△今回はその道に於いては、我が国内に於いて第一人者の先生をお招きしまた▽
第八回 新日本古地図学会 例会のお知らせ
日時:2013年11月9日(土曜日)午後12時30分から開催 〔入室は午後12時10分から〕
開催地 京都市左京区吉田本町
京都大学百周年時計台記念館 〔2階会議室3号室〕
.............................
開会挨拶とお話 清水三四郎 「海洋調査士、近畿測量専門学校講師」
挨拶 会長 松井 淳
...............................................
講演 宜しくお願い致します .............................................
講師 小泉芳孝 かぐや姫の里「竹取翁博物館」館長
演題 「邪馬台国論争に終止符!!
邪馬台国は徳之島だった」
....................................................
講師 田中完一「郷土史歴史古地図研究家.鉄道同好会会長其の他役職」
演題 「公図源流」一福井県の明治前期地積図を例に一
................................................
講師 長谷川昌弘「工学博士.大阪工業大学教授」
◇測量学等に於いては日本国内での第一人者として活躍しておられます◇
演題 「一枚の地図が幕末の日本国を救った」
................................................
講師 大西 道一 「東亜天文学会.理事」「職業訓練指導員.時計工.兵庫県」
「NP0法人日本スペース ガード協会.理事」
◇伊能忠敬研究に於いては又天文学等.日本国内の第一人者で有ります◇
演題 「伊能忠敬の業績と測量技術の検証」
..................................
講師 吉田厚子 「東海大学.総合教育センター 現代文明論.主任.教授」
演題 「江戸時代の知識人が作成した海路記.海路略図の考察」
..............................................
〔参加者自由発表〕 受付ますので時間の有る限りに於いてお話して頂きます
申し出下さいお待ちして居ります(10分から以内にお願い致します)
古地図 談義 古地図等お持ちのお方はご持参下さい。
..............................................
懇親会 会費 金3.900円以内.〔和食折箱.お酒等付き〕
乾杯 挨拶 副会長
「各自己紹介して頂きます」
閉会の挨拶
午後9時10分迄に 閉会とします
.....................................................................................
◆会場の後かたずけ皆様宜しくお願い致します◆
.....................................
〇場所 京都大学百周年時計台記念館2階会議室3
〇期日2013年11月9日(土曜曜午後入室は12時10分から)
〇受付午後12時15分から
〇例会開催 講演は午後12時30分から開催致します
.............................................
講演して頂きます先生方は国内及び海外に於いても、その道では名高き国内の第一人者
の諸先生をお招きして居ります。
新日本古地図学会 連絡事務局代表(会長)松井 淳
.........................................................................................
〇参加費は何方も 一切無料とします
〇懇親会は実費ご負担御願いします(予定金額お一人様金3.900円.お酒等付き)
.................................................
関連学会のご紹介
日本国際古地図学会 連絡事務局 新日本古地図学会内
〇新日本古地図学会の会員は全員皆様はO 日本国際古地図学会 の会員と成ります
..................................................
当分の間は会費は不要と致します 入会と退会は自由です.特別な取り決めは有りません
................................................................................................