はい、1日目から一向にUPできていないレポの続き・・・
もう、何日経ってるんだ? ← 1ヶ月だよ!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
暦の上では、すでに秋。
山は、もう秋ですよ~~~
でも、山日記は、まだ夏です。…(汗
レポUPが遅いのは、 みんな、もう、分かり切ってるよね・・・。
そんなこまちに、 どうぞお付き合い下さいまし。 暇ならね♪
【 2日目 】 7月22日 1日目はこちら
夜明けに目が覚めると、ガスの中。 いやいや、まだ諦めてはいかん!
☆も見れなかったし…、 これで朝陽も見れなかったら・・・悲しいよ~。
それにしても、久しぶりのテント泊、 斜めの地面のせいか、リラックス度70%
マットから身体がずり落ちていくぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/d4f03d351999d992679b4398dd6cabf2.jpg)
4:47 日の出とともに、目を覚ます槍穂高
わ~い、雲が取れた♪ 快晴♪ そうこなくっちゃ♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
パンとコーヒーの朝食後、テント撤収。
常念岳目指して、しゅっぱ~~~つ!!
・・・と、その前に、
コマクサが咲いているという情報を得て・・・早速、会いに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/ce81020eed87f1c4fcb7be1544eef66c.jpg)
うわ~~~ コマクサが朝陽を浴びているぅ~~~!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
こんな群生、初めて見たぞ~~~~!!
一人 興奮するこまち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/a129e89db4abb1a9d8bfa9216cf28410.jpg)
美しい~~ 美しすぎるわ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
【 コマクサ 】
美しい花
そして、他の植物が生育できないような厳しい環境(砂礫地)に生育することから
「高山植物の女王」と呼ばれている。
高さは、5㎝ほど。地上部からは想像できないような50~100㎝ほどの長い根を張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/58f708a478d32b607ba772b151a35281.jpg)
名残惜しく別れを告げ、常念岳へと出発した。
朝陽を横目に登る・・・そこには、雲海が輝いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/63/daa8f2793cd1d423ac13012d4260b7a3.jpg)
7:30 常念岳からの眺望
朝槍がこんなに素晴らしいなんて・・・
昨日も見た景色なのに、やっぱり新鮮だぁ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/ad462e6c8c07c33c122da635e5539c6d.jpg)
鹿島槍までも見える、最高の眺望♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/afc2fbc1e40ec5503a851430b01d9b30.jpg)
おっ~と!!
槍に見とれて、落ちそうになるこまち…(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/45024b973b52dc827dfaa12a9168c7db.jpg)
昨日登った尾根 と 前常念がみえる
雲海を歩いてみたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/263967173ddaba0dc45d3a2d44abbc50.jpg)
蝶ヶ岳へと稜線を進む。 ( 写真中央にトキンと見えるのが、蝶槍だよ! )
岩稜帯から離れ、次第に、緑が増えてくる。
またまたデジカメの電池が無くなってきて・・・
どうにもこうにも、節電モード。 ← はぁ~ いい加減、予備の電池買おうよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
期待通りのニッコウキスゲ
最低鞍部の池塘を過ぎて…
な、なんとか、電池保ってます。
電池をギリギリまで貯めて、 エイヤ~ パシャッ! って感じです。 …(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/84f60d550b8de078f1717c98aead2d6d.jpg)
アップダウンを繰り返し・・・蝶槍への最後の登りを詰めていくと・・・
槍と槍沢の絶景が!!
槍沢からのロングランがカッコイイ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/78acc77d3bd73e4a53423ea553ff9ab2.jpg)
12:55 蝶ヶ岳の頂上に着きましたぁ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
雲が出てきたけど、 ここも、素晴らしい眺望♪
こりゃ、たまらん。
常念に負けじと、大パノラマ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/8e2399b63e2762becf1a1ec2f0c3a4a9.jpg)
蝶の小屋は、この景色を独占だね~
え~な~
うち(我が家)もこんなロケーションだといいのになぁ~。
名古屋の中ではオアシスに住んでいる方だけど、眺望は良くないのだ。
ここから三股までは長い下り。 こまちは足がヘトヘトに。
まだぁ~? まだぁ~?
ブツブツ愚痴というか、ヒ~ンヒ~ン泣き言というか、情けないわな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
でも自分の足で歩かないと、帰れないし。。
1歩1歩 進むしかないもんね~。
そんなの分かっているけど、足の裏が痛くって・・・グスン
でも、そんな辛さは、一時。
下山すれば、また山に登りたくなる。
さて、次はどこへ行こう?
