![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/3c344453d9e7044a48632de5a3a26eb4.jpg)
弥陀ヶ原最後の日、7月23日。
朝起きてみるとすかっとしてない。6時では遅すぎたかな。
立山カルデラ展望台コースの入り口は弥陀ヶ原ホテルの向かいにある元国民宿舎「天望立山荘」の左手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/572e5267f0fdb8d8202246903942d3fa.jpg)
車道からも行く道があるけどちょっと笹が伸びている。こちらの方が広くて歩きやすいのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/d8a402a9ac119e64dedc9cb5fb132006.jpg)
ヤマブキショウマ。
アオモリトドマツや立山杉の横を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/14ab01693ddd57a79df17dd39c29b6d3.jpg)
早速足が止まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9e/e8c79f1f3d25534cb99b9aa5aadf965f.jpg)
ゴゼンタチバナ。レイチェル・カーソンを思い出す。
モミジカラマツか、カラマツソウか・・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/ff7a19fc841b9d522bc7da11a5971fce.jpg)
ズダヤクシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/97b06369aee63e7460aeb3a1a85e50f2.jpg)
サンカヨウの花は終わって青い実がついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/6694082c6cbc01609b7c914edfd7bd54.jpg)
赤い実はウスノキかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/8b93707217c43973a81f1d9450402e51.jpg)
マイヅルソウも終わりかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/96ee97ba0938dfd74bfbd5ca28b4a173.jpg)
ミヤマホツツジは背が低い木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/f771cd1c42a73db9d07004c499eaa8a1.jpg)
ウメバチソウはまだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/b473d799d2be59528d60c50e250a7bf1.jpg)
わお!お初にお目にかかりました。キヌガサソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/93c092f67bf497445c9f845b4c86435d.jpg)
大きな花だねえ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/2b636cc8fc1c8494f6a0268a4fae12f0.jpg)
ふつう20分らしいけど30分かけてやってきました、展望台。鷲岳2617mが見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/265c71a896f7e3e4efb9946257277e92.jpg)
残念、ガスがカルデラから湧いてきてました・・・あとちょっと早かったら見れたかも。
階段があるので数段登ってみました。(行き止まり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/d9f9ae081e95f9b886e9a8376fb4924b.jpg)
薬師岳2926m。カルデラの底には立山温泉の跡があります。
修業を積んで帰りには温泉に入ってたそうです。今は砂防工事の道が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/62369459dc7b4c6a2fbe4227aee3c879.jpg)
帰りは20分。天望立山荘は子どもたちの宿泊学習などに利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/7ca034038b8d4346a74aeb4636d166f7.jpg)
チェックアウトをしてから弥陀ヶ原の散歩です。
その前に、張り出された花の地図を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/995254faea9ac28a0b1916c42e4df56d.jpg)
今年は花が早いらしい。
あら、すっかり白くなってしまったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/7fb2a1463e6fe3f591d68f07d8807936.jpg)
シモツケソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/a7b9b3662a997e0f8bdbe3789842fe4b.jpg)
こっちはオニシモツケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ba/fc14d0482265f117af53da416fc7140a.jpg)
タテヤマウツボグサ。四国のウツボグサより大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/4852746fedd2f3f7f4c1720e8baa0901.jpg)
クモマニガナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/7e566bdc20f0b002f06049d9757cf81a.jpg)
ベニバナイチゴは終わってました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/db4bd773e58881e63d9b45d500634443.jpg)
チングルマも綿毛、これはこれでかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/7e932d7437e3409775aa493964ea82be.jpg)
タテヤマリンドウは小さい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d3/ab21cf716f1c3a06eac5f70a85615891.jpg)
トンボソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/90b071ceb717e80b0fccf2c9eaedb695.jpg)
よく整備されています。ここは立山火山の火砕岩流出で出来た高原で、ひろーい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/7a02f98e774b5de48a060792e1380d42.jpg)
小回りに歩くと40分、大きく歩いても1時間20分なので、たくさんの人が歩いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/f3b7741c02ab791124d9dd226e9d3a6e.jpg)
