こもれびの日記

日々の暮らしをつづります。コモちゃんは夫です。コメントは管理人の判断で削除する場合があります。ご了承下さい。

お抹茶が最後、壷中庵のランチ@徳島県

2018-05-19 | 食べ歩き(四国内)
始まりはこれ。お白湯にぶぶあられ。


こんな素敵な料理なのに誰もアルコール飲まないのでちょっと淋しかった・・・・ずっと運転してくれた友を思うとそりゃあ飲めないんだけど。

コゴメの胡麻和え、マナガツオの昆布締め、鯛の肝、柿の葉寿司。どれも丁寧に作られておいしい。
  

蓋を取った途端いい香り。緑色の山椒が一粒入ってたけどまた違う香りがしました。この葉っぱかな?アイナメって小骨が多いけど全く一本もなく、食べやすかったです。焼いてあるのは長芋。
  

友だちのエビは箸でつまむと動きました、ぷるっと。きゃあって。活きがいいねえ。鯛は昆布締めだったような。水前寺海苔も添えてあります。
  
左のはポン酢、これがとてもおいしかったので聞いたら、いろんな野菜で出来てるとのこと。?

嵐山吉兆の焼き場担当だったという噂の板前さんのお料理。確かにね! 鰆の酒盗焼き。おいしい~。下の水菜は酸味の味付けがされててこれと相まっておいしい。


鰆の真子がうちの味付けと全然違う。勉強になりました。あ、鯛の子だったかな?


鯛めしの登場。いい香り。よく見るとウドが入ってる!今度真似してみよう。ぬか漬けが浅いけど味はしっかりしてる~。
  
お替りしました~~~☆

甘夏のゼリーはフルフルでぎりぎりで固まってる感じ。これくらいがおいしいね、とみんな。


徳島は柏餅がサンキライの葉っぱなんですよね。上品なお菓子でした。
  

お抹茶が上手に点てられてました。


お運びは3人の着物姿の女性で、女将は上品でお愛想や無駄口は叩きません。こちらは7人で騒がしかったけど注意はされませんでした。
お軸について聞きそびれましたが面白いね。シャクヤクの硬いつぼみが帰る時は膨らんで大きくなってました。
  

虎屋壷中庵は徳島市に隣接する佐那河内村にあります。
高松からは国道193号線で南下、吉野川渡り、国道192号線を東へ、石井町で県道20号線に入り、国道438号線に出て徳島方面へ少し行くと国道沿いに壷中庵はあります。センダンの木が満開です。
  
2時間かかりました。高速使えばもっと早いでしょうけど。

お庭は野趣が残ってとても自然です。
  

1階のお部屋から園瀬川が見えます。
  

5400円のコース、みんな満足。よかった~~


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中央アジアのドライフルーツ | トップ | 「神山の農業を食べて支える... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
和食★ (mimi★)
2018-05-20 07:27:32
緑に染まりそうな素敵なところでお懐石、
しかと仲良しグループで、8019最高ですね❣️
先日、学生時代の仲間7人で、
マンダリンオリエンタルホテルのランチブッフェにゆきました。
食べられなくなった〰といいながらも、
全員すごい量を平らげ💦、まだまだ若い💪🌀と妙な自信が😅。
いい季節を楽しみましょうね。
返信する
Unknown (こもれび)
2018-05-20 20:09:59
ほんと、5月は一番好きな月です。風薫る、体感してきました。

ブッフェ、最近は避けてます。元が取れない気がして。
ケチですよね~~~

でもおいしいホテルのだとまだまだ行けるかもしれない!
おいしいものは別腹?(^_-)
返信する

コメントを投稿