【ひとくちメモ】
前常念から常念小屋へのトラバースは、通行禁止。
嫌でも、稜線まで出るしかない!
【テント場メモ】
@600円
水は、小屋で購入(1L=200円)
一の沢に水場があるということで、テント設営後、汲みに行った人は汗ダラダラで戻ってきた。
↓↓ ぜひクリックしてね♪いつだって参加中♪
たくさんのブログが大集合!
←たくさんのブログが大集合!
もう、何日経ってるんだ? ← 1ヶ月だよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
暦の上では、すでに秋。
山は、もう秋ですよ~~~
でも、山日記は、まだ夏です。…(汗
レポUPが遅いのは、 みんな、もう、分かり切ってるよね・・・。
そんなこまちに、 どうぞお付き合い下さいまし。 暇ならね♪
【 2日目 】 7月22日 1日目はこちら
夜明けに目が覚めると、ガスの中。 いやいや、まだ諦めてはいかん!
☆も見れなかったし…、 これで朝陽も見れなかったら・・・悲しいよ~。
それにしても、久しぶりのテント泊、 斜めの地面のせいか、リラックス度70%
マットから身体がずり落ちていくぅ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/d4f03d351999d992679b4398dd6cabf2.jpg)
4:47 日の出とともに、目を覚ます槍穂高
わ~い、雲が取れた♪ 快晴♪ そうこなくっちゃ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
パンとコーヒーの朝食後、テント撤収。
常念岳目指して、しゅっぱ~~~つ!!
・・・と、その前に、
コマクサが咲いているという情報を得て・・・早速、会いに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2c/ce81020eed87f1c4fcb7be1544eef66c.jpg)
うわ~~~ コマクサが朝陽を浴びているぅ~~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
こんな群生、初めて見たぞ~~~~!!
一人 興奮するこまち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/a129e89db4abb1a9d8bfa9216cf28410.jpg)
美しい~~ 美しすぎるわ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
【 コマクサ 】
美しい花
そして、他の植物が生育できないような厳しい環境(砂礫地)に生育することから
「高山植物の女王」と呼ばれている。
高さは、5㎝ほど。地上部からは想像できないような50~100㎝ほどの長い根を張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/58f708a478d32b607ba772b151a35281.jpg)
名残惜しく別れを告げ、常念岳へと出発した。
朝陽を横目に登る・・・そこには、雲海が輝いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/63/daa8f2793cd1d423ac13012d4260b7a3.jpg)
7:30 常念岳からの眺望
朝槍がこんなに素晴らしいなんて・・・
昨日も見た景色なのに、やっぱり新鮮だぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/ad462e6c8c07c33c122da635e5539c6d.jpg)
鹿島槍までも見える、最高の眺望♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a1/afc2fbc1e40ec5503a851430b01d9b30.jpg)
おっ~と!!
槍に見とれて、落ちそうになるこまち…(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/45024b973b52dc827dfaa12a9168c7db.jpg)
昨日登った尾根 と 前常念がみえる
雲海を歩いてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/263967173ddaba0dc45d3a2d44abbc50.jpg)
蝶ヶ岳へと稜線を進む。 ( 写真中央にトキンと見えるのが、蝶槍だよ! )
岩稜帯から離れ、次第に、緑が増えてくる。
またまたデジカメの電池が無くなってきて・・・
どうにもこうにも、節電モード。 ← はぁ~ いい加減、予備の電池買おうよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/b5c6621a1ba2427266d2c4d41668a7e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/3b41ef370ed4a3aa4cac37b2d6963659.jpg)
な、なんとか、電池保ってます。
電池をギリギリまで貯めて、 エイヤ~ パシャッ! って感じです。 …(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/84f60d550b8de078f1717c98aead2d6d.jpg)
アップダウンを繰り返し・・・蝶槍への最後の登りを詰めていくと・・・
槍と槍沢の絶景が!!
槍沢からのロングランがカッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/78acc77d3bd73e4a53423ea553ff9ab2.jpg)
12:55 蝶ヶ岳の頂上に着きましたぁ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
雲が出てきたけど、 ここも、素晴らしい眺望♪
こりゃ、たまらん。
常念に負けじと、大パノラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/8e2399b63e2762becf1a1ec2f0c3a4a9.jpg)
蝶の小屋は、この景色を独占だね~
え~な~
うち(我が家)もこんなロケーションだといいのになぁ~。
名古屋の中ではオアシスに住んでいる方だけど、眺望は良くないのだ。
ここから三股までは長い下り。 こまちは足がヘトヘトに。
まだぁ~? まだぁ~?
