![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/839eab894efd06759ddb7841b22ff186.jpg)
GACKT x 古舘伊知郎 復活&バースデー特別生配信【GACKT:RE】(2022年7月30日配信)大病で命も危なかった、GACKTくんが古舘伊知郎のインタビューに応じて大病中の事を話して居ます。是非皆さんも動画を見てやって下さいね、、よろしく、、、
此処の処。髪が爆発して居る。寝て起きるとそうなのだ。だからお湯で洗うのです。そうすると整うが。それでもなんか纏りが悪い。今日は4日ぶりに風呂に入った。だから美容室から購入したシャンプーとリンスで髪を洗った。結果爆発(笑)は収まった。私は程2日おきに髪は洗って居る。シャンプーは付けないでお湯で濯ぐだけだが。そうしないとパーマが取れて仕舞うのですよ。復活しない。若い頃、20代の頃は洗えば復活する事を知らなかった。私がパーマを掛けて貰って居た美容室は。若い28歳ぐらいのお姉さんが一人で経営して居て、なぜか私はその人に惹かれた、そんなに美人と言う訳では無かったが。可愛く清楚な立ち振る舞いと、物腰が柔らかく丁寧な対応には、私は好感を持って見て居た。しかし私はトロかった。当時はパーマは髪を洗えば蘇ると言う事を知らなかった。だからパーマを掛けて貰うとスプレーでガチガチに固めた。
まあ、それで、パーマは半月は持ったのかな?だから私は1ヶ月毎にその美容室のお姉さんにパーマを掛けて貰って居た。そこは安かった。パーマとカットで当時で6千幾らかだった。私の身内は私のパーマに付いて、何も聞いては来ない代わりに何も教えてもくれなかった。私はある日、そのお姉さんに聞いて見た。「パーマを長持ちさせるコツはなんですか」?そう言うと彼女は「ムースを使うといいですよ」と言った。私はムースなるものを買って来て付けたがベトベトして良く無い。そしてまたそのお姉さんに聞いた。「ムースを付けたらベトベトしてどうしようもないのですけど?」お姉さんは暫く間を開けてから私に言った。「髪はどのくらいの頻度で洗って居ますか?」
私は1週間に2回ぐらいと答えた。すると彼女は微笑んで私に「2日に一度は洗っていいのよ」と言ってくれた。それ以来そうして居る。その美容室のお姉さんの美容師は何時も「風と共に去りぬ」の文庫本を客が来る前に読んで居た。私が行くと「いらっしゃい」と笑顔で声を掛けて、しおりを挟んでパタンと閉じて棚に置いて居た。私は何かそのお姉さんと共通の認識が持てた様で嬉しく思って居た。処が悲劇はやって来た。そのお姉さんの親父はアル中でやくざ者の金融から多額の借金をして。ついにはやくざ者が店に来て店の権利書を渡せと言って来たのだ。私が行く時には何時も人は居ない。だから、私はヤクザが何で此処に来るのかと初めは判らなかった。
