goo blog サービス終了のお知らせ 

能面ヴィオラ

最近、能面教室に通い始めました。能面とヴィオラにはいろいろ意外な共通点が!

面打ち作業台

2025年02月18日 | 能面
  机の上に小さなテーブルを乗せて面打ちの作業台としました。立ったままの作業となります。 トースカンで高さを測る時など、このテーブルの高さだと作業がとても楽になります。立ったまま作業ができるからということもあるのかもしれません。私にとっては立ったままのほうが腰の負担が少なく快適です。   彫刻刀を使う時は、下の段つまり元々の机の上に彫刻刀を置きます。作業スペースがスッキ . . . 本文を読む

練習目的ソロ彫り第2弾

2024年10月24日 | 能面
練習目的のソロ彫り第2弾は「増女(ぞうおんな)」です。 増女の型紙は持ち合わせがないため、「小面」の型紙を参考にしつつ、増女の写真を元に彫りました。 今度の材料は、板目ながら大きな節もなく、順調に彫り進めることができました。 ラッキーでした。 きょうは、目の周りの小作りの前に、全体をヤスリがけしました。 さあ、次は白目の部分の彫りだ!というところで、念の為左右の目の寸法(幅、高さなど) . . . 本文を読む

彫刻刀の刃先カバー

2024年10月09日 | 能面
能面の面打ちでは、10種類以上の彫刻刀を使います。 購入時の彫刻刀には、頼りない塩ビのキャップが付いていました。ケースに入れているうちに取れてしまったり、思うように付けられなかったり、あるいは彫刻刀の刃で切れてしまったりとあまり使い勝手がいいものではありません。 そこでまたまた自作です。といっても、例によって自作ともいえないくらい、超簡単シンプル。 薄めの革の端切れを目的の彫刻刀の刃よりも若 . . . 本文を読む

やすりがけの小道具

2024年10月07日 | 能面
4作目「十六中将」(敦盛)も、ヤスリがけ(サンドペーパー)の段階になりました。 これまでの反省として、ヤスリがけが不十分だと、胡粉を塗ると、陰影の変化として表れてしまう(目立ってしまう)ということがあります。彫刻刀の扱いからすると、サンドペーパーを扱うのは簡単ですが、意外に奥が深そうです。 一方、私はすぐに指に豆(水疱)を作ってしまいます。また、右小指が幼い頃の怪我の影響で、第3関節以外は曲げ . . . 本文を読む

古ハガキで作った筆置き

2024年09月04日 | 能面
先週初めて自宅で筆を使った「彩色」をやってみましたが、自宅には「筆置き」がなかったのに気づきました。 能面にはこんな感じの(↓)、余った木のブロックで作った筆置きが用意されていました。 自宅にも、余った木のブロックはあったのですが、ノコギリで切って三角柱のブロックにするのもちょっと大変そうです。 それなら段ボールでつくろう、と思いましたが、ふと目に留まったのが古い年賀状の束。そ . . . 本文を読む