ガキの田んぼと呼ばれる小さな池(地塘)があります。これが面白いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/f78d4fd8b828b52faf866f7829c80430.jpg)
奥大日岳も少し姿を現しました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/839b5cee48d149f5725c96c3660bf2a1.jpg)
地塘の中に生えているのはミヤマホタルイ。小さい白い花はお米みたい。
池の淵にはモウセンゴケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/1551301d65b4ed56356ed5d4a1692f81.jpg)
ワタスゲもそよそよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/d19d50b7292f9b1a9e768f397d74bca2.jpg)
この先がラムサール条約登録湿地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/18dedc5ebfdef5ff19b1ffd52f075689.jpg)
もう奥大日岳はガスの向こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/2905908a025c9562aa6a36789da9c1df.jpg)
ここからUターンして帰ります・・・
咲き残りのニッコウキスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/d55e86168d6a295777332f7b13c5f868.jpg)
川を渡るこの道は結構きつい登りになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/23858fb01d7c331a4f0584c683fe508a.jpg)
やっと平坦になると、六甲学院ヒュッテに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/9ad72ccca06650835a4b2c75a82ba3c4.jpg)
外来生物除去作業をしている富山県立大学の皆さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/7cf3d2dc807c2096d3b12b97375f8c15.jpg)
シロツメグサやイタドリを取ってます。
この辺にも花が咲いてます。イワオウギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/ac7dbede95e825b5f2716e25cc3fb27a.jpg)
テガタチドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/157e65617285b8ab7b5c0d2e37cb32de.jpg)
ベニバナイチヤクソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/deab774a28c977ec5ba0fee52f7a4d73.jpg)
間違って切られなきゃいいけど・・・
弥陀ヶ原のバス停。2時間かけてゆっくり見てまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/8c87f2ad92119204a5cd6fa2d9649784.jpg)
最後のランチもまた弥陀ヶ原ホテルで頂いて、のんびり花の旅が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/d3ea1f9da807991f5db62a14a0bb9e92.jpg)
朝起きてみるとすかっとしてない。6時では遅すぎたかな。
立山カルデラ展望台コースの入り口は弥陀ヶ原ホテルの向かいにある元国民宿舎「天望立山荘」の左手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/97/572e5267f0fdb8d8202246903942d3fa.jpg)
車道からも行く道があるけどちょっと笹が伸びている。こちらの方が広くて歩きやすいのだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/d8a402a9ac119e64dedc9cb5fb132006.jpg)
ヤマブキショウマ。
アオモリトドマツや立山杉の横を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/14ab01693ddd57a79df17dd39c29b6d3.jpg)
早速足が止まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9e/e8c79f1f3d25534cb99b9aa5aadf965f.jpg)
ゴゼンタチバナ。レイチェル・カーソンを思い出す。
モミジカラマツか、カラマツソウか・・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/ff7a19fc841b9d522bc7da11a5971fce.jpg)
ズダヤクシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/97b06369aee63e7460aeb3a1a85e50f2.jpg)
サンカヨウの花は終わって青い実がついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/6694082c6cbc01609b7c914edfd7bd54.jpg)
赤い実はウスノキかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/8b93707217c43973a81f1d9450402e51.jpg)
マイヅルソウも終わりかけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/96ee97ba0938dfd74bfbd5ca28b4a173.jpg)
ミヤマホツツジは背が低い木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/f771cd1c42a73db9d07004c499eaa8a1.jpg)
ウメバチソウはまだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/b473d799d2be59528d60c50e250a7bf1.jpg)
わお!お初にお目にかかりました。キヌガサソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/93c092f67bf497445c9f845b4c86435d.jpg)
大きな花だねえ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/2b636cc8fc1c8494f6a0268a4fae12f0.jpg)
ふつう20分らしいけど30分かけてやってきました、展望台。鷲岳2617mが見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/265c71a896f7e3e4efb9946257277e92.jpg)
残念、ガスがカルデラから湧いてきてました・・・あとちょっと早かったら見れたかも。