それから暫くして行って見るとお姉さんは泣いて居た。床には「風と共に去りぬ」の単行本が引きちぎられて散らばって居た。しかし私が「お姉さん。どうしたの?」と声を掛けると涙を拭って、私に精一杯の愛想を振りまえて、「今日はパーマだけでは無く少しカットしようね」と言って。ちょうどウルフ・カットみたいな髪型にしてくれた。私は初めての髪型だ。嬉しく思った。それから、10日位して、そこの美容室は火を出して燃えて仕舞った。聞く処に寄るとアル中の親父が娘のお姉さんと無理心中をした見たいだった。親は選べない。前世でこの子はこの親と決まって居るかの如くだ。私は焼け跡に非常線が貼ってある火事現場に行って。消防団の人たちと警官に許可を取って、花束を置いた。そんな私の涙ぐんだ顔を見て。近所のバカな藤堂が来て言った。「お前。あの子に気でもあったのかよ。(笑)」私は何も言いはしなかった「お姉さんと俺の思い出は俺の心の中で何時までも生きつずけるから...。」そう思った......。
青木志貴ちゃん。。。彼女は男の子っぱさがある女の子だが。美しすぎるのですよね。例えばGACKTくんなども美形だが。彼は純粋に男そのものだ。しかしこの子は女性だけども中性的です。声だって可愛いし。顔だって可愛い。しかも今年で32歳になると言うのにこの美貌だ。私は最近はヴァイオレット・エヴァーガーデンの主人公の女の子が2次元では好きだった。しかし。この子は実物の生きて居る女の子だ。彼女はフランス人と日本人のクォーターなのですよ。だから肌が物凄く白い。しかし物凄く苦労をして居る、彼女はパンセクシャルだ。パンセクシャルと言うのは、心は女の子でも男の子でもない、その両方が混在して居る存在です。だから子供の頃から物凄い虐めを受けた。彼女は今でこそ女の子らしい格好をして居るが若い頃は、たとえば下着なども女性用を履かなくて男性用の物を履いて居たそうで。何でと言うと自分はどうしても、女の子の格好は仕度は無かったからだと言う事でです。海水浴でも学生の頃は女性用のスクール水着の上に海パンを履いて、その上からTシャツを着てたった一人で海岸に行き海水浴をして居たと言う。友達からはそのせいで物凄い嫌がらせを受けた。彼女はその当時の事は多くを語らない。
余程辛かったと見えて、ただ話し始めると泣き出すのだ。そして言う。「自分は皆んなと違うんです......。」と。高校の頃にある先生に泣いて言ったら。その先生も泣いて話を聞いてくれたと言います。でも、今は自分がパンセクシャルであると言うことを 公けにしてから、彼女の優しい人柄と可憐な可愛さにそしてその美しさにファンが出来て居る。勝手居た。映画監督のルキノ・ビスコンティーの映画で「ベニスに死す」と言う映画があった。ビスコンティーは同性愛者だったから17歳ぐらいの美少年を見て、その子の事を気に掛けて、夏の海岸で体が衰えた老人が髪を真っ黒に染めて、その子を見て居ながら息を引き取ると言う映画だったが。私は同性愛者では無いし男色でも無いけど。今、その男の気持ちがよく解る。「美」に男も女も関係ないのですよね。美しい女性も美しい男性も、皆さんは、やっ噛みで美人の写真を見せられても。この女の子は綺麗だと言わない、女性は僻んで絶対に綺麗だとは言わないものだ。女心の浅ましさ醜さですね。よく美人と可愛くない女の子の写真を両方見せると大抵の場合が可愛く無い子を可愛いと褒めて、美人の子の事は何も居わないものだ。この事は私の周りにいる女の子たちが、皆そうなので言って居るのですけどね。男の場合はイケメンだと女の子からは言われるが、矢張り同じ男は認めない。いや認めたくないのだ。私は違う「美人」を見れば男女限らず。美しいと評価する、私は感情論で見て居るのでは無い。藝術的に見て居るのですよね。
どうしても人と比べちゃうよね。
入荷待ちしていたPRADAのアレを手に入れた!
2021年春のズボラ毎日メイク。
「美とは一体何なのだろう?」と言うテーマが私の脳裏をかすめて居ます。「美」を求める人間の欲求が、生まれつき備わって居るものなのか、どうかはとても興味のある処です。「美は人を沈黙させる」とある作家は言って居ます。つまり、「美」を形容する言葉など見つけられないのであって、人はただ、その美しさに感動させられ沈黙するだけなのだと彼は言います。確かにそれが自然の摂理による「存在美」であるならば私も理解出来ます。しかし、藝術的に見て居てと言う人間の身体的、哲学的作業を通して創作表現された「藝術作品」における「美」と言うものについて言えば、少し見方を変えて考えて見る必要があるのではないかと私は思います。
ある藝術家により創作された「美」と言うものが、もし大多数の人の感性(精神)に響くもので無いとするならば、単にその作品とそこに「美」を感ずる個人が、まさに運命的に出会ったと言う事であり、それはそれで幸運な事なのでしょう。しかし、「美」が「藝術と言う領域」に存在しうる重要な点を考えて見るならば、表現されたその作品の内に、民族や宗教を越えた人類の誰もが持って居る人間としての感性(精神)と言うものに対し、その藝術家の追求した普遍的な「真実」と言う哲学が、人々が共鳴しうる形や方法で、意識的に表現されて居ると言う点なのでは無いかと思います。
つまり、藝術作品における「美」とは、藝術家本人が追求して居る普遍的な哲学や人間観を、私たちの感覚や感情を媒介にして、私たちの感性(精神)の奥深くに訴えかけ、結果として私たちが自分では気づかない侭で居た感性の内に眠って居る普遍的な「真実」なるものと出会う手助けを、その役割として果たして居るのではないでしょうか。皆さんがある作品に出会い、それを「美しい」と感じたとするなら、その美しさは自分の感性の何に共鳴して居るのだろうかと考えて見る事は、とても重要な事だと私は思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/9cfb03946e7601d7756697bfddf69809.jpg)
最近購入した書籍の平積みです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/a2fc98c958b437af54045b6215d15392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/1dfd3df16728fa6e8c433ca06464c9c0.jpg)
kiyasumeの今日の昼食です......。ミニそぼろ弁当と小さな赤飯のおにぎりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f2/d804b52b95e9a9f9f3e50d1259a1b467.jpg)
私は今鬱見たいです。体調が悪すぎる。自分の生い立ちを考えるとどう仕様も成らなくなって仕舞います。私の親父はどう仕様も無かった。私が実家に居た頃だ、ある映画を見ようとDVDを探すも何処にも無い。そして1週間が経って、ふとDVDラックを観て見ると、一番前に置いてある。私は「どうして・・・・」と思って居たらあのバカ親父が、私が居ない間に部屋に入って来て、勝手に映画のDVDを持って行って見て居るのだ。私が怒ると「お前のものは全て俺のものだ」と言うのだ。どう言う意味だと怒ると。「お前を会社に入れたのはこの俺だ。給料も俺の会社からお前に払ってやって居る。だから此れは全て俺のものだ!!」と言うのだ。こんな屁理屈があるか??。それからこんな事もあった。私が親父と母と一緒に食事をして居た時だ。いきなりあのバカ親父が「おめえが食って居るものを俺に寄越せ〜!!」と言って。私が食べて居た食事を、横から引ったくって食べ出した事がある。なんて言う男が私の父親だったのだろうと思う。私に親は居ない姉弟も居ない。確かに父親は亡くなって入るが。私は死んでも許せて居ません。訪問看護師?彼女らは仕事で来るだけだ。確かに仕事上では面倒は見るが、赤の他人だ。私は遅くとも10月には生活保護の申請に行くつもりだ。果たして生活保護は通るのか、また通った処で月14万の生活費で暮らせるのか?暮らして行くのにはぎりぎりのお金だ。今、持ち金は60万円を切った。もし生活保護が駄目ならどうしようか?自殺をするしか無いか・・。そう思って居ます。私の人生なんて碌なものではなかったですね。今、お金が、あるうちはせめて好きなものでも買おうと思いますよ..。
