春夏秋冬 ~止まった時と流れる時~

歴史の匂いが好き。

四季の変化が好き。

感じるままに、ありのままに。

夏の18切符 雨の日の仙台

2008年08月25日 | 東北の寺社
仙台・瑞鳳殿 ~伊達三代を訪ねに~


瑞鳳殿(ずいほうでん)
仙台伊達藩62万石の藩祖「独眼竜政宗」こと伊達政宗の霊廟(死者の霊を祭ってある建物)、御廟
桃山様式の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築として1931(昭和6)年、国宝に指定されたが、
1945(昭和20)年の仙台空襲で惜しくも焼失。現在の建物は1979(昭和54)年に再建されたもの。

 
 


感仙殿(かんせんでん)
二代藩主伊達忠宗の霊廟
法治体制確立、領内の安定に尽力し藩の基礎固めをなしとげました。
明治初年に本殿を除いて取り壊され、残った本殿も瑞鳳殿同様、仙台空襲で焼失しました。
現在の霊屋は瑞鳳殿に続いて再建が進められ、昭和60年に完成したもの。




善応殿(ぜんおうでん)
三代藩主伊達綱宗公の霊屋
感仙殿と同様に造営されたが、同じく戦災で焼失し、昭和60年感仙殿とともに再建された。
綱宗は故あって幕府から逼塞隠居を命じられ、隠居後は和歌、書画、蒔絵等に芸術的天分を発揮されました。
工事に先立って行われた墓室の調査でも、香道具、文具類等優雅な生活ぶりを忍ばせる副葬品が発見されている。



二代忠宗公の感仙殿、三代綱宗公の善応殿は並んで建っています。

霊屋の両脇には殉死した家臣の墓がある。


瑞鳳殿の辺り一帯は
史跡「経ヶ峯伊達家墓所」
経ヶ峯(きょうがみね)は、政宗がホトトギスの初音を聴きに訪れ、自らの墓所に決めたと言われる伊達家の霊域。
藩政時代長年禁断の地で、年月を感じさせる老杉に囲まれ、辺りとは別世界の場所。


境内には伊達家の禄高をあらわしたと伝える62段の参道や、重臣が奉納した石灯籠、戊辰関係の碑等の遺構がある。

再建の時に行われた墓室の調査で、ほぼ完全な形で政宗の遺骨が発見され、
身長は159.4cm(当時の平均値)、血液型は毛髪からB型だそうです。

2007.8.27