昨日快晴のなか、喜多院で開催されている小江戸川越菊まつりを見学して、その喜多院と中院の紅葉もついでに見てきた。
菊まつりは皆さんが丹精込めた作品であることが、素人目にも分かる素晴らしさであった。
紅葉については、まだ早く後10日程掛かるのかと思われた・・・?特に驚いたのはイチョウがこの辺りでは、ほとんど色づいてなくまだ真っ青であった。先日の水上公園のイチョウの事を思うとビックリであった。
菊では「天女の舞」が気に入った
数多い中気に入った菊
盆栽
喜多院紅葉
中院紅葉
昨日快晴のなか、喜多院で開催されている小江戸川越菊まつりを見学して、その喜多院と中院の紅葉もついでに見てきた。
菊まつりは皆さんが丹精込めた作品であることが、素人目にも分かる素晴らしさであった。
紅葉については、まだ早く後10日程掛かるのかと思われた・・・?特に驚いたのはイチョウがこの辺りでは、ほとんど色づいてなくまだ真っ青であった。先日の水上公園のイチョウの事を思うとビックリであった。
菊では「天女の舞」が気に入った
数多い中気に入った菊
盆栽
喜多院紅葉
中院紅葉
昨日の土曜日に、河越館跡地で流鏑馬が開催されたので出かけてみた。
間近で見学すると、馬の息遣いなど迫力が凄かった。観客の多さに馬も興奮しているのだろうか、落馬も2回あって驚いたり、かなりの速度で走ってきて急ブレーキを掛けるように止まる姿を見ると、馬の足は大丈夫だろうか・・・?と取り越し苦労までしてしまったり(サラブレッドと違い和駒なので丈夫なのだろう!)と、思わぬ経験をしてしまった。
流鏑馬はプログラムでは七人の射手になっていたが、八人登場した。的は三箇所あり連続で射るのだが、的間の距離はどこでもこの位なのか、見ているとやや短いように感じたが、射手はかなり忙しいので、三つの的をすべて当てるのは奇跡に近いのでは・・・?それか馬のスピ-ドをかなり抑えないと無理なように感じた。
昨日撮影したイチョウの木ですが、ここの所の冷え込みで黄金色に輝いていた木もあったので撮ってみた。でも、個々の木によって隣り合っていても、まだ青い木とバラついているようだ。
二箇所の公園を廻ったがどちらも同じようだった。
智光山公園(逆光)
順光
川越水上公園
上の写真手前の木
その先の木
高速道路沿い
先週土曜日に行った懐古園の帰り道に、旧軽井沢の見晴台へ寄って来た。
土曜日と云う事だろうと思われるが、軽井沢銀座は人出が多く、車はジャケにされてなかなか前には進めなかったが、その後は山道で帰りの下り坂がオートマチックではきつかった!
見晴台から妙義山方面
浅間山(11/12は雪化粧したとの事)
熊野皇大神社入口
左側が長野県熊野皇大神社 右側が群馬県熊野神社
昨日の土曜日に懐古園まで足を延して、紅葉をメインに見学、撮影して来た。朝のうち小諸市周辺は曇っていたがその後、昼前までは晴れていたが雲が多くなってきて、懐古園を後にした。
ここにも小諸市の動物園があったので、見学して鳥類を少し撮ってみた。
懐古園からの千曲川
懐古園紅葉
カンムリヅル
懐古園(紅葉他)
自宅から割と近くにある動物園で、よく通りかかるのだが入園したことがなかったので覗いてみた。猛獣はいないが、エサやりが出来るように成っていて子供達には楽しいのだろう!鳥類は結構いたが、檻が小さいので開放値で撮影しても、ボケきれないのが難点であった。
クロエリハクチョウ
コクチョウ
これが本当のタヌキ寝入り
智光山公園こども動物園で!
午前中に散歩がてらに、木々の具合を確認してきたが、種類によっては黄色く色付いて落葉して来ているものもあったが、全体としてはまだまだ先になるのだろう・・・?
今年は寒暖の差が早めに大きくなったと思ったが、その後のいくつかの台風で気温が上がり、全国的にもチョット遅くなっている様だ。
公園内でもっとも色づいた場所(ハナミズキ)