まさか、このタイトルで“第2弾”を書くことになろうとは…
第1弾は、約4年前に書いている。
●2007年1月
右足がズキズキする。 寝てても座ってるだけの安静状態でもズキズキズキズキ。
病院で「大腿骨が折れますよ!足を使わないでください!」と言われ、松葉杖生活がスタートした。
疲労骨折の一歩手前だという。 → 登山禁止令。
同年5月GW、リハビリ登山(大川入山)で山復帰!
というものだった。
極端な話…
手を負傷してもなんとか山に登れるけど、足を負傷すると登れない。致命的だ。
あのとき、 登山を続けるなら、日々のトレーニングをきっちりやろう!と、心に決めたのに、
あれから4年。
らしきトレーニングをやらず、山に出かけている。 ヾ(-_-;) オイオイ イカンデヨ!
振り返ってみると、この季節って、なんだか良くないことが起きている。
ついてないな~ って 毎年?思うのがこの季節なのだ。
先ほどの出来事に続き、
●2008年2月
八方尾根スキー場から帰宅中、白馬村で交通事故に遭う。 正面衝突×
初めての交通事故、初めての救急車、初めての入院。 何もかもが初体験だった。
助手席に乗っていた私は、シートベルトを着用していたものの肋軟骨骨折。全治4週間。
呼吸のたびに肋骨が動くので、登山禁止令。
同年4月、リハビリ登山で山復帰!
●2009年2月
誕生日のお祝いに♪ と、会社の人が焼肉をご馳走してくれた。
…とそこまでは良かったのだが…
満腹状態で電車に揺られてる最中、突然気持ち悪くなり…(+ д +;) ⇒ ( ̄* ̄ )
ピーピーのゲーゲー 。・゜((T◇T゜)゜・。 4日間まともに食事ができなかった。
あれは胃腸風邪だったのか?!急性なんちゃらか?
体重も減り、ふらふらする~。しばらく山に行けなかった。
●2010年4月末
会社の金庫で親指を挟む。 ← 自分でやった そそっかしいこまち (>ω<) アイター
指先はポンポンに腫れ、爪は真っ青、末梢神経が潰れて指先の感覚が麻痺。
指にチョンと触れるだけで (>ω<) アイタタタタ
幸いにも、爪は割れず、レントゲンの結果、指の骨も折れていなかった。
GW前日の出来事だったので、山の予定が危ぶまれたが、3日後に山へいで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/c5bc2e5474488886a228724710c1fa91.jpg)
親指を思い切り反った状態で固定。何をするにも不便なり。
何が大変かって、靴ひもが結べな―い(><)
手を負傷しても山に登れたケースですな。
その後、爪は剥がれ、半年かけて生え変わったとさ。
そして…今年
●2011年1月 左足 腸脛靭帯炎
膝の曲げ伸ばしのたびに、骨と靭帯がこすれ合い、痛み ガキーン(>ω<)
特に、階段の下りには苦労しました。
ひどいときは、平地を歩くのさえ痛く、足を棒のようにして、膝を曲げずに歩く有様。
登山はお休み、自分なりにストレッチを行う。
2月に入り、痛みが引いてきたので、足のテスト①をしてみた。
2月5日(土)
近所のお散歩コースを1時間半歩く。
久々の自然の中を歩いて、気持ちいい~~
未舗装の土の上をてくてく、階段を登ったり下ったり、早歩きをしたり…
階段下り、痛くないぞ~~~♪
まぁまぁ イイ感じ?
1時間半後、左右を比較すると、違和感・疲労感はあるものの、靭帯の痛みはそれほどでもない。
1ヶ月、おとなしくしていた効果あり!?ストレッチも効いたかも!?
翌日曜日、今度は雪のある地へ出かけてみることにした。
平地でスノーシュー!!足のテスト②をしてみよう!!
美ヶ原へ行く予定が、天気がびみょ~だったので、行き先を天候がもちそうな西へ変更。
西には、以前から登りたかった○○山がある!
う~ん、山登りはまだ早いかも。
登れたは良いが、下れなくなったら最悪だ。
迷った末に、行けるところまで行ってみよう!
ピークハントにはこだわらない!
そして、行ってきた☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/c1b53943a15a98f5f54fd0a7a749692b.jpg)
このときのレポは現在作成中です。 ⇒こちら
結論から言うと、痛みがひどくなってしまったのです。(>ω<)
時期尚早でした。 はい、素直に認めます m(_ _;)m
1月より痛みの範囲が広がって、痛さも倍増 |||(-_-;)||||||
歩くの苦痛(><)階段は地獄(><)安静時もジンジンする(><)
なんてこった。
完治のテストのはずが、さらに悪化するなんて…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
もしかして半月板損傷かも?と心配になり、整形外科へ
MRIの結果、やはり靭帯炎症でした。
リハビリ科で教えてもらったストレッチと筋トレを行い、現在に至る。
さて、山復帰はいつになるやら?
↓↓ ぜひクリックしてね♪今年も参加してるよ!
たくさんのブログが大集合!
←たくさんのブログが大集合!
←こちらも1クリックGo!