処で念願のマカロニ・ウエスタンの傑作。2作品が1作品860円で売って居たので購入しました。特別な割引セールだった見たいですね・・・・。2枚購入しても1,720円でした。安かったですよ。こう言ったマイナーな。マカロニ・ウエスタンのDVDは、最近になって売り始めたんですよね。今から30年前。20年前には殆んど、商品化されて居なかった。ビデオ時代とかレーザーディスク時代とかでも。全部で10作品位しか。商品化されて居なかったのですよね。此処、10年位で。まずエスピーオーと言うメーカーがマカロニ・ウエスタンの3枚組のBOXを、全部で10個売り出してから。ソニー・ピクチャーズ・エンターティメントと言うメーカーが数BOX 売って居て。最近では低価格の単品で売り始めました。
マカロニ・オタクに取っては嬉しい限りですよ。勿論、私はすべての作品を所有して居る訳ではありませんが。すでにもう67作品は所有して居ます。私たちの世代は、マカロニ・ウエスタンは団塊の世代は大学生の頃。私は小学生の頃から中学に掛けて、流行って居た。イタリア製西部劇の事です。こう書くとイタリアの中世の話かと思う方が居られるかと思いますが。そうでは無くて、イタリア人の監督は1963年頃までは史劇を撮って居ました。あのマカロニの巨匠セルジオ・レオーネですら1961年の「ロードス島の要塞」と言う史劇を撮って居ます。イタリア映画はローマ帝国の映画などを撮って居たのですよね。1960年代半ばまで。そしてセルジオ・レオーネは当時スタントマンとして雇って居たアメリカ人の俳優が居たので。彼らを使って何か作れないかと考えた訳です。
その時に、丁度。イタリアで公開されて居た、黒澤明の「用心棒」と言うアクション時代劇を観て。此れだと閃いたそうで。黒澤に連絡せずに翻訳して舞台をメキシコ付近にして(ロケ地がスペインのアルメニアだったから)西部劇を作り上げたんですよ。主人公にはアメリカ人を使おうと。当時ローハイドと言うテレビ西部劇でその二枚目で人気があったクリント・イーストウッドにニヒルな演技をさせて賞金稼ぎの名無しの風来坊を演じさせて「たった一握りのドルのために」(日本公開名/荒野の用心棒)と言う、イタリア製西部劇(欧米ではスパゲッティ・ウエスタン。日本では、あの映画解説者の淀川長治さんがスパゲティなんて細っこいものではダメだ。これは図太いだからマカロニだと言って。日本だけはマカロニ・ウエスタンと呼ぶ様になりました。)しかし、セルジオ・レオーネは黒澤明に文句を言われて、盗作として訴えられて黒澤に東洋での「荒野の用心棒」の配給権を譲渡しました。
当時、香港やら台湾。シンガポールやらインドネシアなどで公開された「荒野の用心棒」は何故か監督名が黒澤明になっており。セルジオ・レオーネの名前は出て居なかったのですよね。1980年代に「荒野の用心棒」がビデオ化されましたが販売元は黒澤プロダクションでした。そして、イタリアではその後、イタリア製西部劇が続々と作られて行きました。なんでも1千本は作られたそうです。そしてセルジオ・レオーネは脚本家のダリオ・アルジェンドと共に脚本を書き。マカロニの秀作「もっと多くのドルのために」(日本公開名/夕陽のガンマン)そして名作の誉高い「いいヤツ。悪いヤツ。醜いヤツ」(日本公開名/続夕陽のガンマン・地獄の決闘)で大ヒットを飛ばしますが。主役のクリント・イーストウッドは制作資金がアメリカから送られて居た事もあり。
もう、イタリア映画では無く、本国に帰って映画を撮ろうと思い。アメリカに帰国しローハイドの監督だった。テッド・ポストを監督に起用して凱旋映画「ハング・イン・ハイ」(日本公開名/奴らを高く吊るせ)で牛泥棒に間違われて縛り首にされた男が、通りがかった保安官に助けられて、汚名を晴らす為に自分を縛り首に掛けた男たちを保安官になって、追跡して一人一人殺して行くと言う。ある意味シェークスピア的なマカロニ風西部劇を作りました。その後。ジョン・スタージェスと組んだ「ジョー・キッド」(日本公開名/シノーラ)ドン・シーゲルと組んだ「シスターサラと2頭のラバ」(日本公開名/真昼の死闘)そして。初の自身の監督作品「ハイ・プレインス・ドリフター」(日本公開名/荒野のストレンジャー)を撮り。
最後の自作の西部劇「アンフォー・ア・ギブン」(日本公開名/許さえざる者)でアカデミー賞を獲りました。一方、マカロニ・ウエスタンの方は色々な多彩な作品が生まれており。もう一人のセルジオであるセルジオ・コルブッチ監督作品の「ジャンゴ/続・荒野の用心棒」「殺しが静かにやって来る」「ガンマン大連合」「豹/ジャガー」アンソニー・アスコット監督の「ルパン三世」の元ネタになった「荒野の無頼漢」。同じくセルジオ・ソリーマ監督の、アメリカの名優ユル・ブリンナーを主役に据えた「大西部無頼列伝」。ルチオ・フルチ監督の「真昼の用心棒」フランコ・ロゼッティと「ダビデとゴライアス」の監督フェルディナンド・ バルディの共同脚本を、バルデイ自身が監督した。イタリア製西部劇「ガンマン無頼」など多彩な作品があります。
俳優たちも甘い2枚目なジュリアーノ・ジェンマ。渋いアンソニー・ステファン。(彼はイタリアのクリント・イーストウッドと呼ばれて居ました。)また男臭いフランコ・ネロなどが居ます。一方、イタリア製西部劇の巨匠。セルジオ・レオーネは念願だった「風と共に去りぬ」のリメイク映画を作ろうとしますが。この映画の世界的評価は高すぎて、手が出ずに代わりにアメリカ・ロケを敢行して、マカロニ・ウエスタンと、本場アメリカのウエスタンの、混血的マカロニ・ウエスタンの大作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト(昔、昔、西部で・・・)」「日本公開名/ウエスタン」を撮りました。その後メキシコ革命を描いた「夕陽のギャングたち」を撮り。そして弟子のトリーノ・バレリ監督作品のイタリア製西部劇「ミスターノーボディ」で決闘シーンをレオーネが撮ってやり。また、フランスの映画俳優。ロベール・オッセンが監督したフランスとイタリア合作の西部劇「傷だらけの用心棒」でも銃撃シーンなどを演出してやったそうです。そして1980年代に「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」でユダヤ系のギャングの手記を映画化しました。1930年代の禁酒法の時代から1970年代までの話です。この手記を書いたハリー・グレイなる人物は、自分の人生が映画になると、公開を待ち望んで居たそうですが。最終的には観られませんでした。寿命が尽きたのです。
荒野の用心棒(さすらいの口笛)/ A Fistful of Dollars (Per un Pugno Di Dollari)
夕陽のガンマン For a Few Dollars More
映画「豹/ジャガー」 Il mercenario
"texas addio" 「ガンマン無頼」
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト」予告編_new
2019/12/27リリース『ガンマン牧師』DVD予告
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/aebfe900159cb39481eb91279e148e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/0ece9d4b03dc44b041563844cbd85c3d.jpg)
「映画評論本の紹介。」
私がよく使うDVDの輸入盤専門店「fantasium」です。アドレスを載せて於きますね。。。
https://www.fantasium.com
![](https://www.amazon.co.jp/images/I/41BMKdjLyTL.jpg)
昨今の邦画を見て失望感と呆れ果てている人達には是非、今こそジャン・ピエール・メルヴィル監督の作品を見て頂きたい!メルヴィル作品で自分のお薦め映画は『サムライ』って映画なんですけど 何とこの映画!日本の武士道精神で生きる孤高の殺し屋の話なんですよね?
