美馬いやしの森

悩み相談

健康な人は気の流れがスムーズです

2021-06-18 20:51:00 | 日記

朝から雨が降ったり止んだりでスッキリしませんですよね、梅雨入りで自然界の摂理でですからしょうがないかなあ。😅

でも草木類には恵みの雨で大歓迎して喜んでいるみたいですからね。

野菜類も喜び感謝しているみたいですよ。パワフルにぐんぐん勢いよく伸びてきていますからね。・・・私も感謝です。

なかなか芽を出さず心配していました綿の木の種が、梅雨のお陰かもしれないが、

3度目に撒いたプランタンから、芽をニョキニョキと出してきました・・・嬉しい限りで感謝感激ですよ。

雨の合間を見ては、気ずいたことを少しずつですが前に進めていますよ(^.^)

上手くことを運ぶ為には、基本的なことを知って実践する必要がありますからね、

素人で知らないことばかりですが、周りからその事を教えてもらったり、気づきをいただけたりで感謝しています、、、😂😅

さて、

水も空気も血液も流れが澱めば病害虫が発生してきますよね、、、

草木が生い茂り、空気の流れが悪くなり、澱めば病害虫が発生してきます。正にその通りで今実体験をさせられています。

常に空気は澱まずにスムーズに流れていなければダメですよと言うことですねー。

トマト栽培でネットで教えられたことの一つに、脇芽を欠いでやること(1週間に1度はね)

下草を除き下葉も取り除くことにより、葉の重なりを防ぎ、空気の流れをよくすることで、

トマトの病害中の発生を防ぐ事ができるのですからねー(実践中です)

夕方に小さい紅葉ですが山の中に🍁20本ほど移植しましたが、(雨の多い時に移植すると水やりをしなくてよく、助かりますのでね)

雑草、雑木なども生い茂っていますので、空気の流れが悪いのでしょうかね、

蚊や🦟ブトがいて刺されて痒くなり弱りましたよ。😂

移植後広い広域農道を犬のラッキーと散歩をしましたが、全く蚊やブトの影響を受けませんでしたよ(空気が澱まずにスムーズに流れていることの証明ですよね)

川の水の流れも同じで、ヘドロ、ゴミなどが溜まり水が汚れて臭くなり、スムーズに流れない水の場合は害虫類が発生してきますからね。

清くスムーズに流れている川からは、病害虫が発生しようがありませんからね。

人間の血液の流れも同じですね、汚れてドロドロで流れの悪い場合は、

血管等が詰まりまた血栓症などでいろんな臓器の病気の可能性も高まりますからね。

サラサラの血で血管内をスムーズに流れていれば、病気になる可能性も少ないですからね。

気(エネルギー)の流れも同じ事が言えるのでしょうね、スムーズに流れているかどうかという事だと思います。

元気で健康な時は「気」がスムーズに流れているのでしょうからね。

明るくプラスに取り、楽しく喜んで笑い「ありがとう」と感謝している時は、『気が元気に流れている』という事でしょうね。

逆の病気の時は、「気」が汚れ澱んでいて流れが悪い状態なんでしょうからね。

暗くマイナスに取り、不安心配恐れを抱きしめ、辛く悲しみ落ち込んで、

他人を恨み、憎み、妬むなどして『気が病んでいてスムーズに流れていない』という事でしょうからね。

果樹、野菜作りも上手くゆくためには、気の流れを良くする事を学びましたね、、、

人間も健康であるためには気の流れを良くすることの大切さを学びましたね、、、

命ある植物も命ある人間も同じなんだなあと気づき学ばせていただけましたね・・・「ありがとう」感謝です😊👌🥰

『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』
・・・イエスキリスト真理の言葉














勝たなくても良いが負けたらダメ

2021-06-15 21:42:00 | 日記

雨が降ったり止んだりの中、ラッキーとの散歩を済ませてから、さつまいもの苗蔓を植えた畑の草取りをしました。

草といってもキクイモの繁茂したものを取り除く作業ですよ。

この畑は我が家では一番大きな畑ですが、生命力の強い「キクイモ」に席捲されてしまっていますのでね。・・・残念ながらね

サツマイモが大好物な猪🐗除けの柵で周りを堅牢しておりますので、犬のラッキーを連れて鎖を外してあげましたよ。

相変わらず喜んで走り回っていましたが、疲れたのか、退屈したのか横に来ておとなしく寝そべっています。

この雑草取り(キクイモ)は3回目となりますが、

取りきれずにあっちこっちに生えてきていますので、妨害された形となり、

残念ながら主体のさつまいも苗は🍠大きくなってきていません。・・・負けたらダメよ。

植えた面積はほんの少しですが、またゴボウ種は諦めて別の畑に再度撒いています。

汗だくとなりながらも、大きく育ちますようにと祈りながら、完全に雑草は取り除けましたよ。

もうこれで大丈夫だと思います。

強い「山フキ」なども殆ど「キクイモ」に席捲されてしまっている状態です。

「キクイモ」はイヌリンが豊富で糖尿病の予防、治療効果に大変良いと認められたのでしょうか、

人気上昇中の品物で農産市などで豊富に出回ってきていますよ。(^.^)

残念ながら体力の限界もあり出荷もできず、喜んでいただける方に、糖尿病の数値が改善され良かったと感謝される方々にお裾分け出来る程度ですよ。

ラウンドアップなどの草枯らしを畑の半分程度撒いて、一掃できないか今年試す予定でしたが、

大きくなり過ぎてもう今年の挑戦はダメみたいで諦めています。😅

個人的には歯の調子が悪くて何年か前に義歯としていますが、故障する機会が多くて弱っていますが、、、

やはり義歯なんですから、優しく大切に思いやり、ゆっくりと噛んでいたわっていたかどうかを反省しています。(^.^)

下の歯は全部自前ですが、残念ながら歳とともに肉体は劣化してきていますからね、

しょうがないなあと思いながらも、でも元気に動け働けているだけでもありがたいなあと感謝している毎日ですよ😅😂

野菜栽培を通じていろんな気づきと教えを頂き感謝しています。

今回は負けたらダメですよ、自分が枯れてしまえばそれで終わりですからね、、、

勝たなくても良いが、引き分けても良いが、負けたらダメですよということの反省です。

人間の体にしても同じですものね、病気に負ければ死んで終わりですからね、自分の存在がなくなりますからね。

病気に勝って、健康で長寿であれば、周りの方に喜んで頂くこともでき、お役に立つこともできるはずで、社会貢献もできますからね、、、

死んでしまえばどうにもなりませんからね。

病気に勝たなくても良いが、引き分けて、せめて病気と共存して生きる方法もありますからね。

新型コロナウイルスにも負けちゃダメですよ、、、
免疫力、自然治癒力アップしてね・・・私は大丈夫、あなたも大丈夫ですよ👌
















トマトの病害虫を防ぐには・・・

2021-06-14 18:13:00 | 日記

梅雨入りしているのでしょうかね。天気予報を見ても殆ど曇りと雨模様のようです。

朝から降ったり止んだりです。野菜、草木類には必要大切なことなんでしょうけれどもねー。

元気いっぱいに育ってきていますからね。
でも自然から気づき教えていただく事が多いですが、

素人にはなかなか奥が深い面があって、勉強して知ることの大切さと体験の必要性を痛感していますね。

あるブログ投稿者からトマト🍅の芽欠きと二本立てにするということ、

また芽欠き苗として収穫しているという投稿がありました。・・・感謝です。

私は実施した事がありませんでしたので、今回トマトの脇芽欠きの必要性をネットで調べてみました。

簡単ですが脇芽欠きをしなければ、たくさん枝葉が伸び、主体となるトマトの実が小さくなり美味しくないとのことですからね。

また、枝葉が多くなり風通しが悪くなり病害虫が発生する確率が高くなるそうですからね。

毎年病害虫に侵され、収穫がいまいちよくありませんでしたからね、、、
基本ができていなかったということですね。

今年は畝幅を広く取り、トマトの間隔幅も広くしてみましたが、それだけではダメなんですよね。

伸びてきたトマトを支柱に結びつけました。これもキツく結ばずに、ゆとりを取り結ぶ必要があるそうです。

トマトが太く成長する為に余裕な幅を取るということです。

それで早速主体のトマトの脇芽欠きをしましたよ。(^.^)