ブツブツ愚痴というか、ヒ~ンヒ~ン泣き言というか、情けないわな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
でも自分の足で歩かないと、帰れないし。。
1歩1歩 進むしかないもんね~。
そんなの分かっているけど、足の裏が痛くって・・・グスン
でも、そんな辛さは、一時。
下山すれば、また山に登りたくなる。
さて、次はどこへ行こう?
【ひとくちメモ】
前常念から常念小屋へのトラバースは、通行禁止。
嫌でも、稜線まで出るしかない!
【テント場メモ】
@600円
水は、小屋で購入(1L=200円)
一の沢に水場があるということで、テント設営後、汲みに行った人は汗ダラダラで戻ってきた。
↓↓ ぜひクリックしてね♪いつだって参加中♪
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_fujisan.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
もうとにかく一言『素晴らスィ~』この一言に限りますね
天候にも恵まれ、素敵な写真も盛りだくさん
こまちさんのレポ&あるぴょんさんのレポを読んで
ますますあこがれの常念になりましたよ
こまちさんが見て来た風景を、絶対に見に行きたいと思います!
ご無沙汰しております。
あれから小秀山には登っていなくて・・・
年内中にまた登りに行きたいと思っています。
常念~蝶は、私もずっと暖めていたルートでした。
想像以上の素晴らしい山でした。
ぜひ、ぜひ、登って下さい!
日程が許せば蝶ヶ岳でもう1泊したいところですね。
常念小屋から槍ヶ岳の朝焼けが見られたのは羨ましいです。
私の時は太陽が雲に隠れながらのご来光だったのでぼんやり朝焼けでした
また行きたくなる場所でしたよ>KSWさん
そうそう、思っていた以上に、歩き甲斐のあるルートでした。
お天気が良かったからこそ、歩き通せました。
できれば、蝶でも泊まりたいです。
あの景色を見ながら、のんびりしたいな~。
>KSWさん
オススメです。ぜひぜひ!!
久し振りにまた 遊びに来ました。いいなー。
私も常念岳と大天井岳までの縦走を一の沢登山口から
2回ほど登りました。槍ヶ岳と穂高連峰の展望台として大好きなルートです。お泊りは小屋泊で大天井小屋です。小屋からすぐに山頂の好条件が夜明け。夕焼けを観るのに最高の場所なんです。あ~また行きたい
来年には、北アルプス3回ほど予定しています。
薬師岳と雲の平そして高天ヶ原温泉に泊まること。
もう一つは、100座目を笠が岳と双六小屋経由
西鎌尾根で槍ヶ岳のあと新穂高温泉へ下山。
3つ目は未定です、どこかで合流出来るといいですね。
私はブログがないのでミクシイオンリーです。
沢山 山旅していますので遊びに来て下さい。
この前の三連休の2日間を使って、空木岳を縦走してきましたよ!!途中、何度か滑落しそうになったけど、景色が最高でした!!山小屋がいっぱいだったので寝袋をかかえてヒュッテに泊まりました。寝袋がキャンプ用のもので、すごく大きく、そして重い・・。
すれちがう人に大きい寝袋ですね~とびっくりされるなか、がんばってきました。来月もどこかに登ろうと考えてます!また報告しますね!
はじめまして。
私も交通事故に遭いました。
交通事故は人命をも奪う恐ろしいものですね。
こちらにもご訪問ありがとうございます。
たくさん登られていますね。
私も来年は、雲の平や高天原に行きたいです。
同じですね~~もしかしてバッタリできるかも!?
100座目とは、記念すべき山行ですね。
私はまだまだ程遠いですが、色々な山に登りたいと思っています。
ひさしぶり~~。
ええ~~!!
1泊2日で木曽駒から空木まで縦走したんですか~~!!
すごいですね~。
なかなかの健脚ですよ。
あのルートは、けっこうなアップダウンがあるとか。
しかも、大きなシュラフを担いで登ったんですよね。
すごい!!
私も一度は歩きたい稜線ですが、まだ実現できていません。
れいさん、リョウさんは、どんどんレベルアップしていますね♪
またお会いできる日を楽しみにしています。