月からきたうさぎ

あったかココロでいっぱいになぁ~れ♪

思春期早発症 セカンド・オピニオン

2010-12-27 | 早発症
2007年12月25日


かかりつけの小児科には、週2回来るという小児内分泌専門の先生がいます。

以前よりも痛くなって、ちょっと触れるだけでも痛い…と言うし
初診の時に顔馴染みの看護師さんに

「○○先生は専門だから心配だったら一度来てみて」

と勧められたので年末年始のお休み入る前に、再度行ってみました。



診察方法が前回とは違いました。



まず、しこりをチェック。

胸の音を聞いて横に寝かせられ、お腹と太ももの付け根を触診。

基本的に診断結果は前先生と同じでしたが、次のステップを言い渡されました



まず、生まれた時から現在に至るまでの身長をグラフ化したものを作成。
(これは母子手帳で良いので、数字を書き込んでくるコト)

2つ目は手のレントゲンを撮ってくるコト。
(レントゲン機材がないので外科を紹介されました)

レントゲンは骨の成長を診るのだそうです。
平均的な統計と見比べてどうなのか…を診るそうです。



それらの結果を診た上で、更なるステップに進むかどうかが決まるそうです。
要するに、血液検査等をするか否か…というコトです。


2つの検査については、前先生からも聞いてたことなので特に心配はありませんでした。
むしろ、そのステップに進ませてもらえて少し安心しました

2人の医師共に初診の診断結果は同じでしたからね。



身長をグラフ化するには学校の記録が必要で、その記録は学校に保管されているので
次の診察は年明けになりました。(2008年1月)

レントゲンは、紹介された外科が小児科と同ビル内だったので
診察後すぐに予約をしに行き、手続き完了。



先生からは「とにかく触らないコト」と言われました。

せっかく炎症を起こしていないのに、触るコトによって乳首から雑菌が入り
炎症を引き起こしかねないから…だそうです。


次の診察までとにかく気にしない、気にしないで過ごすコトにしました。






続く…


思春期早発症 発症~初診

2010-12-27 | 早発症
2007年12月初旬 ばぼん7才4ヶ月

「片方のおっぱいが硬くて、触ると痛いの」という一言から始まりました。



うーたんの同級生ママ友に相談すると

「胸が出始めるときに痛がってたよ。
保湿クリームを塗ってあげたり2重になってる下着にして擦れないようにしてあげてたよ」

とお返事が着ました。



ばぼんより1つ上の女の子のママにも聞いてみると

「一度、病院へ行って診てもらった方がいいかも」と。

ママ自身が1年生くらいの頃、片方だけが痛くて色々な病院へ行ったけど原因不明。

外科へ行ったら「乳腺炎」と言われ「もっと早く来れば薬で対処出来たのに」と言われ
手術をしたのだそうです





2007年12月15日 初診

喘息で定期健診をしている小児科を受診しました。


乳腺炎の場合、言葉どおり【炎症】を起こしているもので
ばぼんの場合は、しこりの部分が少しずつ小さくなっているし
その箇所に熱を持っている様子がない。

しこり以外にも熱が出たり、とにかく痛がる…というコトもないので
年齢的に考えても成長の証とでもいうのでしょうか…

発達の段階で起こる、ごく一般的な症状というコトでした。


でも、今後注意してみておいてと言われたコトが1点


身長がいきなりグンッと伸びた時は要注意で検査が必要かもしれないと。

そのグンッというのは折れ線グラフがいきなり山になることだそうで
この場合、脳に腫瘍があり成長ホルモンを分泌する部分を圧迫しているとか
何らかのコトをしていて、成長ホルモンを異常に分泌させている可能性があるそうです。


と言っても、主に悪性の腫瘍ではないとのコト。


もちろん検査をしなければ分からないコトですが…



「身長も年齢的に高い方だし、体が3年生くらいだと思って
小学生のうちに胸もそれなりに膨らんできちゃうかもなぁ…」

と言われました


現代っ子の特徴なのでしょうか…

4年生くらいからソフトブラをつけている子もいるし、生理が始まる子もいるし


ばぼんも、そんなお年頃になるのかと思うと親としては複雑な気分です…



早発症健診一時終了

2010-12-27 | 早発症
3年間、検査に健診にと定期的に行っていましたが
一度、病院での健診を終了することになりました。

以前のブログから見てくださっている方には、本当にご心配をおかけしました


もう治療をしたとしても、身長に大差が出ることもないだろうし
次に何かを心配するとしたら、初潮が始まってから定期的にきちんとした状態で
生理がくるかどうかだということ。

それと、生理が始まることによって精神的不安などが起こらないかということ。


先生には半年に一度、計測に来て話をするだけでも良いし
家で様子を見て、心配なことがあったら来るという形でも良いし
どちらでも構わないと言われました。


ばぼんの選択は【家で様子を見る】


先生のご配慮で、無期限の予約票を出してくださったので
何かあれば、いつでも予約が取れることになりました。



以前のブログで経過報告をしてて、不安に思ったママさんや同じ診断をされたママさんが
相談コメントをくださったこともありました。


自分の記録の為にも、以前の記事をここgooでもしようと思います。

前ブログからお付き合いある方は、スルーしてくださいね