第1弾は、約4年前に書いている。
●2007年1月
右足がズキズキする。 寝てても座ってるだけの安静状態でもズキズキズキズキ。
病院で「大腿骨が折れますよ!足を使わないでください!」と言われ、松葉杖生活がスタートした。
疲労骨折の一歩手前だという。 → 登山禁止令。
同年5月GW、リハビリ登山(大川入山)で山復帰!
というものだった。
極端な話…
手を負傷してもなんとか山に登れるけど、足を負傷すると登れない。致命的だ。
あのとき、 登山を続けるなら、日々のトレーニングをきっちりやろう!と、心に決めたのに、
あれから4年。
らしきトレーニングをやらず、山に出かけている。 ヾ(-_-;) オイオイ イカンデヨ!
振り返ってみると、この季節って、なんだか良くないことが起きている。
ついてないな~ って 毎年?思うのがこの季節なのだ。
先ほどの出来事に続き、
●2008年2月
八方尾根スキー場から帰宅中、白馬村で交通事故に遭う。 正面衝突×
初めての交通事故、初めての救急車、初めての入院。 何もかもが初体験だった。
助手席に乗っていた私は、シートベルトを着用していたものの肋軟骨骨折。全治4週間。
呼吸のたびに肋骨が動くので、登山禁止令。
同年4月、リハビリ登山で山復帰!
●2009年2月
誕生日のお祝いに♪ と、会社の人が焼肉をご馳走してくれた。
…とそこまでは良かったのだが…
満腹状態で電車に揺られてる最中、突然気持ち悪くなり…(+ д +;) ⇒ ( ̄* ̄ )
ピーピーのゲーゲー 。・゜((T◇T゜)゜・。 4日間まともに食事ができなかった。
あれは胃腸風邪だったのか?!急性なんちゃらか?
体重も減り、ふらふらする~。しばらく山に行けなかった。
●2010年4月末
会社の金庫で親指を挟む。 ← 自分でやった そそっかしいこまち (>ω<) アイター
指先はポンポンに腫れ、爪は真っ青、末梢神経が潰れて指先の感覚が麻痺。
指にチョンと触れるだけで (>ω<) アイタタタタ
幸いにも、爪は割れず、レントゲンの結果、指の骨も折れていなかった。
GW前日の出来事だったので、山の予定が危ぶまれたが、3日後に山へいで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/c5bc2e5474488886a228724710c1fa91.jpg)
親指を思い切り反った状態で固定。何をするにも不便なり。
何が大変かって、靴ひもが結べな―い(><)
手を負傷しても山に登れたケースですな。
その後、爪は剥がれ、半年かけて生え変わったとさ。
そして…今年
●2011年1月 左足 腸脛靭帯炎
膝の曲げ伸ばしのたびに、骨と靭帯がこすれ合い、痛み ガキーン(>ω<)
特に、階段の下りには苦労しました。
ひどいときは、平地を歩くのさえ痛く、足を棒のようにして、膝を曲げずに歩く有様。
登山はお休み、自分なりにストレッチを行う。
2月に入り、痛みが引いてきたので、足のテスト①をしてみた。
2月5日(土)
近所のお散歩コースを1時間半歩く。
久々の自然の中を歩いて、気持ちいい~~
未舗装の土の上をてくてく、階段を登ったり下ったり、早歩きをしたり…
階段下り、痛くないぞ~~~♪
まぁまぁ イイ感じ?
1時間半後、左右を比較すると、違和感・疲労感はあるものの、靭帯の痛みはそれほどでもない。
1ヶ月、おとなしくしていた効果あり!?ストレッチも効いたかも!?
翌日曜日、今度は雪のある地へ出かけてみることにした。
平地でスノーシュー!!足のテスト②をしてみよう!!
美ヶ原へ行く予定が、天気がびみょ~だったので、行き先を天候がもちそうな西へ変更。
西には、以前から登りたかった○○山がある!
う~ん、山登りはまだ早いかも。
登れたは良いが、下れなくなったら最悪だ。
迷った末に、行けるところまで行ってみよう!
ピークハントにはこだわらない!
そして、行ってきた☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/c1b53943a15a98f5f54fd0a7a749692b.jpg)
このときのレポは現在作成中です。 ⇒こちら
結論から言うと、痛みがひどくなってしまったのです。(>ω<)
時期尚早でした。 はい、素直に認めます m(_ _;)m
1月より痛みの範囲が広がって、痛さも倍増 |||(-_-;)||||||
歩くの苦痛(><)階段は地獄(><)安静時もジンジンする(><)
なんてこった。
完治のテストのはずが、さらに悪化するなんて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
もしかして半月板損傷かも?と心配になり、整形外科へ
MRIの結果、やはり靭帯炎症でした。
リハビリ科で教えてもらったストレッチと筋トレを行い、現在に至る。
さて、山復帰はいつになるやら?
↓↓ ぜひクリックしてね♪今年も参加してるよ!
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan125_41_z_fujisan.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31_orange.gif)
長い道のりかもしれないけどリハビリがんばろう。
あせらないあせらない。
・・・で、この山は伊吹山?
当てずっぽうだけど(笑)
金曜日にBCに行こうかなと思ってます。
ココ数日の好天ですっかり残雪期っぽいけどね
最初に読んだ記事は谷川岳だったんですが、
あれから毎回更新楽しみにしています。
私はちょうど昨年10月くらいから登山を初めて、
まだ高尾山や伊勢原大山くらいの初心者です。
趣味の一つとして時々登る程度で、無礼者ですが、
こまちさんの雲海の写真を見て、谷川岳を最終目標にしてます☆
靭帯炎症。。。お大事にされてくださいね。
作成中のレポ、楽しみにしています。
山復帰の日も早く来ることをお祈りしています☆
痛みはなくなりましたか?
私はよく転びますが、大きなケガもなく
わが身の丈夫さをありがたく感じる
今日この頃です。
しかし、まるさんの膝は最悪の結末でした。
登山存続の危機デス。
本当に本当に膝は大事です。
歩きたい気持ちを抑えられないのも
わかりますが、
我が家みたいになったら大変です。
無理せずリハビリ、頑張ってください♪
お大事に。
なんだかこの季節はマイナスなことばかり起きてるの(><)
一時はどうなるかと思って凹んでばかりいたけど、こうして振り返ってみるとなんだかんだ快復しているので、人間の自然治癒力ってすごいな~って思う。
そう!正解!伊吹山で~す。
さすがだね。
BC行くんだ!行きたいな~~(^o^)
でも、上のほう、けっこう急だったんだけど・・・(汗
気持ちは焦るばかり・・・
でも足は大切なのでしっかり治したいです。
>毎回更新楽しみにしています
このお言葉、本当に嬉しいんですよ-(。><。)ウレシナミダ
しかも、谷川岳レポから読んでくださってるなんて・・・感激です!ありがとうございます。
高尾山も伊勢原大山も登ったことがないのですが、関東のお山は興味がありますので調べてみます。
ちなみに高尾山は来月行くかもしれません(^^)
「趣味の一つ、時々登る」だとしても、山へ行きたいというその気持ちがあるだけで、私まで嬉しくなってしまいます♪
谷川岳が目標なのですね!
いつでも雲海が見られる・・・というわけではないのでしょうが、雲海に出会えるといいですね♪
ロープウエイを使って天神尾根の空中散歩もかなり気になってます。人気ありますね。
靱帯リハビリ、頑張りますね!
来年こそは平穏無事な冬を過ごしたいです。
のんすけさん、よく転ぶんですか?
スキーで、ですよね?
転んでも大きな怪我がないということは、身体が柔軟で丈夫なのでしょうね。
身体が硬いと良いことありません。 ←私のこと
まるさんのお膝大変(><)
順調そうだったのに・・・。残念でなりません。
膝は大切ですね。
身体のどこが痛くても嫌ですが、膝が痛いと日常生活にも支障が出てくるので、本当に膝は大切にしたいです。
先週末も行きたい気持ちをグッと抑え、おとなしくしていました。
リハビリ頑張ります!
まるさん、お大事にしてください。。
私はここ2年、春に当て逃げやらバッテリーあがりやら
山へ行ったときに車のアクシデントが起きてます。
2度ある事は3度あったりして・・(^_^;)
足を痛めた途端にいい天気が続いてしまい、そりゃあ
ウズウズしますよね。
リハビリ大変だろうけど頑張りましょう!
応援してますよ(^^)/
晩秋から早春にかけては、「今年は大丈夫かなぁ、何事も起きませんように…」と願っているのですが(^^;)
今年も良くないことが起きてしまいました。靭帯炎症…トホホです。
当て逃げは嫌ですねー(><)登山口で、ですか?
バッテリー上がりのときは、JAFを呼んだのでしょうか?
知人で、山奥の登山口でガス欠して、何十キロも離れた町からJAFを呼んだそうです。
天気予報を見ない!これが一番かも(笑)
応援ありがとうございます!リハビリ頑張ります!(^^)!
以前もコメントした?ようにもうサポートタイツにサポーターにがっちがちです。
左だけサポーターするとアンバランスになるため
右足もがっちがち…(^^;)
足を痛める前はヒンズースクワット10本×3を毎晩行っていました(笑)
今では貧弱ながら足筋ムキって感じに…(笑)
こまちさんも完治したらヒンズースクワットを是非!
あと階段をゆっく~り降りるとか!
足筋ムキってなりますよ♪
何より今は安静に安静に…お大事にしてくださいね(*_*)
スキーはスピードがあるので、膝への衝撃は強いですね(><)
サポーターをすると膝がぐらつかない分、痛みが和らぎますが、ガチガチにすると可動域が少なくなりませんか?
ヒンズースクワットって、踵を上げてやるものなんですね(驚!
踵を床に付けてやる一般的なスクワットしか知りませんでした。
毎晩30回!すごいですね!
足を痛めるたびに、スクワットやった方がいいと言われるんですが、三日坊主です(^^;)
継続は力なり!
足筋を鍛えたいので、トライしてみます! ←口だけで終わらないよーに