※※※※※※
前回書いた4月の宮古島旅行、、そして それだけではなく国内外ご一緒してる友人夫婦のご主人は建築士。
宮古島旅行でもご自分の携わった建築を見に。そうそう道東旅でも行きました。
そして海外ではハワイ島に一緒に行ったときもそうだったわ。と思い出す。
私「形に残る仕事」って本当に素敵だなあと思う。
私たち女子は、たまーに真面目な話する夫たちに[へえ!笑!食べもん話ばかりじゃないんだね!😀]なーーんて食いしん坊同士のおとこ2人の話を聞いてました。
⁂⁂⁂⁂⁂⁂
では〜定期観光バス〜宇佐神宮の次は、、
富貴寺です。
立派な仁王門ですね。
阿形と吽形の仁王像も存在感たっぷり。
⏫
⏫
大堂(阿弥陀堂)、、国宝です。
西日本地区では唯一の阿弥陀堂。
現存する九州最古の木造建築なんだそうですよ。
平安後期にななんと!!一本の榧の木で建立された☜と話されてました。我が家のお箸も🥢まな板も!榧だわ。
なんと静かな佇まいのことか!
屋根の曲線にも心惹かれました。
私たちのバスの人たちしかいなかったので暫し皆さん見入っていたと思います。
さまざま、、多分 これらも貴重な石造品たちだと思われました。
大堂に入って ご住職さんからお話お聞きしました。
写真は禁止です。
いただきましたパンフから撮りここに載せますね。
⏫
この写真よりだいぶ朽ちてますーー。
どうか これ以上朽ちさせないで!!保存してほしいと願うのみです。
ご住職さんからはなかなか面白いお話もありましたよ!例えば、、旦那さんとはお布施してくれる信者さんでありスポンサーみたいな存在だとか😀
だからね!檀家なんですよ!!とね😀
南無は、ナマステから。浄土真宗以外は、南無が最初についてる。南無の後ろはそれぞれ宗派で変えて唱えれば良し☜そんな話も。
今は国宝ですが、、昔はここを子らが走り回っていたりと〜etc。子どもはどこだって遊びの天才になるもの。
とにかくね!!壁画がびっしりありました。
驚き‼️ため息‼️
富貴寺には一度訪れてますが中に入ったのは初めてだったと思います。
⁂⁂⁂⁂⁂
その後は、富貴寺の道路挟んだ前にあるこちらでお昼ご飯です。
お店の名前も富貴寺の榧から、なんですね😀
お店の名前も富貴寺の榧から、なんですね😀
大分名物だんご汁はホテルの朝食でいただきましたので お蕎麦セットにしました。
ご存知かもしれませんが、、だんご汁と言っても だんご🍡じゃなくて ひもかわみたいなものです。
実はあんまり期待してなかったんです。ごめんなさい🙏 それがどれもこれもお味も私たちには合って美味しくいただきました。
山の恵みの味😁優しさも感じられて とても良いお店でした。
では〜まだ続きます。
いつも有難うございます。
次回は、1番の難所、、😅(・・;)
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。