この映画が醸し出す雰囲気と主演のアラン・ドロンの存在感がこの映画の核になって居ます。
アニメ作品を実写化して居る映画はもはや面白くないですよ。邦画見るならメルヴィル監督作品のBlu-rayもしくはDVDを買う事をお勧め致します。 損しないと思いますよ アニメを実写化した邦画に高い金払っていやいや鑑賞するよりはね。
モノクロ映画に拒否反応を示す人がおられると思うのですが映画好きならモノクロだろうがカラーだろうがいい作品 面白い作品は時を経てもいいのでモノクロ映画でも観て頂きたいですね。
ラストに本の内容なんですけど。ネタバレになると思われるので詳しくは述べませんが
冒頭部分はメルヴィル監督の生い立ちとその背景にある世界観は結構詳しく語ってましたね。いい研究本でしたよ......。
この映画が醸し出す雰囲気と主演のアラン・ドロンの存在感がこの映画の核になって居ます。
アニメ作品を実写化して居る映画はもはや面白くないですよ。邦画見るならメルヴィル監督作品のBlu-rayもしくはDVDを買う事をお勧め致します。 損しないと思いますよ アニメを実写化した邦画に高い金払っていやいや鑑賞するよりはね。
モノクロ映画に拒否反応を示す人がおられると思うのですが映画好きならモノクロだろうがカラーだろうがいい作品 面白い作品は時を経てもいいのでモノクロ映画でも観て頂きたいですね。
ラストに本の内容なんですけど。ネタバレになると思われるので詳しくは述べませんが
冒頭部分はメルヴィル監督の生い立ちとその背景にある世界観は結構詳しく語ってましたね。いい研究本でしたよ......。
![](https://www.amazon.co.jp/images/I/51PANDNPAML.jpg)
はじめてムービーカメラを手にしたのは6歳のときだ。少年時代、一日は朝9時に映画館ではじまり、午前3時にそこで終わった。戦争から帰って映画を撮る前から、ある人物と一体化したいと言う欲望からメルヴィルと名のった。そう、『白鯨』のハーマン・メルヴィルだ。―忘れがたい名作『海の沈黙』『いぬ』『サムライ』『影の軍隊』『仁義』など、生涯に遺した13本の作品と自らの人生について縦横に語った貴重な記録。
フィルム・ノワール(暗黒映画)の巨匠・メルヴィル監督が、自らの作品について語った貴重なインタヴューです。メルヴィル自身の生の姿、考えが生々しく現れ、「この映画(シーン)はそう言う意図があったのか」と、彼の映画が大好きな私にはとても刺激的な発言の連続でした。日本未公開を含めた全映画のあらすじ、キャストを記したフィルモグラフィー、スチール写真、丁寧な注釈が附録されて居るのも嬉しい。刊行直後にメルヴィルが急死した為、遺作の『リスボン特急』についてのインタヴューはありませんが、巻末での矢作俊彦氏と押井守氏の対談で語られて居ます。とにかく、メルヴィルと言う人はとことん映画を愛した人だったと言う事が解る、非常に読み応えのある本です。それから彼はジョン・ヒューストンの事を可也評価しており。彼は13もの手法を1本の映画の中で使って居るが?私は3つぐらいしかまだ使えては居ないと。監督は数箇所でジョン・ヒューストンを大絶賛してます。此の本を読むと『アスファルト・ジャングル』を観たくなります。皆さんもメルヴィル作品と一緒にジョン・ヒューストンの『アスファルト・ジャングル』も観て下さい。なんとマリリン・モンローがまだ19歳位の初々しい可愛い女の子の役で出て居ますよ・・・・・・。
UN FLIC (Dirty Money) - Isabelle Aubert and Michel Colombier
Alain delon al piano, un flic.wmv
2016年5月27日発売Blu-ray&DVD『サムライ』予告編(字幕なし)
Le Samourai (1967) - Final Scene
Le Cercle rouge - Trailer
Jean-Pierre Melville par Thierry Jousse - Blow Up - ARTE
町山智浩の映画塾!「アスファルト・ジャングル」<予習編> 【WOWOW】#141
Death Wish 3 shooting
スーパーマグナム(Death_Wish3) 達者でな
しかし何時も代わり映えのしない部屋ですねぇ、、相変わらず汚いし、散らかって要るしね。
まあ、63歳の貧乏人の男寡の一人暮らしではこんなものかなと・・・・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/2c613dc87a51472f1bfaf6acf0a80918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/fa672f8c7762820f100f901716371622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/d1eb09ecd3f24f5d3507140a789b44d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/633f2d9c177aecbbfcd96b8166b1e942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/3e97bedc062456b3f7b92f6a8eb41ecf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/94e004d81b319a94e2f8b1717b20f76f.jpg)
今回は此処までです。今日は青木志貴ちゃんの事からマカロニ・ウエスタン。フイルム・ノワールの紹介となりました。志貴ちゃんはキュートで非常に美人で可愛いですね。それでは、また更新出来たら逢いましょうね.....。それではまた。。。。