日本人って、どうしてそんなにオカネを貯めこむの?

って、チョット考えてみようか?
例えば現在のコロニャンによる世間の状況。
体力のない個人商店などはパタパタ倒れて、個人でもかなりの人が解雇されたりして困り果ててる。
こんな時に内部留保金がたくさんある企業は、自前のお金だけで基本なんとかなってる。
先日まで「内部留保してる企業は悪!!!」って大声で騒いだりしてたのにね。
さて、今日の一般家庭についてはどうか?
やっぱり、ある程度貯めてた人は余裕なんでしょう。
企業も個人も意味は同じだからね。
ってことは、こういうことがあるから個人も企業も、ある程度の資産は貯めこんでおく必要があるってことで、しかも歳を取って誰にも頼れない老人などは体力、病気などの事を考えて無駄な消費などするはずもない。
いまの若い人たちの〇離れなんてのも、結局は政府や社会を信用してない、あてにできないって思ってるからに他ならない。
それにさ、政治家自身も金を関連会社に横流ししたり、天下りとかが平然と行われたりしてるから、こんな政府を信用なんてできないよな。
バブルのころは、どうだったのか?
それはもうみんなオカネを遣いまくりでしたよ。
だって、今日買わないと明日は買えなくなるかもしれないのだから。
もうねー、ジンバブエ状態w
いや、ホントに。
土地、家なんてその象徴でしたね。
絵画や調度品なんかも。
なんでもかんでも値上るけど預金利率や給料なんかも、たくさんもらってる人はいました。
ま、インフレですね。
黒っちが言うインフレターゲット2%ってのは、物価押し上げを言ってますが、預金金利は上らず、給料は総支給は上ったけど保険年金税金も上って実質はマイナスになってる。
で、なんとかショック!なんてのが来るたびに生活が危険にさらされる。
将来も心配でしょうがない・・・
だから貯めこむんですよ。
もうね、この流れは変えられない。
変わることは無いです。
よって、年を追うごとに個人の預金資産残高が増えるんでしょう。
あ、2000年問題で投資してた人達が、刈られてしまい退場してしまったから、少しの間は新規個人の流入は減るかもね。
俺が年金をもらう時までに、どのような構図になってるのか?
とても興味があるねー。
例えば現在のコロニャンによる世間の状況。
体力のない個人商店などはパタパタ倒れて、個人でもかなりの人が解雇されたりして困り果ててる。
こんな時に内部留保金がたくさんある企業は、自前のお金だけで基本なんとかなってる。
先日まで「内部留保してる企業は悪!!!」って大声で騒いだりしてたのにね。
さて、今日の一般家庭についてはどうか?
やっぱり、ある程度貯めてた人は余裕なんでしょう。
企業も個人も意味は同じだからね。
ってことは、こういうことがあるから個人も企業も、ある程度の資産は貯めこんでおく必要があるってことで、しかも歳を取って誰にも頼れない老人などは体力、病気などの事を考えて無駄な消費などするはずもない。
いまの若い人たちの〇離れなんてのも、結局は政府や社会を信用してない、あてにできないって思ってるからに他ならない。
それにさ、政治家自身も金を関連会社に横流ししたり、天下りとかが平然と行われたりしてるから、こんな政府を信用なんてできないよな。
バブルのころは、どうだったのか?
それはもうみんなオカネを遣いまくりでしたよ。
だって、今日買わないと明日は買えなくなるかもしれないのだから。
もうねー、ジンバブエ状態w
いや、ホントに。
土地、家なんてその象徴でしたね。
絵画や調度品なんかも。
なんでもかんでも値上るけど預金利率や給料なんかも、たくさんもらってる人はいました。
ま、インフレですね。
黒っちが言うインフレターゲット2%ってのは、物価押し上げを言ってますが、預金金利は上らず、給料は総支給は上ったけど保険年金税金も上って実質はマイナスになってる。
で、なんとかショック!なんてのが来るたびに生活が危険にさらされる。
将来も心配でしょうがない・・・
だから貯めこむんですよ。
もうね、この流れは変えられない。
変わることは無いです。
よって、年を追うごとに個人の預金資産残高が増えるんでしょう。
あ、2000年問題で投資してた人達が、刈られてしまい退場してしまったから、少しの間は新規個人の流入は減るかもね。
俺が年金をもらう時までに、どのような構図になってるのか?
とても興味があるねー。