階段があるので数段登ってみました。(行き止まり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/d9f9ae081e95f9b886e9a8376fb4924b.jpg)
薬師岳2926m。カルデラの底には立山温泉の跡があります。
修業を積んで帰りには温泉に入ってたそうです。今は砂防工事の道が見えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/62369459dc7b4c6a2fbe4227aee3c879.jpg)
帰りは20分。天望立山荘は子どもたちの宿泊学習などに利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f4/7ca034038b8d4346a74aeb4636d166f7.jpg)
チェックアウトをしてから弥陀ヶ原の散歩です。
その前に、張り出された花の地図を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/995254faea9ac28a0b1916c42e4df56d.jpg)
今年は花が早いらしい。
あら、すっかり白くなってしまったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/7fb2a1463e6fe3f591d68f07d8807936.jpg)
シモツケソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/a7b9b3662a997e0f8bdbe3789842fe4b.jpg)
こっちはオニシモツケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ba/fc14d0482265f117af53da416fc7140a.jpg)
タテヤマウツボグサ。四国のウツボグサより大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/4852746fedd2f3f7f4c1720e8baa0901.jpg)
クモマニガナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/7e566bdc20f0b002f06049d9757cf81a.jpg)
ベニバナイチゴは終わってました・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/db4bd773e58881e63d9b45d500634443.jpg)
チングルマも綿毛、これはこれでかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/7e932d7437e3409775aa493964ea82be.jpg)
タテヤマリンドウは小さい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d3/ab21cf716f1c3a06eac5f70a85615891.jpg)
トンボソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/90b071ceb717e80b0fccf2c9eaedb695.jpg)
よく整備されています。ここは立山火山の火砕岩流出で出来た高原で、ひろーい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/84/7a02f98e774b5de48a060792e1380d42.jpg)
小回りに歩くと40分、大きく歩いても1時間20分なので、たくさんの人が歩いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/f3b7741c02ab791124d9dd226e9d3a6e.jpg)
ガキの田んぼと呼ばれる小さな池(地塘)があります。これが面白いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/f78d4fd8b828b52faf866f7829c80430.jpg)
奥大日岳も少し姿を現しました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/839b5cee48d149f5725c96c3660bf2a1.jpg)
地塘の中に生えているのはミヤマホタルイ。小さい白い花はお米みたい。
池の淵にはモウセンゴケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/1551301d65b4ed56356ed5d4a1692f81.jpg)
ワタスゲもそよそよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/d19d50b7292f9b1a9e768f397d74bca2.jpg)
この先がラムサール条約登録湿地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/18dedc5ebfdef5ff19b1ffd52f075689.jpg)
もう奥大日岳はガスの向こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/2905908a025c9562aa6a36789da9c1df.jpg)
ここからUターンして帰ります・・・
咲き残りのニッコウキスゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/d55e86168d6a295777332f7b13c5f868.jpg)
川を渡るこの道は結構きつい登りになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/23858fb01d7c331a4f0584c683fe508a.jpg)
やっと平坦になると、六甲学院ヒュッテに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1e/9ad72ccca06650835a4b2c75a82ba3c4.jpg)
外来生物除去作業をしている富山県立大学の皆さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/7cf3d2dc807c2096d3b12b97375f8c15.jpg)
シロツメグサやイタドリを取ってます。
この辺にも花が咲いてます。イワオウギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/ac7dbede95e825b5f2716e25cc3fb27a.jpg)
テガタチドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/157e65617285b8ab7b5c0d2e37cb32de.jpg)
ベニバナイチヤクソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/deab774a28c977ec5ba0fee52f7a4d73.jpg)
間違って切られなきゃいいけど・・・
弥陀ヶ原のバス停。2時間かけてゆっくり見てまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/8c87f2ad92119204a5cd6fa2d9649784.jpg)
最後のランチもまた弥陀ヶ原ホテルで頂いて、のんびり花の旅が終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/d3ea1f9da807991f5db62a14a0bb9e92.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます