熊本の暗記王

熊本の暗記王が書いた黄金の暗記法は単語から長文まであらゆるジャンルの暗記を叶える日本唯一の暗記法です

元号と西暦の変換、NHKテレビ「日本人のおなまえっ!元号を大特集」を見て

2018-05-15 22:47:11 | 歴史
5/10放送NHKテレビ「日本人のおなまえっ!元号を大特集」をビデオで見ました。
中で「元号とその元年の西暦」のパネルが出てきました。私が暗記、暗唱しているようなものなので驚きました。
そのパネルの放映時間は短く、全部の元号は見えませんでしたが、
見えた範囲で元号と西暦の対応が少し違うと思ったものがいくつかありました。
嘉保(1095)、建保(1214)、安貞(1228)などです。
歴史年表では嘉保(1094)、建保(1213)、安貞(1227)となっているものです。



日本の歴史年表においては、
西暦は明治5年までの日本暦と多少ズレがあるので、
①日本暦の年の大部分が属する西暦に当てはめることで対応しています。
また②改元の年は1年を通じて全部新元号で表すこともされています。

「建保」を例にとると、
ウィキペディアによると、建保の改元は建暦3年12月6日(ユリウス暦1214年1月18日)、
建保7年4月12日(ユリウス暦1219年5月27日) 承久に改元となっています。

ですから、
①より建暦3年の大部分は西暦1213年に属するので、建暦3年は1213年となります。
そして②より改元の年は1年を通じて新元号ですから建暦3年=建保元年は1213年となります。
もし建保元年を1214年とすると次の承久の改元は建保7年ですから西暦1220となり承久の改元(1219年)と合わなくなるし、
有名な承久3年の承久の乱は西暦1221年ではなく、1222年となってしまいます。

ウィキペディアのみならず、吉川弘文館の歴史年表、中央公論社の日本の歴史・年表、
同成社の日本史年表・年号ハンドブック、東京出版の高校日本史教科書の
いずれでも「建保」は1213年となっています。
NHKの元号・西暦変換は単純にユリウス暦に置き換えたものだと思いますが、歴史年表とは違っています。

参考のため歴史年表に基づく元号・西暦変換は次を見てください。
元号とその元年の西暦を暗唱(8分)
私のような高齢でも暗記できる「黄金の記憶・暗唱法」