もし、大きく根菜価格が上ったら?

と考えてみた。
たとえば緑が現在の3300円から3900円に2年以内になったとする。
そこで利確すれば600円の儲けだよね?
税引き480円だ。

で、その後は2年くらいして、暴落が来て3450円で買戻しができたとすると、同じ根菜数が確保出来たら、そこからまた配当生活ができるのでバンザイなのか?

税引き480円が儲けで、2年後に3450円で買戻し。
これだと、まず480円の儲けと2年間の配当のどちらが多いのかって話になるから、いまのままの190円/年だったら税引き150円が2年分で300円。
480-300で180円儲かったことになるが、次の利確の際は3450円より上がった分しか利益が無い。
売らなかった場合は、それなりの利益は逃がすけど、なにも苦労せずにってこととなる。
その何もせずにってところが天井と底を考えなくていいってことですね。
3900円で売ることは出来ても3450円で買い戻すことができるのか?
もしそれを待ってて3500円までしか下がらずに上がって行ったら計画が実行できないし、3500より上であればあるほど利益が出しづらくなる。
そして完全手じまいの際に儲けは少ないだろう?

とか考えていくと、今回の大暴落のような低いところで買った人は、できれば持ったままがいいんじゃないですかね?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »