問題は難しい。健常者の様には行かない。私は最近買い物をよくする。何を買うのかと言うと書籍と洋服を買う。後たまにDVDだ。ケア・マネージャーに私はケーブルTVとインターネット、それにスマホ代は外せないと言ったら、生活保護受給者でもそれらをやっている人は居ると言われた。私の場合、酒もタバコもやらないから、充分それで生活出来ると言われた。私の状態で働こうとするのは無謀だと言うのです。まあ、仕方がないです。確かに私は障害の為に此処18年間、働いては居ない。皆さん18年間も働かずによく暮らせて来たと思うでしょうが、私は働いていた時に金を貯めて居た。そして外資系の保険会社に積立式の年金保険と生命保険を掛けて居た。数年前に其れ等を解約した。そして纏まった金額のお金を手にしました。保険を積立式にしといて良かったのです。ヘルパーが言って居た。「国は暮らせる様に考えて居るのだから、大丈夫ですよ。贅沢は出来ないけど、それは仕方が無いです」まあ、だから生活を落として生活費を減らして慣らそうと思う。今から生活保護に備えた生活に仕様と思う。。。。
生活保護・貧困高齢者を「絶対に見捨てない」不動産会社
今、現在掛かって居るお金は、ケーブルTV代とインターネット代合わせて1万3千5百円に、スマホ代1万3千円に、食費・朝と昼で1万6千円、夕食代1万8千6百円だ。あと3ヶ月毎にパーマ代8千6百円と髪染め代6千8百円が掛かる。電気代1万5千3百円、水道3千6百50円、ガス代3千4百円あと雑費で3万円、家賃5万円で、医療費2千円で合計17万5百82円です。こんなことをネットで公開するのはバカかと言われそうだが、いいのです。私は開き直って居る.......。
さて、どんなものか。私は障害を持って居るので医療費は安いです。(国が負担してくれて居る)。生活保護費は15万円ぐらいです。なんとか2万切り詰めれば暮らせます。ただ此の儘では預金が出来ません、それをどうするかですね。こうやってblogに書くと考えが纏まる。人に寄ってはこれを見て贅沢だと言う人も居るでしょうが......。
生活保護受給中の食事、食生活 ~買い物編~
【漫画】生活保護を受給し始めたらどうなるのかをマンガにした。【マンガ動画】
私は最早、天涯孤独と言う身です。兄弟は何遍も言って居るが、弟は亡くなり、姉からは何の連絡もありません。連絡も取れない。母は生きては居ますが、アルツハイマー型認知症で施設に入って居ます。もう90歳近い歳です。一度、この間、姉さんにこのアパートの緊急連絡先に成って貰う話で、6年振りに携帯の番号をケア・マネージャーから聞いて電話を掛けて要約連絡が付いたら、「連絡して来ないで!」と言われました。処で、京アニにガソリン撒いて捕まった41歳の男が居るが、何でも自分の小説を真似されたとか被害妄想の話をしていますが。彼は統合失調症だそうですが、統合失調症になると、皆んなが皆んな彼みたいな症状が出るかと言うと違います。彼は自堕落な生活習慣があったのでしょう。そして、人のせいにする性格だったのだと思う。よく精神病になると俗に言うキチガイ的な発想をすると、健常者の皆さんは思って居るけど、それは誤解です。あくまでその人間の性格に寄るものが出て来ます。人生を甘く見て居る人ほど被害妄想が激しく成ります。聞く処に依れば、彼は生活保護を受けて居て、しかも学歴は夜間高校出身だそうです。それだけ貧しい家庭に育ったとも言えますが、彼は行政の仕事もした事があったそうです。同情は出来ません。話は変わりますが、母方の従兄弟、すなわち私の母方の上の妹の息子は高卒です。ですが、彼の姉の結婚式の時に、叔母さんがやって来て、「〇〇は中央大学の法学部出だから....。」と口裏を合わせてくれと言って居ました。彼は成る程、中央大学のスクリーミングを受けてましたが。しかし、なんだと思いますよ。経済学部ならまだ解るけど、寄りにも依って法学部だなんて嘘を付いて.......。
しかし、まあ世の中はそんなモノです。ある人が言って居たけど、その人はフリーターでコンビニで働いて居るけど、電車で通って居るので、スーツにネクタイを締めて、会社員の格好をして電車で通勤して居るそうです。彼は自虐的に言って居ました「俺なんか、高校中退で、大学にも行って居ないし、ましてや会社員でもないぜ?」「でも、この格好をして居るお陰で一流会社員に見られた事もあるよ」どうですか皆さん。電車に乗って居て、立派なサラリーマンだと思って居ても実はフリーターだと言う事があるのです。世の中とはそんなモノです。勝手、全共闘が学生運動をして居た頃、大学への進学率はわずか28パーセントぐらいでした。地方ではみんな中学を出ると働いて居ました。良くて高卒でした。大学なぞに行ったと言ったら、親戚縁者集まってお祝いをしたぐらいです。だから当時の大学生は本当にエリートでした。全共闘の学生と対峙した警官は高卒です。だから警官は学生を容赦しませんでした。「自分らは高卒なのに 親の学費で大学に行って、贅沢をしてやりたい放題をしおってからに!!許せん!!」と行った具合です。果たして今は如何でしょうか?今は大学を出ても良い職にありつけるとは限りません。今は大学への進学率は90パーセントはあります。猫も杓子も大学に行きますが、殆んどの学生が勉強をしません。彼らは遊んでいます。今から40年前、私のブルースハープの師匠でもある妹尾さんは、大学が学園紛争で授業が殆んど休講なので、東京の中央大に通って居ましたが、暇があると大阪や京都のライブハウスに行ってバンド演奏をして居たと言って居ました。私は全共闘時代の学生ではないので、私が大学に行って居た頃は平穏でしたが、、まあ、まだ時代的には学園紛争の匂いが残って居ましたが。しかしそんな中にあって真面目に勉強一筋で頑張って居る学生も居ました。しかしそんな学生は大学でも名の知れた有名校の学生が多いですね。私は育つ過程で、親が学生相手に下宿屋をして居た為、色々な大学生を見て来ましたが。落ちぶれていくもの、または大学は3流校だけども頑張って主席に近い成績をとって立派な会社に入社して行ったものだとか、色々な人を見て来ました。大学がどこだろうと、真面目に勉強をすればそれなりの生活は出来るはずです。勿論、高卒の人だとかも同じです。学業とはやる気さえあれば成し遂げられるものであると思って居ます。ですが....。そんな学歴社会はもう終わりそうです。此れからは会社はどんどんリストラをして来ます。リストラをされた社員はフリーターに成るしかないそうです。会社に残れる人は一部の人間に限り、大体、会社では社員が要らなくなります。今、小学生の憧れの職業はYouTuberだそうです(笑)産業はますます機械化されます。今までの既成概念で生きて居ると、生きては行けない社会ですよ。
今後どうやって生きていくか?(インターネット時代の仕事のあり方を考える)
今は福祉の仕事が注目されて居ます。しかし此処ではよほど人付き合いが良くないと評価されません。とにかく会社員は無難だなどと言う考え方はもう時代遅れです。日本は一大自動車産業ですが、ガソリン車は無くなります。オイルも、ガソリンも必要なくなります。中国は当初電気自動車を開発して行こうとして来ましたが、今はハイブリット車の方にチェンジし始めたそうです。まあ、日本に取っては良い事でしょうけど。
==「kiyasumeのつぶやき」==
此れからの世の中、レジス・ドゥブレの「メディオロジー宣言」が役に立つのでは
無いかなと思いまして、、
確かに、彼はこの論考の発表当時、変わり者として、揶揄されて笑われた
経緯があるかと思いますが・・・・・・・。
私は、彼の理屈が好きなのですよ.....。( ´ ▽ ` )
コロナは生活様式を変えて仕舞いました。今は店舗で物を
買うのを控えて居るので、通販が盛んになりました。
今はネットで直接店舗と連絡が取れます。
コロナが収束しない限り、この方式は変わらないと思います。
そんな時だから「メディオロジー」が参考になるかと・・・・。
流通業界は、他の職種が赤字なのに、黒字だと言います。
それに異業種間の交流も盛んに成って居る様ですね、、
家電メーカーのシャープでしたっけ、、マスクと医者の防護服を
家電の工場に機械を入れて開始し始めたと聞きました。
どの道、コロナが収束しても人間は元にはもう戻れませんよね。
果たして、来年の東京オリンピックまでに収束、終息、終焉を
迎える事が出来るのかと、、今回の事で世界に遅れて居た日本でも、
働き方が在宅ワークに変わりました。全部ではありませんが・・・・。
コロナの影響で日本人の考え方が一気に変わろうとして居ます。
私は、最近「ローランド」と言う若手のホスト出の実業家に注目して
居るのですが。最近では店に客を呼び込めないので、ホストは、
ネット上で接客サービスをして居るそうです、、
こんな所も変わって来て居ます。私は頭が良くないので、、
詳しい事は分かりませんが、日本に本格的な情報革命が起こって
来て居ると感じて居ます.....。これを怪我の功名として、、
これから本当の意味のITソリューションの時代になるのではと、、
私のblogはキュレーションをして居るんだと思って居ます。
だから、今の時期に必要な情報を発信したく思って居ます。
なんか、まとまりの無い事を言って居ますが、、
そんな事で、今回、レジス・ドヴゥレを引き合いに出しました....。
彼のことを知りたい人は、私のblogを参考にして下さいね。クリックで飛びます。
https://blog.goo.ne.jp/kiyasume/e/7ffb3f9303acbb7976187b3803c
まあ、あくまで私の主観が入った話ですが・・・・。
実業家ROLANDに密着!現代ホスト界の帝王の一流の仕事。【ROLAND社長-完全密着-】vol.025
【ROLAND×YAMAHA】ホスト界の帝王"主演CM"制作現場に潜入。Special Making Film
オックス ガール・フレンド
オックス スワンの涙
==「音楽論」==。
思うのだけども、一般的に、音楽は日本人は特に洗練されたものを好む傾向が昔から強い。嫌、音楽だけでは無いだろう。生活様式もだ。アメリカ人の家具職人が日本に来て即売会を開いた処、見向きもされないので、「おかしい?」と思い。日本人の好みに合いそうなものを作っても駄目で、「一体、どんなものがいいんだ?」と聞いたら。「日本人はヨーロッパの家具類が好きだ」と言われて、「成程、アメリカの家具は武骨だ」と諦めて帰って行ったそうです。日本人は要するに洗練されて居るものが好きだ。そして悪い事に、それじゃないと認めない節がある。音楽ではクラシックを聞いて居る人たちが、黒人のデルタ・ブルースの様な音楽を好きになるはずは無いだろうし、まあ、ブルースと言っても本家本元の黒人のブルースよりも白人のブルース・ロック。要するに、オーティシュ・ラッシュよりもエリック・クラプトンの演奏の方を好む。私がバンドをやって居た時も、イギリスのブルース・ロック、例えばフリードウッド・マックとかハード・ロックのディープ・パープル。ユーライア・ヒープなどを演奏したいと言われた。黒人のブルースは皆んな知らないのだ。ブルースを知らない人たちは、ローリング・ストーンズよりビートルズがいいと言う。まあ、確かにエリック・クラプトンのブルースは起承転結がドラマチックに演奏される。そして黒人特有の泥臭さが殆んど無い。
しかしブルースを探求するクラプトンは近年黒人ぽさ、黒っぽさを取り入れた演奏をしだした、そうしたらそれまでのファンから気に喰わないと言われて居る。私はロックも好きだが・・・「 音楽 」 と言えば クラシック音楽 、西洋音楽でしかなかった時代から、現代ではそれまで音楽とされて来なかったもの、日本で言えば日本の音楽の存在の意味が見つめ直され始めて来て居る事も確かである。それと共に、音楽の価値観の多様性や混迷が生じて来る事にも成った。最近は音大や芸大の音楽学の分野に民族音楽学が取り入れられて、教員養成大学でも日本音楽のカリキュラムが組まれる様になって来て居るのも、この様な動きの表れだと思う。作曲家の伊福部昭はクラシックに沖縄の旋律や日本民謡の旋律を取り入れた曲を作った。戦後日本は急速に欧米文化を取り入れ始めた。正当なクラシックが流行って居るのに、伊福部はそこに土着な日本民謡を、日本の旋律を取り入れた曲を発表したのだ。そしてクラシック界から異端の烙印を押された。しかし、彼は「ゴジラ」の作曲家としてその後挽回し、地位を確立した。
Eric Clapton Have You Ever Loved A Woman 24 Nights
Freddie King performs "Have You Ever Loved A Woman?"
FLEETWOOD MAC - Need Your Love So Bad (1968)
The Super-Natural
Uriah Heep - July Morning (Original 1973) David Byron
Uriah Heep - Sunrise 1973 "Tokyo" LIve Video HQ
Deep Purple ~ Strange kind of woman
田中/札響:伊福部昭音楽祭1997 :交響譚詩
Akira Ifukube Symphonic Fantasia No. 1 [伊福部昭 SF交響ファンタジー第1番 ]
怪獣大戦争マーチ ロングバージョン ~Invasion of Astro-Monster march longVer.~
姉から昔言われたが、「ブルースなんて、酒場で女と戯れて居る、安ウイスキーの匂いがする音楽じゃないの。私は大っ嫌いよ!!」要するに「うらぶれた歌」だと言いたいのだろう。確かにそうだが、じゃあ自分はどうなんだと言いたい。確かに暮らしは豪勢だし、洗練された家に住み、庶民感覚は解らないのだろう?いい暮し向きをして居るのはいいけど。庶民的な感覚を持つのも良いものだと言いたかった。こう言った事から金持ちと庶民の格差が生まれるのだろう。金持ちは庶民を蔑み、庶民は金持をブルジョアとして嫌う。悪循環だ。文化(culture)はかなり厳密に固定するのが難しい概念です。何故かと言うと、文化とは常にズラされた概念だからです。ある意味で他のものとの対比で自分自身を位置付けるしかない概念です。むしろ自分をうまく位置付けて安心感を得る為に、わざわざ別様なものとして、でっち上げるとも言えます。文化概念の一つの意味は、洗練されて居る事、洗練されて行く過程です。これはもともと精神の養成(cultivate)を意味する文明化(Civilization)と言う言葉で捉えられて来た概念ですが、昔は文化と同じ様に使われ、現在の我々が文化的な人や生活について思い浮べる、何か洗練された感覚はこの概念に由来して居ます。礼儀作法を身に付け、優雅にふるまえ、違いが解る事などが重要となります。重要なのは、この概念が文明化されて居ない状態を否定し、常に自らを他の人よりも洗練されて居る事を示す事に指向した概念だと言う事です。
この欺瞞が両義性として先鋭化します。ドイツ語のZivilisationが貴族的な薄ぺらい見掛けだけの洗練さを意味したのに対して、カントらの知識人層はKulturを対峙させます。洗練さでも、重みがあり、実際に何かを達成した上での精神の鍛錬を重視する向きです。この意味でのKulturが、他の言語にも重要になって行きます。音による芸術である音楽を見る時、ヨーロッパ人の音の世界と日本人の音の世界に相違点があるのではないか 、と 何気なく思って居ました。 日本人の音の感覚をみると、たとえば江戸時代は貴族は雅楽、武士は能楽、町民は三味線を愛好して居た様です。処で、是等の楽器の音は我々が日常使っている日本語と共通点があるようです。言葉は音楽の始まり、とか言葉の向こうに音楽がある、と言う事がある。まず、日本人の特徴とか日本文化の特徴は日本語の感性で出来て居るとの事であると言えます。例えば 、「 日本人の心 」と 言う言葉があるが 、 心は胸にある様で居て実は脳に在る事は周知のとおり。処で今、日本語で文章を書いて居るとする。テレビからポップスの音楽が隣の部屋から聴こえてくる。そこでしばらくポップスに聴き入る。この時の脳の中の活動をみると、文章を書いて居る時は言語半球の左脳が感知するが、ポップスが聴こえると音楽半球の右脳に感知能力が移動するとの事です。もしこの場合琴の曲が聴こえて来たらどうであろうか。西洋人や 殆んどの東洋人が琴のような邦楽器の音をポップスと同じ右脳で聴くのに対し、日本人だけが 左脳で聴くと言う事なのです。また、西洋人や殆んどの東洋人が右脳で聴いている母音、 ハミング、泣き声、笑い声といった感情音や動物、虫、鳥の鳴き声を日本人だけが左脳で聴いて居ると言う事です。
では何故、その様な違いが日本人と外国の人たちとの間に生じたのであろうか。左の耳と右の耳に交互に補聴器をあてながらどう言う音を左右の脳で感知して居るかを調べた結果、母音の「あ、い、う、え、お」が日本人では西洋人と逆の左脳で扱われて居る事が解ったと言うのです。不思議な事に、同じ日本人の遺伝子を受け継ぐ日系2世の人たちは西洋人と同じ様に右脳で聴いて居る事が解って居る。さらなる研究により、脳の情報処理能力は6才から9才位迄の言葉の環境で決定されて仕舞うとの事である。つまり、9才まで欧米で育った人は欧米型の脳に、9才まで日本に育った人は西欧人でも日本型の脳になって仕舞う、と言う事なのです。では何故、日本人は母音を左の脳で聴き、外国人は右の脳で聴くのであろうか。この事についてはまだ正確には解明されて居ない様であるが、だいたい次のことが考えられる。日本語においては母音の役割が非常に大きい。つまり「あ、い、う、え、お」に始まる50音はすべて子音十母音で成って居る。此処で大事な事は母音にはそれぞれ色々な意味が含まれて居る事なのである。例えばの手持ちの パソコンで調べると次の様な漢字が出てくる。
あ...合開会逢空有明編在遇遭飽亜唖娃阿吾亜 い...異胃井亥猪位医委言行入居意射要謂位往忌去鋳炒逝
う...売打生射撃鵜産膿兎討得卯俗
え...江絵画得獲笑柄餌枝
お...御夫男尾押追捺置推負置折居措逐織圧
外国語にはこの様に母音に多彩な意味を持たせる事は無いのです。これは日本語独特のものと言えそうです。西洋の言語では子音の役割が大きいので、子音を含む音節などは左脳の言語半球で処理されるが、母音は音声として、情緒性を受け持つものとして、音楽の音として右の脳で扱われて居るとの事です。 この様な事から、母音は日本人では言語として左脳で処理されるのに対して西洋人では音楽の音として右の脳で処理されて居る。処で普通は言語半球である左脳で論理的な仕事を受け持ち 、音楽半球である右脳が感情的な仕事を受け持って居るが 、我々日本人の場合は 、 論理的な事を受け持つ左脳で感情的な事も受け持って居るとの事です。この論理と感情をひとつにして「日本人の心」と呼んで来た様であります。我々がそれでは右の脳で聴いて居るものと言えば、西洋音楽、物の音と言う訳です。 以上の事をまとめてみると、日本人が右脳で西洋音楽や物の音を処理するのに対し、西洋人は右脳で感情を処理しており、日本人が左脳で論理と感情 (言い換えると心)をつかさどって居るのに対し、西洋人は左脳では論理をつかさどって居る、と言う事になります。
この様に見て来ると 、 日本人の感性と言う物がどうやら日本語の性格 、 特徴から 生まれて居ると言えそうです。日本文化とか、日本音楽と言うものを考えるとき、この事は心に留めておかなければ成らないであろうと思います。日本語の持つあいまいさ、なども挙げられると思う。例えば 「 結構です 」に代表される様に承諾にも取れるし 、 断りの言葉としても受け取れるものがある 。 また 「 ~ でなくもない 」と言う言い回しも日本語独特のものと言える 。 この様な言い回しは西洋人にはなかなか理解されないのです。西洋人がこの様な場面に直面すると、日本人は不可解だと言い、更にはミステリアスだ、となって仕舞うのです。西洋人の場合は論理は論理 (左脳)、 感情は感情 (右脳)と はっきりして居るので、西洋人と接する時はイエス、ノーが明確に表現できる。論理に感情が入らないだけにわだかまりがない、と言ったら良いか、そう言うつきあいが出来るのです。しかし、日本人の場合にははっきりさせる事をあまり好まない様です。そう言う事が実は日本の文化をつくり上げて来て居る訳です。論理と感情の渾然一体化。そう言うものが日本文化の特徴と言って良いのではないだろうか 。能面に見る様に喜怒哀楽をひとつの面で表す技法なども我々の国民性の象徴と言える。 「日本の音」に関しても同じ事が言えると思う。日本の楽器 (三味線や琴、尺八)の音を外国の楽器と比べてみると、1音に幅がある 2濁って居る 3こもって居る 4含みがある、 等の特徴が挙げられる 。この様な事から 日本の音はひとつの音でも色々に感じとれる 。 ひとつの音の中に色々な世界を表現して居る、と言って良いであろう。西洋の楽器の場合はひとつの音はひとつの音でしかない。きれいに澄んだひとつの音。だからこそ協和音とか 不協和音という事が成り立つのであろうと思う。この様に見て来ると、日常用いて居る日本語に始まり、邦楽の音や自然界の鳥の声など、また歌謡番組で行なって居る演歌などは左脳で処理して居る、と言う事になる。
だから我々日本人の生活環境では左脳を使う事が多い。その為に左と右の脳の働きのバランスを取る為にも西洋音楽や西洋楽器を使った音楽が役に立って来ると言う訳です。つまり、右脳を使う事で感性の成長をうながす事になる訳です。 以上日本語の特性の面から我々日本人の持つ感性について述べて来ました。他にも生活様式の相違などから挙げる事が出来ます。たとえば、日本人は農耕民族、西洋人は狩猟騎馬民族と言われて居る。日本は近代化によってもう農耕民族では無くなったではないか、と思われるが、実はそうでもない様です。農耕社会のパターンが現代の企業や生活にその侭受け継がれて居る 。 例えば 「 みんなの和 」 とか 「 協調性 」を重んじる精神や 、教育に置ける「差値 」 などは農耕社会から受け継がれた典型的なものと思われて居ます。
ブルースは西欧音楽とアフリカ民族のワークソングとの融合で生まれたものです。そしてそれまでの西欧音楽(クラシック)に風穴を開けました。今まで述べてきた様に西欧音楽には一つの音しかありません。しかし黒人のブルースはまさに不協和音でした。三味線と琵琶同様。一つの音でも色々に感じられるのです。黒人の弾くギターやハーモニカの演奏。スライド・ギターやらロック・ギターに受け継がれたチョーキングによるブルーノート・スケールでのメロディ。ハーモニカによるクロス奏法などやベンドが西欧の既存の音楽を変えたのです。それは勿論クラシックでもバッハの様に黒人のブルーノートと似た音階はありましたが、あくまでクラシック内だけの事でした。ブルーノート・スケールの発明は音楽を変えたのです。ジャズはブルースが元に成って居ます。ロックはブルースの進化形です。勝手ハードロックの原型を作ったジミ・ヘンドリックスは天才と謳われましたが、白人社会で黒人の指導者になり得るとの事で暗殺されました。死んだ当初はヘロイン中毒で死んだと新聞は書きましたが、これは印象操作で、実はそうでは無かったのです。真相は最近になって明らかになりましたが。日本でも最近では反権力主義で人気があった映画監督の「若松孝二」がおかしな死に方をして、一部には暗殺されたのではと言う声も聞かれました。
確かにブルースはうらぶれた心境を歌う歌です。姉が言う様に、嫌いな人は嫌いでしょう。そして日本のブルース。演歌も人に寄っては嫌いな人が居ます。しかし音楽はきれいで洗礼されて居るものだけが、感動を与えるかと言うと、違いますよね。私は勿論ビートルズの功績、そして彼らが作った曲は素晴らしいと思いますが。同時に、ローリング・ストーンズのファンキーな曲も好きです。そしてジャズもロックもクラシックも聴きます。しかし自分で演奏するのはブルースなのです。私はロックの曲もジャズの曲も演奏出来ます。しかし、ブルースを探求して居ます。何もブルースとは曲の形態だけではありません。soulなのです。spiritなのです。私は生き埋まった時にブルースハープを演奏します。心が解放された気分に成ります。若い頃はエレキ・ギターを弾いて居ましたが、今は処分して持っては居ません。私は過去15年間エレキ・ギターを弾いて居ましたが、今は弾いて居ません。私は在る思い出と共にギターは封印しました。認知症だった母と古道具屋に行った時にエレキギターが置いてあって、手にして弾いて見ましたが、如何にせん、40年間近く弾いて居ない為に。勝手の様には弾けませんでした。殆ど弾けません。私はブルースハープでの演奏をもっと上手く成りたいと思って居ます。しかし体調が悪い為になかなか練習をして入られません。
話がズレましたが。私は障害がある為に、好きな事は全て諦めて来ました。しかしブルースハープまで諦めたら、私の存在理由が失くなって仕舞います。バンド活動は素晴らしいものか?メンバーとは友人になれるか?バンド活動とはエゴの塊をぶつけ合って演奏し、作曲するものです。女の子がロックバンドをアイドルたちを神秘化し、崇拝しますが、人間間の付き合いは複雑なものです。私はバンマスも兼ねて居ましたが。逆らって自分が自分がと言う御仁も多いのです。世良公則さんは誰とでも上手く演奏をします。人間が出来て居るのです。勝手、原田芳雄さんもそうでした。原田さんは「よしお」と親しみを込めて呼ばれて居ました。私はバンドで演奏して居た当初は10代の後半から20代の後半でしたから、他のメンバーたちの方が歳が上で、何時もやらして貰うと言った感じでしたが、アレンジは自分でやりました。もうバンドで演奏する事は無いでしょう。年を取り過ぎましたよ。だから一人で演奏できるブルースハープが合って居るのです。良く自分が好きな音楽以外の音楽は駄目だと決めつける人が居ますが。それは間違いです。どんな音楽でも、良さはあります。偏見を捨てて聴いて見る事です。そして洗練された音楽以外のもの。泥臭いものなども聴いて見ましょう。文化面でも同じです。洗練された建物もいいけど、古びた家屋の良さもあります。物事は此れが絶対だと決め付けずに。自然体で偏見を捨てて生きられたら最高ではないですか?今回はなんか語って仕舞いました。(-.-;)y-~~~
紅い少女(ケツネコロッケのお銀
ASSAULT GIRL/ケンタッキーの日菜子
The Guard Dog of Time
Gosenzosama Banbanzai! - "Detectives Do Not Believe In Love"
踊る室戸文明
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近は久々、TSUTAYAに行って来ました。最新の映画から古い名画、アニメなど取り揃えてあって、品数も豊富で良かったです。しかし・・・私はケーブルTVに加入して居る為、あまり借りる気には成りませんでした。だって録画出来ますからね...それに借りたい映画は殆んど無くて、私は過去の映画で自分の見たいものはすでに待って居ますし。最近のハリウッド映画はあまり見ませんしね。。。でもケーブルTVに加入して居ない方達は助かると思います。物は考えようで、レンタル・ビデオの頃から言われて居たけど。レンタル屋が自分のコレクションの貯蔵庫だと言っている人も居ますよね。図書館だとか。図書館にはDVDが有りますからね。本もあるし、買わないで借り物人生を送る人も居ますよね。そう言った選択も有りだとは思います。ですが私は手元に置いておきたい主義ですので。そのせいで、よく揶揄われたり、贅沢だと言われる事も有りますが。私は物持ちがいい方ですので。何十年も漫画雑誌を捨てなかったり。それが人によっては贅沢だと映る場合もある見たいです。でも文化の蓄積だと思って所有して居るのです。いまだにビデオテープ52本も持って居ますしね。私はもう歳なので若者のように最先端のものは欲しくないのですよ。まあ、パソコンとスマホは新しくしたいですが。。。。
==「永遠の人生論。漫画家・永嶋慎二」==
常盤莊紀錄片~~わが青春のトキワ荘 ~現代マンガ家立志伝~
此処の処、永嶋慎二にはまって居る。此の間、彼の著作「フーテン」の古本を古本屋から購入した。以前、この漫画本は所有して居たが、、もう40数年前だったので、無くして仕舞った。だから、また購入したのです.....。若い頃はこの漫画と「漫画家残酷物語」は私のバイブルだった・・・・。
〜〜永嶋慎二〜〜。
東京市滝野川区生まれ。生家は雑貨商であった。父を戦争で失い、空襲で家を焼かれる。小学校3年の頃から漫画家になることを志望。目黒区立第一中学校では総番長を務め、高校3年生を相手に暴行傷害事件を起こしたこともある。同校では高野慎三の兄が同級生であり、兄を通じて永島の悪名を聞いていた高野は青林堂に入社後、永島から文句をつけられるのを恐れて変名を使って居た。
同校を2年で中退後、家出して酒屋や洗濯屋、豆腐売り、自転車修理工など十を超える仕事を転々としながら漫画を描いていたが、どれも長くは続かず、半年後に行き詰った。原稿を抱えて街を彷徨って居る(本人談)ところ、偶然再会した目黒区立第一中学校の同級生に支援され、祐天寺近辺の馬小屋の二階に住まいつつ、昼は豆腐や納豆を行商し、夜は漫画を描き、時折カット描きの稿料を得る生活を続けた。西品川で揚げ物屋を開業した母親ら家族も、反対しつつも支援してくれた。雨天が続き豆腐の行商ができない日が続くと、水しか飲まない日が数日続いたが、祐天寺から現在の山手通りを徒歩で南下し、時には倒れたりしながらも西品川に辿り着いて、店の揚げ物の残りを貰ったり、妹が家族に内緒で誤魔化した店の売り上げの一部を貰ったりして居た。
下は、永嶋慎二氏と交流があった方のblogです。参考までにどうぞ。クリックで飛びます。
/8ya.net/suiki/nagasima/index.html
1961年に発表した『漫画家残酷物語』は、漫画業界の裏側に迫った作品で、永島の出世作となった。『COM』や『ガロ』などの漫画誌に数々の作品を発表し、独特の画風で“青年漫画の教祖”と呼ばれるようになった。1962年より親交のあったさいとう・たかを率いるさいとう・プロダクションに籍を置き、絵柄が劇画風に変化している。この頃から自宅に帰らなくなり、新宿でフーテン生活を経験。のちにその体験を題材にした漫画「フーテン」を発表している。
さよなら心のララバイ 松山晴介 Seisuke Matsuyama セルフカバー
BSマンガ夜話 「漫画家残酷物語」 永島慎二 (2003年)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![読み継がれる本の架け橋に。『CLARIS BOOKS(下北沢・東京)』](https://d1sw4fcdq5we39.cloudfront.net/wp-content/uploads/2017/01/09015008/CLARIS1_pc.jpg)
本も好きだけど、本屋はもっと好き。ずらりと並んだ本や雑誌の棚を眺めて居るだけでも刺激的だし、最近では、カフェを併設して居たり、可愛い雑貨が売られて居たり、面白そうなイベントを開催して居たり、本屋で過ごす時間がどんどん楽しくなって居る。そこで、2020年、あなたのお気に入りの本屋を見つけてみませんか。
読み継がれる本の架け橋に。
街の古本屋は街が作る。
2013年12月1日、下北沢・一番商店街に開店し、ちょうど丸8年経った。
10坪の細長い空間には、壁に沿って大小の本棚が連なり、ぎっしりと本で埋めつくされて居る。文庫本に始まり、写真集、雑誌、映画・演劇関連、文学、哲学など様々なジャンルが並ぶが、そこには、ゆらゆらと波のようなリズムがあって心地いい。
「ちょっとは街の古本屋らしくなったかな……。」と店主の高松徳雄さん。前職も古本屋。しかも古本街の神保町勤務だったと言うのに、なんだか控えめ。
「神保町は、いわば街自体が本屋の様なもの。私が働いていた頃は、店側がアピールしなくてもお客さんが集まってきて勝手に見てくれる。また、アートブックだけ、初版本だけと言った特化しても良いけれど、此処ではそうはいきません」
どんな本も買取ります。
最初は、好きな哲学や文学に力を入れようと思っていた高松さんだが、「何かにこだわると来てくださるお客さんも、売ってくださるお客さんも偏って仕舞い
それでは、街の古本屋は成り立たないんです。間口は広い方がいいと考え、どんな本でも買い取る事を信条に」
すると下北らしさが出てた。「此処は、映画や演劇、音楽、写真、出版などクリエイティブ系の人やそういう趣味を持つ人が多く住む街。本を売る人、買う人の両方によって、店の色を少しずつ出てきたかなと思うんです」
古本には同じ本がない。
本の買い方には、書店やネットなどの方法があるが、新刊本は全て同じ。
「でも、古本は、厳密に言えば全部違うものなんです。状態が違う。焼けていたり、傷みがあったり。サインがあったりして、値段も変わるし、同じものを5冊揃えたくても揃わない。つまり1点ものなんです。だから自ずと個性が出て来るんです」
またレッテル(値段表示)のつけ方、一つとっても違うという。
「昔ながらの古本屋はペタッと貼って居る事が多い。だから、レッテルの上にレッテルが貼ってあったりして、古本が旅している証拠があったりして、それはそれで面白いけど、そう云う処にも本屋の色が出るんです」
クラリスブックスのレッテルは、栞方式(写真)。そこに手書きで、タイトルと本の状態、値段を表示する。また、1冊ずつカバーシートをつけて居る本も多い。傷つかない様に、焼けない様に、価値を出来るだけ下げない様にと、古本に愛情を注いで居る事が伝わって来る。
読み継がれる本の架け橋に。
また、古本の訪問買取りは面白いと言う。
「ある30代男性のお宅に買取りに伺うと、廊下一面に本棚が並んで居て、所々、面出しした洋書が飾られて居る。室内も美しくて、思わずギャラリーですかと聞いて仕舞うくらいでした。売る本も生活感がなくて、スタイリッシュ。他にも、旦那さんが亡くなったので本を引き取って欲しいと言う古いお宅に伺うと、これまたすごい蔵書なんです。綺麗に書庫に並べて居て、ご主人は、こう言う本を丁寧に読んだ人生だったんだなと、感慨深かった」
そして、彼らの本が、シモキタの小さな古本屋に並び、店の彩り、また誰かが買って、その人の人生に繋がって行く。
「私にとっていい本とは、本当に読まれる本、見られる本なんです。こうしたいい本を脈々と繋いでいく架け橋になれたらと思うんです」
高松徳雄さんのオススメの本
1976年の平凡パンチの別冊「Men’s Catalog」3000円。アメリカ独立200周年の年、様々なカタログが発売された。こちらもその一つ。アウトドア、バイク、車、自転車、カメラ、時計、音楽、ジーンズなど男性の好きなものが全部集まって居て、編集者の情熱を感じる1冊。
「キューブリック」3000円。キューブリックの解説本の中ではしっかりして居ると言われており、撮影風景、インタビューなども豊富に乗って居る1冊。
shop data
CLARIS BOOKS
東京都世田谷区3-26-2-2F
03-6407-8506
火〜金12:00~20:00(日祝〜19:00) 月休(祝は営業)
http://clarisbooks.com