早咲のコスモスが道路沿いの一画に蝶、蜂等をを呼び込むように咲いていた。こんな時期にと思ったが早咲は6月頃から咲くらしい。
キバナコスモス
いつもの様にCANON7Dに EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで散歩中、ツバメが道路沿いの軒下に入ってくのを見かけ、上を見ると五羽のヒナが巣から上半身を覗かせていたので、思わずシャッターを押していた。親鳥がせっせと餌を運んで来るのをヒナ達が待ち構えているが、親鳥は均等にエサを分け与えているのだろうか・・・・?
利根川系、荒川系のダムの貯水率は50%ちょっとしかなく、週間予報によれば雷雨以外の降雨はなさそうで、首都圏ではまだまだ水不足で思うに任せない。
真夏に比べればまだまだ気温は低いが、撮影で少し動くと汗がドット出てくるので、熱射病には気を付けたい。
カマキリ
ホソヒラタアブ
ヤマトシジミ
モンシロチョウ
ベニシジミ
トカゲ
梅雨に合間に
三保の松原も加えての登録が決定した。しかし、心ない人々によるゴミの不法投棄など問題もあり、手放しには喜んでいられないが・・・・。また未来のいつかは別問題としても噴火することもあるだろうし、今生きている者として現在の姿が登録されたのは大変目出度いことだと思います。
まだまだ水不足が続いていますが、こんな状態の時は反動が大きくなりそうで怖い感じがします。近年は特に水害も大きく、ほどほどに降ってくれる事を祈るしか・・・・?
花菖蒲
薔薇の蕾
本日は梅雨らしい天候になり、埼玉では朝から雨になった。小雨になれば露付きの花でも撮りたいが、どうでしょうか・・・?
最近撮影した花たちですが、何種類かは名が不明なものがあり、判明しだい訂正したいと考えています。
ラベンダーとベニシジミ
ラベンダーとミツバチ
ラベンダーとモンシロチョウ
シオカラトンボ
オキザリス
最近撮影の花たち
公園の管理者が丹精込めて育成した花菖蒲が、今年も花言葉のような『情熱・伝言・信頼・優しい心・忍耐』こんな気持ちを伝えてくれている感じで美しく咲いていた。
この時期に合う菖蒲にジャコウアゲハが、じゃれるように蜜を求めていた。そしてテングチョウもモンシロチョウも蜜に・・・・
花菖蒲
ジャコウアゲハと花菖蒲
テングチョウ
モンシロチョウとムラサキカタバミ
名古屋方面に出かける用が出来たので、カメラを車に積み込んで埼玉から圏央道→中央道、帰りは初めて新東名を利用して御殿場から一般道→東富士五湖道路→中央道→圏央道のコースを計画して走ってみたが、新東名は道路が新しく走りやすく気持ちは良かったが、どこのSAも山の中でシャッターを押したい気持ちには成らなかった。富士山も雲の中から顔を出さずにどの辺りの景観が良いかは分からなかったが、撮影するには旧東名の方が良いだろうと思われた。
甲府近くの双葉SAから
八ヶ岳PA
諏訪湖SA