TREASURE BOX(宝箱)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中之島バラ園に今真っ盛りです

2014-05-24 11:16:48 | 日記

 五月晴れの今日5月23日に大阪中央公会堂で日本共産党の志位委員長の演説会が

有ると言う事で、序でに早めに友人と連れ立って出かけて、近くの中之島公園のバラ園

に来る。今バラが真っ盛りで多くの善男善女・カップルがカメラ片手に綺麗!綺麗!の連

発の声。無味乾燥なビルに囲まれた、此処はまさしく都会のオアシスです。

因みに日本共産党の志位委員長の演説会は三階までビッシリと満員の大盛況でした。

 


中之島バラ園遠望                                             中之島バラ園遠望

       

                                                      

 

                                                   

 

                                        大阪中央公民館会場


大飯原発 再稼働認めず

2014-05-24 10:40:05 | 日記

関西電力大飯原発2・3号機の再稼働をめぐり、住民等が関電に運転差し止め

を求めた訴訟の判決が21日、福井地裁でありました。樋口英明裁判長は「大飯

原発の安全技術と設備は脆弱なものと認めざるを得ない」として運転差し止めを

命じた。朝日新聞5月22日付けより・・・

判決文のなかで「関電は、原発の稼動が電力供給の安定性につながるというが、

極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの問題とを並

べた議論の当否を判断すること自体、法的に許せないと考える」と断罪!

判決文全文

一部にはこの判決を情緒的だとか感情的だと言って否定する輩もいますが、

情緒的・感情的大いに結構、それよりも何事も損得でもって人間の情緒と

感情を犠牲にして人間の人格を否定する方がもっとも犯罪的だと思います。

何れ国も関電もこのまま引き下がるとも思えずいずれ控訴するでしょう。

最高裁まで行く事になるでしょうが、国の政策に忠実な最高裁は真逆な判決

を出す事は明らかですが、何れにしてもこの判決は各地に原発の再稼働に

向けて一定の歯止めの役割を果たすと思います。後世に残る名判決だと思

います。感動しました!


早池峰神楽

2014-05-24 09:04:56 | 日記

子供ころ祭りの前夜宵宮で我が家の裏の神社で恒例のお神楽の笛太鼓の音が聞こえると

ウズウズして出かけました。お目当てはその時頂けるお菓子だったりして・・・

夜遊びが親公認で出掛けられるのは、盆・正月この祭りの前夜だけでした。

お神楽は五穀豊穣を願って神様に捧げる踊りです。当時はこの舞台は女人禁制で男子の

独壇場でしたが、昨今は時代の趨勢で若い女性の踊り手も増えています。飛んだり跳ねたり

神社の境内を存分に踊ります。

                                               鶴の舞

三番叟

 

                                                 五穀米


SL銀河発進

2014-05-24 06:11:45 | 日記

人は何故SLに魅入られるのか?   

我が幼少の頃、山に囲まれた盆地の我が故郷遠野は花巻ー釜石間をSLが走っていました。

山を切り開いて開発された釜石線は、トンネルの連続で列車内でも煤煙攻撃で釜石に着く頃

には真っ白いYシャツはおろか顔までも煤で黒くなりました。別名「カラス列車」と呼ばれました。

それでも黒い煙と白い蒸気を勢い良く噴出して力強く坂道を上がる様に機械を超えた生き物の

姿を想像します。当時機関士をしていた先輩が新たに出現したディーゼル機関車を上野動物園

のお猿の電車に例えて「お猿の電車」と揶揄していたのを想い出しました。

そんな地元の強い要望の有り、この度東日本大震災の復興支援と地域の活性化のために、

平成26年4月12日(土)より「SL銀河」として花巻ー釜石の釜石線をSLが走る事になりました。

ちょうどその頃施設にいる父母に会うために遠野行きを計画していた私は妻の要望もあり、1ヶ月

前の午前10時ピッタリにその乗車券を買いに当地(大阪)の駅に行って申し込みの手続きをしまし

たが、申し込んだ途端に無情な”売り切れです!”の声で断念せざる得ませんでした。

SL銀河エンブレム

 

石炭を詰め込む

 

イケメンの機関士さん

 

力強く発進!

釜石線のマドンナ?

カメラを向けたら快く微笑んでくれました。