今日は風もほとんどなく暖かい1日でした。
年末からの厳しい寒さで雪が積もり畑も一面雪でしたよ。3日ほど雨が続き畑仕事は何もできずでした。
今年初めての畑仕事ですよ。相変わらず愛犬ラッキーは畑まで必ずついてきます。
あっちこっちと嬉び走り回っていましたが、私は菊芋掘りの作業がありますので、かまってやらずでしたが、疲れたのか、いつの間にか眠ってしまっていましたよ。
菊芋を皆さんご存知でしょうか、生姜に似た生命力の強いお芋ですが、
最近はイヌリンが豊富で糖尿病、ダイエットにも効果がありとの評判で人気上昇中のお芋ですよ。
皮を剥かなくてそのまゝ利用できますね。天ぷら、キンピラ、煮物、甘酢漬け、お味噌汁の具などにも利用されますよ。
収穫時期が10月の終わり頃から〜翌3月初め頃まで収穫できます。(土の中でも保管できますが、必要時に収穫してきます)
寒さにも強くて雪が積もっても大丈夫ですよ。
困ったもので、生命力が強よ過ぎてどんどん繁殖して他の野菜を侵食してゆきます。
畑一面に侵食されてしまい、今では多過ぎて厄介者扱いで弱っている状態ですよ。
収穫して食べるのは一部ですよ、あとは放置しています。(種芋など必要なく放置したままで、翌年も自然に生えてきますのでね。(^.^)
(肥料もやらず、消毒もせず、畝も作らず、種芋も植えず、草取りもせず、)
何の労力ももせず簡単でしょう。ただ収穫するのみです。
でも爺さんには収穫する作業が大変です、掘る機械がなくて、スコップの手作業で掘りますからね。
糖尿病、便秘に良くて、ダイエット効果ありで、人気上昇中のお芋(でんぷんでなく繊維質)ですから、お裾分けを希望される方が毎年増えてきてきています。
・・・でも嬉んで食べて頂ければありがたいと思っています。
特に糖尿病の数値がお陰で下がりましたとと感謝されますと、やはり嬉しいですね😆
さて、菊芋作りで気づき教えられることは、やはり自然の法則が働いているのですよ。
畑を耕し畝を作り30cm毎に種芋を植え付けて、草刈り、隙間を与え日当たりよく愛情を注ぎますと、たくさんの芋が収穫できますが、、、
全く自然のまゝの不耕起で何もせずですから、芋がたくさんできすぎるのかもしれないが、
芋と芋との間隔が詰みすぎてだろうと思いますが、生きるための余地がなくなり芋が消えてしまう現象が起きるのですよ。
たくさん芋の茎が詰んだいるところほど、根のみで芋がついていません。・・・不思議でしょう(^.^)
芋が成長するための余地(空間)が必要ということなんでしょうね。(芋の生命が選択するのかもね)
自分が生きる為の縄張りが必要なんですね、他の植物も皆んな同じですね。
人間の家でも同じですものね、これだけの坪数の家であれば、何人までは済むことができるという限度がありますよね。
やはり、そのものが生きてゆくためには縄張りが必要なんでしようね。
猿など、他の動物たちでも集団の縄張りを持っていますものね、他の縄張りに入ると喧嘩になり殺し合いになりますものね。
植物の菊芋栽培においても縄張りが必要という自然界の法則が働いていることに気付き教えられました。・・・感謝です。
『いつも嬉んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』
・・・真理の言葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/89e9e44c25242bb7052cdf2265cb9fe7.jpg?1611572231)