ネット通販で何かと購入することが多くて
昨日名前が分からない商社から発送のメールが届いて ?(商品と想像つかない商社名だけでは)
考え巡らせ何だったのかと調べるが判らない
相当色々と考えたが もしやとか 2個の未着があるのでどちらかとは思うので そのままに
今朝届いたのは
先日ブラタモリで「日田」の時 小鹿田焼 あ、私の湯呑と同じ それからは欲しい欲しいと検索始める
その時の「ゆのみ」でした ハー
なぜかというと 以前は2個入り箱で(1個は破損消滅)あと1個がこれで
長い間にはひびが入ったり縁が少し欠けたり 長くはないと悟っていたから
小鹿田焼 慣れ親しんだコレがいい
割れても他の湯呑なども数知れず なのに
やはりこれが欲しい 何なのでしょう 我儘
同じものが良いのだけれど この形はどうかな …
右は現役湯呑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/b157b3a510d9efa6491603cbc5576bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/fb19752173e842af1671286cb0a6de01.jpg)
今日は日舞の稽古日で 師匠宅のお庭に 三椏が開いてきたようで
先日の様にスマホで数枚
普通のカメラが恋しくなるような残念さが感じられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/e2dbc5ed74c66f464c8713fdaf1282aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/2ad986bee62c1f99647fd96741b2c847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/2b7992199bce1e8c8126444fbc81e67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/6f48bfddad96122666b86f32231ab84b.jpg)
賛否両論
まだまだ 修行が足りない故
いずれの場面でも
もう少しスマホでよく撮りたいものだが
あの場所でしか作られていないという小鹿田焼、あの時初めて
知りました。なんと、玲さんご愛用の湯飲みがその小鹿田焼
だったのですね。飛びカンナの模様が美しいですね。
これまでのものより少し大きくなりましたが、模様のおかげで
滑り難くもあり手によくなじみそうです。
後で見たのですがすぐに発注するセッカチな人です。
あのサイズで長年きているので少々違和感がありますね。
あの歴史的な地域感もプラス材料でしたね。
ありがとうございました。