7月15日NHK「朝イチ」(博多大吉MC)で京都の「花手水」をやっていました。
神社や寺院で、参拝前に手を清めるお水です。綺麗ですね。さすが京都は風情があります。
そこで紫陽花についてちょっと調べてみました。
原産地は何と日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイと呼ばれるそうです。
アジサイ(ホンアジサイ)は、日本で「原種ガクアジサイ」から改良した園芸品種だそうです。
6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色が大きく発達した装飾花を持ちます。
ガクアジサイではこれが花序の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれます。(花序カジョ枝上における花の配列状態のこと)
花序が球形ですべて装飾花となったアジサイは、「手まり咲き」と呼ばれます。
栽培は、梅雨期に主に挿し木によって繁殖させるそうです。
日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されています。
また、花の色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」とも呼ばれています。
長野県に移住する前は、毎年この季節になると鎌倉の「長谷寺の紫陽花祭り」に行っていました。10数回は行ったと思います。
長野県の紫陽花を初めて撮影しましたのでご紹介します。
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「信州「おいでなして」」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事