見出し画像

Keikodiary

2023年4月旅✈️第三弾は大分4️⃣

おはようございます。
※※※※※※
前回書いた4月の宮古島旅行、、そして それだけではなく国内外ご一緒してる友人夫婦のご主人は建築士。
宮古島旅行でもご自分の携わった建築を見に。そうそう道東旅でも行きました。
そして海外ではハワイ島に一緒に行ったときもそうだったわ。と思い出す。
私「形に残る仕事」って本当に素敵だなあと思う。

私たち女子は、たまーに真面目な話する夫たちに[へえ!笑!食べもん話ばかりじゃないんだね!😀]なーーんて食いしん坊同士のおとこ2人の話を聞いてました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂

では〜定期観光バス〜宇佐神宮の次は、、
    富貴寺です。



立派な仁王門ですね。
阿形と吽形の仁王像も存在感たっぷり。



大堂(阿弥陀堂)、、国宝です。
西日本地区では唯一の阿弥陀堂。
現存する九州最古の木造建築なんだそうですよ。
平安後期にななんと!!一本のの木で建立された☜と話されてました。我が家のお箸も🥢まな板も!榧だわ。
なんと静かな佇まいのことか!
屋根の曲線にも心惹かれました。
私たちのバスの人たちしかいなかったので暫し皆さん見入っていたと思います。





さまざま、、多分 これらも貴重な石造品たちだと思われました。




大堂に入って ご住職さんからお話お聞きしました。
写真は禁止です。
いただきましたパンフから撮りここに載せますね。


この写真よりだいぶ朽ちてますーー。
どうか これ以上朽ちさせないで!!保存してほしいと願うのみです。

ご住職さんからはなかなか面白いお話もありましたよ!例えば、、旦那さんとはお布施してくれる信者さんでありスポンサーみたいな存在だとか😀
だからね!檀家なんですよ!!とね😀
南無は、ナマステから。浄土真宗以外は、南無が最初についてる。南無の後ろはそれぞれ宗派で変えて唱えれば良し☜そんな話も。
今は国宝ですが、、昔はここを子らが走り回っていたりと〜etc。子どもはどこだって遊びの天才になるもの。

とにかくね!!壁画がびっしりありました。
驚き‼️ため息‼️
富貴寺には一度訪れてますが中に入ったのは初めてだったと思います。
⁂⁂⁂⁂⁂

その後は、富貴寺の道路挟んだ前にあるこちらでお昼ご飯です。

お店の名前も富貴寺の榧から、なんですね😀




大分名物だんご汁はホテルの朝食でいただきましたので お蕎麦セットにしました。
ご存知かもしれませんが、、だんご汁と言っても だんご🍡じゃなくて ひもかわみたいなものです。

実はあんまり期待してなかったんです。ごめんなさい🙏 それがどれもこれもお味も私たちには合って美味しくいただきました。
山の恵みの味😁優しさも感じられて とても良いお店でした。

では〜まだ続きます。
いつも有難うございます。

次回は、1番の難所、、😅(・・;)

コメント一覧

janko312
ここは黄葉の時期がきれいなんですよ
行ってみたくなりました
keiko(けいこ)
@ririka1010 リリカさん♡こんばんは⭐️
コメントありがとうございます。

大相撲 目が離せなくなってきてますね。
朝乃山が活躍したら協会側も安堵するでしょうね。
今日の若元春はすごかったです。
本当に、、北の富士さんの解説がお聞きしたいです❤️

富貴寺、、次回は 磨崖仏です。さっき下書きしてました(^_^;)

いつもありがとうございます。
keiko(けいこ)
@anrinana anriちゃん♡こんばんは星
コメントありがとうございます😊

そうよ!!素敵なご主人さまのおかげです☟って anriちゃんの内助の功が偉大だから。

そうね!アンコールワット、、どんなだったんでしょうね!!最初の頃は。
なーーんか ベトナムのフエにもまた行ってみたくなったわ。
国東半島は車ないと行きにくいですね。
歩きも大変でした。
ririka1010
けいこさま、今晩は。
大相撲〜朝乃山勝ちました!
やはり力ある力士なんですよね。
北の富士さんなら何と言われるかしらと。
明日からが楽しみになりました。
大分の富貴寺に行かれたんですね。
歴史を感じる木造建築でしたよね。
住職の方のお話〜面白かったです。
また、楽しみお話お待ちしてます。
anrinana
こんにちは
そうかーうちの夫は檀家なんだ🤣
私の唯一の趣味?旅行が出来るのも檀家さまのおかげ🤣
日本の木造建築の技術って改めてすごいですね。世界遺産とか国宝とかになると保存も進みますが、まだただの古い神社仏閣と言う認識。アンコールワットでも密林の中にある古い遺跡と言う認識の時にかなり荒れてしまったらしいです。
国東半島は大分空港から温泉に行く時に素通りばかりでした😅
keiko(けいこ)
@naotomo3451 なおともさん〜こんにちは😃
コメントいただきありがとうございます。

大分 お好きなんですね。 わあ!いろいろお教えいただきたいです。
浅く 上っ面のことしか書けませんが 引き続き宜しくお願いします。

実は大分 福岡そして宮崎と九州旅が続きます(^◇^;)

いつもありがとうございます。
naotomo3451
けいこさん こんにちは!
私、大分県大好きです!国東半島本当に良いですね。好きな場所が沢山です。
鑑賞に、自然に、美味しい物に楽しいです!
また、旅行記楽しみにしています! なおとも
keiko(けいこ)
一年生さん、こんにちは😃
コメントありがとうございます😊

はい!私も絶対に紅葉素晴らしい👍と思います。
今回は 新緑でそれも良かったですよ。
あと その緑の、間の山々に 藤が綺麗でした。

これ以上の劣化は絶対 防いで欲しい。

いつも有難うございます。
keiko(けいこ)
たいぴろさん〜こんにちは😃
今日もお疲れさまです。

平泉と平等院には行かれたんですね。
ならば お時間作ってぜひぜひ 国東半島へ。

それから この大分旅行の次は、立花宗茂さんの所へ行ってきました。
どうぞ 引き続きよろしくお願いします。
keiko(けいこ)

ameさーーん!
メガネかけずに買いたら間違いました。
次の両方❌次の旅行
申し訳ありません。
keiko(けいこ)
ameさん、こんにちは😃
コメントいただきありがとうございます😊

富貴寺 不便な場所じゃなかったら もっと保存良かったのでは?と思いました。

観光バスツアーは 良い面もあるなあと思い 、次の両方でも一日 取りました。
もう 自力だと車ないから無理ある場所もあって。

今日も素敵な充実した一日をお過ごしくださいね。
明日も頑張って更新します。
akatuki1227330
おはようございます一年生です。

あの辺りお寺がたくさんあるようですね~

紅葉の時期行ってみたいと思っていますが未だ行ったことがありません。

中尊寺金色堂・平等院鳳凰堂とならび日本三阿弥陀堂で国宝でも

あるんですね~そんなとこがあるとは知りませんでした。

段々劣化していくのはもったいないですね~
たいぴろ
昨日の宇佐神宮の宇佐鳥居、いいなぁって思いました。そして今日の富貴寺。日本三代阿弥陀堂のひとつなんですね。あと二つは分かるし行きましたが、ここは知りませんでした。
富貴寺を検索したら、この辺り国東は仏の里と呼ばれてるんですね。古い寺院が沢山ある事が分かりました。
今丁度読んでる小説に大友、龍造寺、鍋島、立花なんて武将が出てるので、この地域の事に俄然興味が湧いてます。
ame
keikoさま

おはようございます~\(^o^)/
富貴寺ご紹介いただきありがとうございます♡
歴史を感じる立派なお寺ですね✨✨
仁王さまも直に見られるんですね😊✨良いなぁとおもいます
壁画も興味深いです。住職さまからのお話も良かったですね。
ご主人同士がきっと紳士なんだろうなぁと想像します。職業柄にお洒落でもあって😊
山の恵みのご馳走がなんともいえず美味しそうですね🤗❤️
次回も楽しみにしています~
良い一日を〜☘️😊
keiko(けいこ)
ユウさん〜おはようございます。

ユウさん、、ご家族のワンちゃんのこと お悔やみ申し上げます。
ユウさんブログに書くタイミング逃して、、ごめんなさい🙏

時期によるのかもしれませんが、、訪れる人たちもほぼいなかったの。もったいないなあと思います。

写真はスマホで簡単に撮るだけでセンスもないですが やはり 機能良くなってますね、スマホは(^◇^;)

今日も スムージーの朝から始まっておられるかしら?
いつも有難うございます。
keiko(けいこ)
@sakurako62 さこさん♡おはようございます。
コメントいただきありがとうございます。

お仕事前の貴重な時間 朝ごはん召し上がってますか?

国東半島の話、そして 最後も神社仏閣ばかりになりますが 引き続きよろしくお願いします。
今日もどうぞお元気でお過ごしくださいね。
keiko(けいこ)
@suishaalbum 浜松屋飲兵衛さん、おはようございます。
素敵なコメントいただきありがとうございます😊(^◇^;)

国宝になってから保存状態良くなったらしいです。もう少し前からきちんとしていたらなあと残念。

😆わかりますよん😆
さすが👍

次はぜひぜひ大分へ、奥様とご一緒🧳
ユウ
Keikoさん、おはよう~(^-^)/

山の恵み お蕎麦セット 美味しそう~。お蕎麦も大好きです、私って食いしん坊ですね。

すごい存在感の堂々とした仁王門ですね。迫力を感じます。写真の撮り方が上手なのかな。
Unknown
🌸けいこさん〰️☺️🌸

おはよう👋😃☀️ございます🙇🐰

お寺の仁王像は存在感ありますね〰️☺️🌸
周りの景色も緑がいっぱいで素敵ですね

お蕎麦セット美味しそう😆👍️✨🎵
ビール🍺も😄😄

いつもありがとう😆💕✨ございます🙇🐰(^o^)

素敵な1日になりますように〰️☺️
( ´ ▽ ` )
suishaalbum
けいこさん~お早うございます。

富貴寺の仁王門も大堂(阿弥陀堂)も歴史を感じさせる
素晴らしい建造物ですね~。
なかでも大堂は数少ない平安時代の建物で国宝指定。
内部が写真撮影禁止なのは残念ですが、
フラッシュ発光による損傷、中でも壁画はダメージを受け易いため
やむをえない措置だと思われます。

最後に仁王門を題に一句。

山門で おならをしたら ニオウゾウ

ニオウゾウって分るかな~?
えっ?
こんな下品な句は即削除だって?
これまた飲兵衛失礼いたしました~。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る