「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「ザ・プリンス」~モネの色彩と「Rose Library」(61)

「ザ・プリンス」~モネの色彩と「Rose Library」(61)


モネの色彩「軽井沢レイクガーデン」10月11日現在

自然の豊かな表情が四季折々に語りかけるナチュラルガーデン
イングリッシュローズ、フレンチローズ中心に約400種類のバラと宿根草約300種類を植栽
(秋)9月~11月初旬
秋バラと紅葉
9月はアスターや秋明菊10月中旬以降は紅葉が楽しめます。

「フレンチローズガーデン」
フレンチローズを中心とし、クレマチスとバラのバーゴラが魅力のエリア
「ラビリンスローズガーデン」、
宿根草とバラの競演が楽しめる、石に囲まれたウッドランド内のエリア
「フレグランスローズパス」、
日本最大級の長さを誇るバラの小径で香り豊かなバラを存分に楽しめるエリア
「イングリッシュローズガーデン」、
イングリッシュローズを中心に160種600株の英国系バラが楽しめるエリア
「レイクサイドパス」、

「ウッドランド」
晴天時に丘に上がると浅間山の眺望が素晴らしい宿根草と樹木のエリア



クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 - 1926年12月5日)
印象派を代表するフランスの画家。
「カタログシリーズ」~ジヴェルニー(1883年 - 1926年没)(アトリエ場所)
モネは1883年パリの西約80キロの郊外にあるジヴェルニーに移り、以後、1926年に没するまでこの地で制作を続けた
「アンティーブの朝1888年フィラデルフィア美術館」

「朝のアンティーブ」はそれらの軽さと風通しの良さであり、それらは非常に滑らかなストロークで作られています。彼の絵の多くはかなり明るい色で作られています。
アンティーブはフランスの南東に位置する小さなリゾートの町です。前景は、木と数本の低木が生える岩の一部を示しています。植物の葉は夜明けの光線で金を照らします。この崖からは海のそばにあるアンティーブの比類のない景色を眺めることができます。

「エトルタのアヴアルの門と針岩1885年カナダ国立美術館」12 連作⑧

エトルタは、風雨にさらされてできた自然のアーチを含む断崖でよく知られています。イギリス海峡を挟んで同じ岩石がイギリス側にも広がります。これらの断崖と砂浜が、ウジェーヌ・ブーダン、ギュスターヴ・クールベ、クロード・モネといった芸術家たちを魅了してきました。

「睡蓮1915-1917年ヴァルラフ・リヒャルツ美術館」約250連作(49)

モネが「睡蓮」連作の制作を本格的に再開したのは翌1914年である。モネの、友人の美術評論家ギュスターヴ・ジェフロワ宛の1914年4月30日付けの書簡には、彼が自邸の地下室で旧作の「睡蓮」を「再発見」したと記されている。この「再発見」に加え、友人でフランス首相であったジョルジュ・クレマンソーから、モネの画家人生の集大成となる大作の制作を勧められたことによって、モネは『睡蓮』の制作を再開したとされている。

「ソレイユ・デュ・モンド」以降の作品は9月7日に撮影しましたが今日で終了します。
これからは10月7日・11日の撮影分を順次掲載して行きます。

「ザ・プリンス」(61)
黒赤紫色の花は大輪でカップ咲きからロゼット咲きとなる。香りはとても強くダマスク・モダンの濃厚な香り。花のもちも良いが日焼けを起こすこともある。若い株の時はシュートの発生もよいが古株になると少なくなる。枝があまり充実せず寿命が短いので冬季剪定ではシュート更新する枝を多くする。切り花でも同名で流通する。バラ愛好家の中には、その名の通りこのバラを"王子様"と呼ぶ人もいるのだとか。紫がかった赤い花色と重厚な香りは、王子と呼ぶにふさわしい姿です。


参照「撮影した上記写真は少し元気がなさそうでしたので下記写真も参照ください」

https://www.shiroikoibitopark.jp/garden/ThePrince.html
品種名 ザプリンス
分類と系統 シュラブ・イングリッシュローズ
原名  The Prince
咲く時期 四季咲き
花形 カップ咲き
花色 黒赤紫色
花径 8cm
樹勢 普通
樹形 直立性
香り 強香・ダマスく・モダン
育てやすさ 耐病性普通
育成環境 花壇や鉢植えにむいている
作出年1990年 作出者デビッドオースチン 作出国イギリス

秋の紅葉「白駒池」番外編・今日で終了します。

2021年10月8日撮影

コメント一覧

knsw0805
Shimaさん、おはようございます。
今朝雲場池アップしました。
もっともっと元気になってくださいね。
「浮かぶ盆栽」いかがでしょうか?
knsw0805
クロママ、おはようございます。
今気がつきました。
今朝は「雲場池」掲載しました。
くれない紅葉はまだまだです。順次掲載して行きますのでお楽しみくださいね。
我が家では嫁さんが「グラデ紅葉」私が「くれない紅葉」派です。嫁さんは深紅のもみじより「グラデ紅葉」見ると喜んだりはしゃいでいます(笑)クロちゃんにも見せてあげたいです(笑)
fumiel-shima
kenさん、こんにちは。
おかげさまで一段と元気が出てきましたよ。
秋の紅葉「白駒池」番外編(2021年10月8日撮影)の光景もいいですねぇ~。
まさにこの時季を表すようで・・・
pdk11433
クロママです。おはようございます😆
軽井沢~何故かやっと軽井沢に帰って来た❕❕そんな郷愁にかられました。とうとうこんなに近いのに2年ご無沙汰です😅
とんほの湯のあの幕(?)の看板(❔)
ハルニレの木道をチラ見👀
懐かしいのに遠い地方に思えます。
今、軽井沢はかなり寒いでしょうね?

昨日はコメント欄ラッシュ🎵
昨日のブログに今日コメント
お許し下さい🙇
さすがに軽井沢の名所❔もっと奥行きがありますが、私は何時行っても、この辺りばかり散策します。日帰りが出来るというのも
つい、奥までを追及しない要因かと~

でも、春夏秋冬、素敵な景色を
つくりますね?同じ建物、同じ木々なのに~
ありがとうございました🙇
knsw0805
ヤマさん、おはようございます。
「アンティーブの朝」も良い絵ですね。
明るい色調でモネが公私ともに絶好調になって行く状態を良く表していると思います。
yama1411
お早うございます。
今朝はまたまたお気に入りの絵を紹介して頂きご機嫌な朝です。
アンティーブの朝は、「生きる!!活力をも与えてくれる朝」そのものですね。しばし鑑賞させて頂きました。有難うございます。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Rose Library」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事