野球は30歳を過ぎた辺りから夢中になれる、そんな魅力を持っているスポーツだと思う。
いろいろ考えてみるがその理由は、だんだんと動かなくなる体を知識でカバーできることにプレーヤーが気付くからではないか。
体が動くうちは、体だけで何とかしようとする。
体が動かなくなった時、やっと頭を使い出すのかな。
そこで、注目した記事がこちら。
「二人の青年指揮官」(山陽新聞)
両監督とも素敵だが、光南の坂本監督の言葉は勉強すべき点がたくさん含まれているように思えて仕方ない。
たくさんの人は、「あの時こうしておけば良かったな」と結果論で考える。
でも、それには目標と言うか戦略が無い場合が多い。
行き当たりばったりと言ったところか。
状況に応じて、
(捕手は、この打球を打たせたいからこのサインを出す。
それに同調すればピッチャーはこの球を投げる。そうでなければ、首を振る。
内野手や外野手は、この球を投げたら、こっちへ飛ぶ確率が上がるから、守備位置などそれに備える。)
チームとして相手に向かえる。
このチームワークができていれば、「打たれたのは投手が悪い!」とか「あのサインを出した捕手が悪い!」とか「あそこを守っていた野手が悪い!」という内紛は無い。
甲子園観戦に行っていたときに、捕手が出す1球ごとのサインに対して、守備位置を微妙に変えていたチームがあった。そのチームは、決勝まで戦った。
僕は偶然とは思わない。

高校野球ブログランキングに参加しています。
クリックすることで、投票がカウントされます。
(1日1回有効です。)
ぜひ、ご協力をお願いします。

ご面倒ですが、こちらもよろしくお願いします。
いろいろ考えてみるがその理由は、だんだんと動かなくなる体を知識でカバーできることにプレーヤーが気付くからではないか。
体が動くうちは、体だけで何とかしようとする。
体が動かなくなった時、やっと頭を使い出すのかな。
そこで、注目した記事がこちら。
「二人の青年指揮官」(山陽新聞)
両監督とも素敵だが、光南の坂本監督の言葉は勉強すべき点がたくさん含まれているように思えて仕方ない。
たくさんの人は、「あの時こうしておけば良かったな」と結果論で考える。
でも、それには目標と言うか戦略が無い場合が多い。
行き当たりばったりと言ったところか。
状況に応じて、
(捕手は、この打球を打たせたいからこのサインを出す。
それに同調すればピッチャーはこの球を投げる。そうでなければ、首を振る。
内野手や外野手は、この球を投げたら、こっちへ飛ぶ確率が上がるから、守備位置などそれに備える。)
チームとして相手に向かえる。
このチームワークができていれば、「打たれたのは投手が悪い!」とか「あのサインを出した捕手が悪い!」とか「あそこを守っていた野手が悪い!」という内紛は無い。
甲子園観戦に行っていたときに、捕手が出す1球ごとのサインに対して、守備位置を微妙に変えていたチームがあった。そのチームは、決勝まで戦った。
僕は偶然とは思わない。

高校野球ブログランキングに参加しています。
クリックすることで、投票がカウントされます。
(1日1回有効です。)
ぜひ、ご協力をお願いします。

ご面倒ですが、こちらもよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます