梅が少しは咲いてるかなと思って、23日栗林公園に行ってきました。
北梅園。ほころんできて、全体がぼおっと赤く見えます。
でも開花標本木はまだまだ咲いていません。
少し咲いている木が2,3本。と思ったら栗林公園ホームページによると8本だそうです。
たくさん咲いて、いい匂いがしてメジロも来る、そんな春が待ち遠しいです。
地面に大きな白っぽい黄色の実がたくさん落ちてます。
見上げるとセンダンでした。
ぐるっとまわっても1時間ちょっと。
歩き足りないけどお昼になったので東門を出て、アズマヤへ。
おうどんか、カレーライスか、ホットドッグか・・・悩みます。
(いや、他にも単品はあるんですよ)
またまたホットドッグにして~~♪
デザートは私はソフトクリーム、娘はローゼ。
おいしいんだけど、あったかいお茶が飲みたくなる・・・春よ早く来い!
コモちゃん23日の山レポートをアップしました。菊ヶ森。
北梅園。ほころんできて、全体がぼおっと赤く見えます。
でも開花標本木はまだまだ咲いていません。
少し咲いている木が2,3本。と思ったら栗林公園ホームページによると8本だそうです。
たくさん咲いて、いい匂いがしてメジロも来る、そんな春が待ち遠しいです。
地面に大きな白っぽい黄色の実がたくさん落ちてます。
見上げるとセンダンでした。
ぐるっとまわっても1時間ちょっと。
歩き足りないけどお昼になったので東門を出て、アズマヤへ。
おうどんか、カレーライスか、ホットドッグか・・・悩みます。
(いや、他にも単品はあるんですよ)
またまたホットドッグにして~~♪
デザートは私はソフトクリーム、娘はローゼ。
おいしいんだけど、あったかいお茶が飲みたくなる・・・春よ早く来い!
コモちゃん23日の山レポートをアップしました。菊ヶ森。
菊ヶ森のレポートは意見しました。
相変わらず精力的に登られていますね。
私も負けずに登ろうという気になります。
菊ヶ森にはもう行く気にならないでしょうね。
私も雪のある時にしか歩く気はしません。
菊ヶ森への道は、分岐を右に取り直ぐの所と少し奥に入った所(こちらは分かり難いですが)にあり、南側の尾根から登ると比較的道は良いです。ですが、山頂近辺はバラが多く難儀します。「愛媛ゆうゆう山歩き」に紹介されている道は現在藪化(特に下の方が)しており、この道を使おうとすると苦労します。
それでは次のレポートを期待しています。
最近はどんな山に行かれてるのでしょうか?
菊ヶ森も雪があれば違った感じがしたのでしょうね。
里山歩きも少しはごほうびがないとつまりませんね。
最近の山行ですか。
牟岐町の百々路山(386.2m)・天蓋山(207.0m)・加治屋谷山(353.2m)・白沢(449.5m)
三豊市近辺の山条山(189m)・山条山(154.5m)・爺神山・(214m)・鬼ヶ臼山(199.3m)・大道山(155.6m)・朝日山(238.1m)
土佐市近辺の三宝山(78.9m)・横瀬山(296.5m)・波介山(307.6m)・スリバチ山(260m)・鳴川(309.2m)
越知町近辺の黒森山(1017.3m)・黒松(911.4m)・尾茂内山(993.0m)・五在所山(938.8m)・五在所山(976m)
北川村・海陽町境界の大夫小屋ノ丸(848.5m)・高谷(915.9m)
上記他余り大した山には行っていません。
来月は八幡浜近辺の未だ未踏破の山を登に行こうかと考えています。
今年は是非西条市の「こもれびファン」と山名板に記載のある陰地ノ頭(1369m)~高森(1359.3m)~スモモの高(1303m)に行かれては如何でしょうか。菖蒲峠からの登山道は刈り込まれていて(数年前は)歩きやすく歩行時間も長くはないので楽々山行ですよ。でも高森からスモモの高までは尾根道は藪化しており通行困難なので、尾根の西側を歩けば藪漕ぎすることなく行く事が出来ます。
それでは失礼します
香川にも足を運ばれて、たくさん歩かれたんですね~
マイナーな山は事前の調べが大変だったでしょう。
陰地ノ頭のキティ山名板は気になってるのですが、なかなか行けません。登山口までの林道も長いですよね。なぜキティさんがそこにそれを掛けて下さったのか、謎ですが、一度は訪ねてみたいです。
情報ありがとうございました。