当面1週間ごとに脇芽欠きが必要だそうだ、、、知った限りは挑戦しますよ😅

脇芽も大きくなり過ぎていますが、家内が主体で実践しました。・・・感謝です

脇芽欠き苗に仕立てる事ができるそうですから、
90本程を他の畑に植え付けましたよ。全部で120本程になりますからね。(^.^)

うまくいけば凄いことになりますね。
お裾分けで喜んでもらえるかも知れないなあ、お楽しみにね・・・

上手に管理してトマトに喜んでもらえるように頑張らなくちゃねー・・・

人間の生き方心の在り方次第で健康長寿が維持できるのですからね、、、

トマト栽培も同じではないかと自分に囁き言い聞かせています。

トマトの自然の法則(摂理)を知り、気づき学びながら行動(挑戦)してみますからね。

トマトの接木苗(30 本)を頂いた専業農家さんに感謝です。

でもまた忙しくなりそうですよ。・・・神仏からの導きによるものでしょう・・・そうでしょうね😅

全ては自分がしているのではない、神仏によってさせられているそうですからね。

自分がしているものは何一つないそうですからね・・・?

呼吸をさせてもらっている、歩かせてもらっている、食べさせてもらっている、喋らせてもらっている、聴かせてもらっている、

全ては神仏による導きだそうだからね・・・ただ感謝あるのみです。

『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』
・・・イエスキリスト真理の言葉









皆んな健康長寿で幸せを望んでいる

2021-06-12 16:32:00 | 日記

家内がワクチン接種を希望していますので平地の家に帰ってきています。

皆んな考えが違い自由に生きて悔いを残さないようにしたいものですから、その決断に納得しているみたいですものね。

私の周りの方々も殆どの方がワクチン接種をなさるそうですよ、

しないと言っていた方でもやはりワクチン接種するに変更している方が見受けられますものね。

私はワクチン注射は致しません。自然免疫力と自然治癒力で大丈夫ですからね👌

国、行政のコロナ対策は正しかったのでしょうか?

自殺者は増加の一途を辿っていますね。
コロナ死よりも多いのじゃないでしょうか?

二度とないこの世に生まれてきた楽しいはずの人生の芽を摘んでしまう、こんな悲しいことはないですからね😭

いろんな問題点を抱えながらの苦受の選択だったのでしょうけれども、マスク管理だけにはビックリします。

田舎でラッキーと早朝散歩を5〜6千歩しますが、10人程度の方しか会いませんけれども、私以外は皆マスクをしていますからね。

マスクをしていなければ社会が受け入れてくれない状況、管理社会がいとも簡単に作れるという事実ですね。

残念ながら次はワクチン接種をしていない方は社会が受け入れてくれない(マスク管理と同じ状況)

管理社会になってしまう様な気がいたしますね。

感染率も死亡率も高いのであればこれは大変ですが、しかしインフルエンザ風邪よりもはるかに低いのですからね。

不思議ですね、何故事実を正しく見ないのでしょうかね。

しかし全ては陰と陽から成り立っていますので、陰の裏の部分が見えていないのかも知れませんけれどもねー。

お釈迦さまは平安に暮らすためには、極端に偏らない中庸を説かれています。

一番大切なことは状況を正しく見ること、

二番目に正しく思うこと(判断すること)

三番目に正しく語る(国民に伝える)と教えて下さっています。

年寄りは何も出来ませんが、世界が平和でありますように、皆んなが健康で幸せな社会が実現しますようにと祈るしかないものですからね。

さて、

私のブログ投稿は、一度かない人生を若い人たちが悩み悲しんで悔いを残すことがあってはならないなあと、

年寄りの体験経験してきたことから気づき学んだ事、

また聖者、覚醒者、賢者などの方々が悟った真理法則などをお伝えする事が、年寄りの使命ではないかと思いながら、

悪戦苦闘しながらも頑張ってブログ投稿しているところですよ。😅

生まれてきてよかったと、明るく楽しい幸せな人生であったと、

ありがとうと周りの人たちに感謝して、喜ばれる存在でなければといつも思っていますのでね、、、

でも皆んな考え方が違って、いろんな見方があって楽しいのでしょうけれどもねー。

人間ですからいろんな失敗をしながら、反省もしながら、また再度挑戦の連続なんでしょうけれどもねー、

でも基本を逸脱すれば幾ら努力しても叶わない事が多いですからね、

気づきが遅くても心配はありませんよ。
気づいた今の今がチャンスですからね(^.^)

健康長寿で幸せに暮らすためには、、、
いろんなことを教えて下さっていますね。
何もかもできませんが、コツコツと積み上げてゆきましょうね。

明るい笑いを絶やさない
ありがとうと喜び感謝する
小食、粗食の勧め
暴飲暴食の戒め
散歩をする
バランと調和を保つ
貪瞋痴の煩悩をなくす
喜びお役に立つことをする(愛の実践)

『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』
・・・イエスキリスト真理の言葉












自然から学ぶことが実に多い

2021-06-11 21:26:00 | 日記

相変わらず今日も早朝ラッキーとの散歩をして来ました。今日も暑くなりそうですね(^.^)

でも自然に不平不満文句を言っても始まりませんからね。

今日も元気で早朝から散歩できて、動けるだけでも幸せとありがとう、ありがとう、けっこう結構と呟いていますのでね😅

自然と共に暮らしていいなあと思うことの一つに、小鳥の様子を知ることがあります。

いろんな小鳥の囀りを聞くことから始め小鳥の仕草がとても可愛いですからね。

本当に朝早くから囀りはじめ、夕方暗くなるまで喜んで囀っていますよ。

小鳥の数がいかに多いものかと想像させて頂けますよ。

時たま可愛い姿を見せてくれますが、また急に飛び立ってしまい、もう少し様子を見ていたいものだが、、、残念ですが仕方がないですね。

時折庭に降りて何か好物の餌を啄んでいる可愛らしい様子も見せてくれますからね。
嬉しくニッコリさせられますよ。

小鳥の巣箱を作り手なずけなどして、小鳥の巣作りから子育てまでの様子なども覗いてみたいなあと思いを巡らしています。

また毎年6月頃に日本蜜蜂の分峰がありますので、蜜蜂の巣箱を再度🐝点検してみました。

巣箱を五個ほど設置していますが、残念ながら昨年は全く入らずでした。それ以前は毎年巣に1〜2個は入ってくれていましたのでね、、、

最近は農薬等の影響で、日本蜜蜂そのものが減少しているとメディアなどからも聞いていますが・・・どうなんだろうと、

専門家の方に聞いても皆んな我が家の巣箱には入ってないという方が、

多くなって来ているそうで、残念だという声を聞いていますよとの返事でしたね。

エゴノ花から始まりウツギの花、他の花もたくさんあり、花の蜜は十分揃っているはずだと思うのですが、、、でも巣箱に入ってくれない😅😂

蜜蜂の巣箱への出入りを見ているだけでも嬉しく楽しいものなんですがね。(^.^)

さてさて、

山ウドの種と綿の木の種を畑に蒔いていますが、残念ながらまだ芽🌱をを出して来ませんので、

容器に水を入れて、種が発芽するか2〜3週間観察してみましたが、残念ながらこれも全く発芽なしです。

今日プランタンに土を入れ山ウドと綿の木の種を蒔いてみました、再々チャレンジです。

思い想念することは必ず実現すると信じている自分ですが、、、

ウドは2年前に採取して保管していたものだからダメなのかなあと思ってみたり、

また綿の木の種は今年初めての挑戦でしたからね、

綿の木の種はネットで調べてみると、種に傷を入れた方が良いと書かれていましたが・・・何もせずそのままの種の状態で蒔いたからダメなだったのかなあと思ったりして、、、

種子などについては、自分が体験して芽が出てきた実績があれば、絶対に芽を出してくると確信が持てるはずなんですがね、、、

迷いと疑いが生じてきているからダメなんだなあ思ったり、何かやり方に問題があるのかも知れないと思ったりしています。

自分に試練を与えて下さっていると思いながら・・・また結果はお知らせします。

『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』
・・・イエスキリスト真理ので言葉

『正見、正思、正語』
・・・お釈迦さま真理の言葉